dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の娘がピアノを習いに行っています。なかなか家で練習をしません。発表会の前になるとレッスンも厳しくなるようでピアノをやめたいと言い出します。続けさせたいと思っていますが、経験あるかた、どのように家で練習させていますか?お教え願います。

A 回答 (7件)

お嬢さんの学年がわからないのでアレですが、低学年ならあやして、楽しみをなにか作ってあげる、でいいと思います。

そしてもし物事がわかるような高学年なら、
「止めたかったら、どうしても止めたかったらそうしてもいいよ。でもそのかわり、もう2度とお月謝ださないよ?」と再開はありえないことを強調してみてはどうでしょう?
一度自分から止めるといったら、次ぎにやりたくなってももうお稽古させてもらえないんだ、と理解できれば、一時的な気まぐれを言うこともへると思います。ただし、最近は学校行事も多くて塾に行くことも多くて、子供も疲れていることが多いですから、全体のスケジュールをもう一度把握しなおしてみるとよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スケジュールの把握 考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/19 18:48

#5です。



>先生を変えたのは先生のどんなところがいやだったんでしょうか?

どんなところかというのを説明するのは
難しいんですけど・・・。
人間的に合わなかったのかなぁ(^_^;)
指導方法も合っていませんでした。
その先生は私が弾いているのを遠くで聞いたりしていたので
指使いがぐちゃぐちゃだったり力が入りまくってたりしていても気づいてもらえずにそのまんまで
それ以上は上手く弾けるはずがないのに
怒られてたり。
あとは、同じとこ間違うとたたかれたというのが
大きいですね。
真剣にたたかれたわけではないけれど。
まぁ私が練習すれば良かったのですが
練習しない子だったので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。娘も同じようなことをおっておりました。大変参考になりました。

お礼日時:2004/03/22 06:41

私もレッスンに行く前の30分しか練習しないような子でしたよ(笑)でも親にいつも「練習しないなら意味ないじゃん。

月謝高いし、やめてよ」といわれるとそれは嫌ってかんじで、大学に入るまでずっと習ってましたよ。
確かに発表会前になると先生はぴりぴりしてきますから、怒られることもあると思います。私の友達でやめる子はたいてい発表会前でした。私がやめなかったのは、きっと練習はいやだけど好きだったというのもあるけど、発表会前になると先生も怒り気味だし、怒られるのが恐かったからそれなりにがんばってたんだと思います。娘さんが怒られるのがいやですぐやめるってなるなら、そこまでなのかもしれないし、ピアノに興味がないのかも。それならいつまでもダラダラとやっても意味がないかもしれません。練習は嫌いでもピアノが好きというのなら、続けているうちに自分からやるようになると思いますよ。大きな曲を弾けるようになればその分喜びもでてきますから。
#3さんのようにびびらせてみては?私もいつもどのお稽古事も母に「いやならいつでもやめなさい。そのほうが助かるし。その代わり他の先生に変える~とかもう一回やる~とかダメだからね」と脅かされて結局自分で続けることを決意してきた気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。発表会前にやめる子は多いのですか。そうですね、どれだけ好きで続けられるかということですね。発表会はがんばることを覚えるいい機会にもなりそうですね。

お礼日時:2004/03/20 07:04

練習しない子でした。


かなりの問題児でした。

私の場合、レッスンが練習になってたり
先生が練習ということで無料レッスンしてくれたりで
発表会は乗り切ってましたけど(笑)

ピアノを本当にやめたいのか
発表会がいやなのか、練習がいやなのか
それを見極めてください。
私もやめたいと言ったこと数え切れないくらいあります。
先生が嫌い(合わない)→先生を変えた(5年くらい我慢してましたけど)
練習が嫌い
というのが理由で
ピアノは嫌いじゃなかったです。
発表会も嫌いだったけどほぼ毎年出てました。

家で練習させるには・・・
ムリですね(笑)
発表会でほめられたら何か買ってあげるとか
物でつるとか!?(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。先生を変えたのは先生のどんなところがいやだったんでしょうか?5年も我慢したんですか、、、。

お礼日時:2004/03/20 07:01

子供がやりたくないと思っていることを無理に


やらせようとしても何も良い結果は生まれません。

子供がピアノを弾きたくなる環境を整えることが大切です。

#2番さんの言うように、親がまずピアノを弾くことを
楽しんで見せて、子供が、「私にも弾かせて!」
頼むくらいの環境が望ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね 環境も見直しが必要ですね ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/19 18:49

お子さんが大好きなキャラクターのシールを買ってきましょう。

「毎日3回弾くこと。」などの約束が守れたら、テキストにシールを貼らせてあげましょう。シールが増えるのが楽しみになるし、それを見た先生からもほめて頂けるので、喜んで練習するようになりますよ。

こんなことをしていた我が家の娘も、中学生の今はピアノが大好きで暇さえあればよく弾いています。

レッスンの曲だけでなく、アニメのテーマソングとか、アイドルの歌とか、お子さんが好きな歌を親子で弾いてみるのもいいのではないでしょうか?

音楽って楽しむ物ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね シールはいいですね ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/19 18:47

発表会が強制参加でないのであれば、


参加を辞退するのも良いかもしれません。

お稽古事というのは、楽しんでやらなければなかなか
身につかないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/19 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!