dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18リットル水槽のことです。
水槽の底付近と水面付近での温度差など、場所によって1度~3度ほど温度差が出来てしまいます。
水流は隅にエアーポンプ(水作りエイト)と背面に外部濾過装置のパイプのみです。

どうすれば水槽内の温度差をおさえることが出来るでしょうか?
(和金なので水流は多少平気だと思いますが、どちらかと言うと好んではいないように思います)

実際にされていることなどあればアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

 金魚の飼育歴45年のベテランですから解る範囲内で回答をさせて頂きます。



 水温ですが最大(max)、最少(min)は何度でしょうか?それに依っても回答は変わりますし、対応も変わります。水槽はリッターは書かれていますが大きさは何cm(何mm)かで水温の差はでますし、避けれません。室内、室外では内容も変わりますし、条件は異なります。

 40cm(400mm)、20リッター、室内の場合ですと大体3℃程度の誤差はでますし、室外になると5℃以上の差は当たり前にでます。

 <室内の場合>
 室内での対応ですが例えば室温が30℃であるとすると水温はmaxで28℃、minで23℃の誤差はでますし、水流を好む系統(ワキン、オランダ、リュウキン)の対応は水流の変更で水温を下げる事で問題はありませんが、好まない系統(ランチュウ、デメキン、中国系)はエアコン等で室温、水温の調整をします。ランチュウ系統の場合はクーラー、クールサーモスタッドがないとヘタレ、ますので参考までに。他の季節はどちらの系統でも対応はできますので心配は要りませんし、問題はありません。

 <室外の場合>
 室外の対応は玄関、バルコニー等の置かれている向きに因り対応は変わりますし、陽の当たる東向きが30℃の水温であると他の陽の当たらない北向きで8℃、僅かしか陽が当たらない西向きで5℃、平均的に陽の当たる南向きで3℃の誤差はあります。こちらは曝気(エアー)等を水流と同時に行って対応をし、調整をしますので成長は早くなります。また、汚れも目立ちますので週間毎の水替えを怠ると疾患に罹患するので補水(水の補充)の際には必ず確認をしてください。

 夏は葦簀等で温度を調整し、補水で対応すれば問題はありませんし、冬の場合は寒さには特殊な種類の金魚(愛好家以外では手に入らない個体)以外ではヒーター、ホットサーモースタッドが必要ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

水槽は室内で窓際ではありません(直射日光があたらないように)
水槽サイズ:360×220×262
水温:(上:30・31度)(下:26・27度)多少誤差があります。

水温変化など環境の変化に敏感で、好まないと言うことが頭にあったので、神経質になっていたのかもしれません。
こういう場合の温度差は特に気にする必要は無いのですね。

特にコダワリや確信などがあるわけではないのですが、夏場は28度前後で落ち着かせていたいと思っていたのです。
水温が30度もしくはそれを超えそうな場合は気化熱を利用して水温を下げるようにしています。
それ以外は特に触ることは無いのですが、それだけで十分よさそうですね。

水温内の温度差について調べても記事が無かったのは特に問題のあることではないからかもしれません。

とても詳しく・わかりやすく説明して下さって有難う御座いました。

お礼日時:2013/08/14 12:10

温度差はあったほうがいいのです。

魚自身で快適な温度の遊泳域を選べるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

なるほど…、そうなるとやはり大きな水槽での温度差の方が良さそうですね。
和金を飼うにあたり調べたところ、3度以上の温度差はダメで、じっくりと目標の温度にもっていくことと認識しています。
水槽内の温度差はじわじわと感じるので問題ないとかそういうことがあるのでしょうか?

金魚を飼い始めて1年経つのですが、次から次に疑問点や改善点が出てきて、難しいなぁと感じています。
(楽しいのでご安心下さい)

お礼日時:2013/08/14 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!