dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

マイホームをいつか購入したい者です。知識が全くないので、知識を得たいのですが、お勧めの本など紹介してください。(ステマはご遠慮願います)

本だけでなく、どの様な行動が知識向上に繋がり、マイホーム購入にむけて有用だったかも教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

本から知識とは、中々勉強熱心ですね。

自分も本来そういうタイプなのですが、家を購入する前に特別バイブルになるような本はなかったです・・・。

・絶対失敗しない土地と一戸建ての買い方 [成美堂出版]
を買いましたが、正直立ち読みでよかったなーというレベル。

首都圏だと地下鉄の構内で無料配布されている冊子にも
・失敗しない土地選び とか ・マンション vs 戸建て
というような気になるコピーの物が多々ありますので、後期はそれを読んでいた気がします。

自分は20代で戸建てを建てる!というのが目標としてありギリギリ目標達成。
訳ありで若い時に不動産関係の管理をしていたこともあり、不動産周りの管理費用例えば、保険だとか固定資産税の知識は初めから持ち合わせていました。

ローンの考え方もファイナンシャルプランナーなどで勉強した知識がある程度備わっていました。

一番為になったのは最初に入った大手ホームメーカー(へーベル)の中堅営業さんからの知識。
1から手とり足とり教えていただきました。結局、へーベルでは建てなかったのですが、初期の疑問質問はこの営業さんとの会話で全て埋まりました。

そのあとは違う住宅メーカーの営業と2、3話をしてみると、ブランドによっての善し悪しが大分見えてくるようになります。このメーカーのタイルはいいとか、このメーカーの工法はこうでここが違うとか、ちょっとした住宅マイスターの気分です。あと、名前と住所、電話番号かけば車屋より手厚く色々貰えることもありましたので、足しげく住宅メーカーとか住宅展示場にいくのは楽しかったですね。

逆に終わっていたのは
よくあるアウトレットマンションの折り込み。クオカードあげるよ、とかタクシー代だすよ。とか書いてあり、戸建て知識はあったけどマンションって実際どうなんだろうと思って飛び込み。

出てきたのはしょうもない営業で、マンションと戸建ての比較や購入を迷っているような話をしたら、絵に描いた餅のようなくだらない比較をしてみたり理にかなわないような話を言ってみたり、今一ピンと来ず、30分を超えたあたりで裏に引っ込み、一番偉い営業が出てきたと思ったら もうくんな!ぐらいの威圧的な態度で、だったら戸建てかったらいいんじゃないですか?みたいな言葉。あれはひどかった。

結局クオカードなんてものも出ずタクシーも、現場に車での片道料金のみ・・・。
経験値にはなったけど、今思い出しても腹立ちますねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住宅購入に特別なバイブルは無いのですね。
20代で戸建ては凄いですね。資金が貯まらないので、我が家は貯蓄が先な状況です。

業界の人と話すのが一番知識を得れそうですね。大手ホームメーカーの住宅展示場にでも足を運んでみたいと思います。naana2さんみたいに知識のある教えてくれる営業さんに出会えたら嬉しいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/19 17:32

第一にご自分達の予算を把握することです。


土地も無ければ新たに取得しなければなりません。
想定される将来の自己資金の額+借入額=総予算 です。借入額は色々なサイトがありますから、自己の希望支払額を入力すれば、借入額がわかるようなものを利用してください。
そこから、不動産サイトなどで希望地域の土地など探せばおおよそ土地の価額は察しが付くでしょう。
諸費用は、1割見れば間に合うと思います。

自己資金の額+希望返済額による借入額=総予算
総予算-土地代金-諸費用(総予算の10%)=建物予算

この建物予算により建築可能な建物のクラスがハッキリします。
車と似たようなもので、プリウスが予算の方に、レクサスは買えませんから、ご自分達の予算をまずは把握した上で、それが可能なビルダーや工法など他の回答者さんたちが指摘されるようなことを実行しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは予算ですね。初めになに何をすべきかお答えいただき、ありがとうございます。予算をどの様に計算すれば良いか教えていただき、ありがとうございます。

サイト探して計算したいと思います。

お礼日時:2013/07/19 21:20

お金をためて築10年~20年の木造一戸建て住宅を買いましょう。


できれば土地面積的に余裕があり、工務店が建築した「一品もの」が良いですね。

住んでみると、伝統的な日本の住宅の良さと悪さを理解できます。

その住宅を基準にしてもう一歩理想に近い家を作ることができるようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中古住宅を買って、その後理想のマイホームを建てる。庶民なのでお金に余裕が無いので、出来ません。

住んで解る事も、学ぶ事もあると思います。
我が家は一回だけしか買えない買い物です。

状況を説明せず質問してしまい申し訳ないです。

お礼日時:2013/07/19 17:55

状況が不明なのですが、必要知識の範囲は広大です


マニュアル本は多数あるが、何処までも個別解です

マイホーム = 土地 + 建物
最重要な事 = その中の生活、人生設計、家族の将来計画

一気に希望が叶えられる OR 数段跳びに希望に到達
多額な投資 = 収益は不得、生活は5~6年で変わる

立地条件、建築品格、経済資金計画、家族成長
取得、転売、建て替え、買い住み替え、収支計画

情報と検討の為に;公(準)的機関 = 金融機関
        ;不動産建築機関、候補地(物件)を見て歩く
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況の報告が無く具体性の無い質問で申し訳ないです。

身の丈にあった買い物をしたいので、今すぐには買いません。

考えなければいけないことを提示していただき、ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/19 17:45

注文住宅だったので、間取りを入力して3D表示するソフトが役立ちました。

3Dマイホームデザイナーを使いました。ただし、多少高スペックのパソコンが必要です。

実際に出来上がってからのイメージとほぼ一緒でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3Dマイホームデザイナー、知りませんでした。今、そういう良いソフトがあるのですね。楽しんで間取りを決めれそうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/19 17:19

自分の場合ですが。



本は、ほぼ役に立たなかったです。
特に、住宅メーカーがスポンサー?に付いたようなのは、今は住宅メーカーが当たり前。みたいに書かれてて、辟易しました。
結局、自分で展示場に通い、工務店のモデルハウスを見て、自分の目と耳、足で情報を集めました。
展示場に行くと、他のメーカーの話(大抵は悪口)も聞けたりして、参考にはなりました。
まあ、そんな情報を流すメーカー、工務店も相手にはしなかったですが。

最終的には、地元の工務店で建てましたが、もう10年近くたつのに、いまだに無料で定期点検に来てくれて、安心してます。
在来の木造ですが、震度5強でもなんともなかったし、よかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり自分で足を運び情報収集が大事ですよね。まだまだ、マイホームの購入は先の話しなので(貯金中)、気軽に読める本で知識をつけようかと考えてました。動いて情報収集が大事だと教えていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/19 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!