dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートバイ排気量は中型クラス(250cc、400ccくらい)で十分すぎじゃないですかね?大型までなくたって、50ccはぜんぜん無理でも250ccもあれば国内は一周できる。であるから金欠の人にはいちばんの御勧めといえるでしょう。ご存知の通り保険や維持費が大型に比べてすごく安い!車体価格も中古車店で安いの見たら、何と3万円位で売っていましたし。

A 回答 (18件中1~10件)

タダより高いものは無い


ということわざがあるように、あまり安過ぎる物件は何かしら理由があったり修理代考えると結局高くついたりする場合があるので注意が必要です

大型バイクのタイヤ1本分で小型車の前後交換できるので(小遣いが家庭内事業仕分けで削減されましたので)最近大型バイクはガレージで冬眠中(私だけでなくクラブのメンバー半数がそうです)だったりします
250オフ車で500キロ寿命のタイヤを600に装着したら1ツーリングで交換でしたのでそういう意味では同じとはいえないですよね
経費の差額分ツーリングの機会を増やしたく思いそういう選択をしています(子供がまだ小さいので泊まりでツーリングに行けれないというのもあります)

250cc(正確には223cc)でも単気筒500ccでも1日750キロは移動できますので持ち主の気持ち次第かと思います(250オフ車で1日900キロってツワモノもいました)
(現在40後半ですが)原付2種でもツーリングで1日350キロは走ってます
不人気車のボルディで日本1周したのもいますし、後輩でカブ50改(75cc)で愛知から北海道に行った(当然下道のみです)のも居ますので道具よりも人ありきなんだと思います



今時の250ccが排気ガス規制でどの程度なのか判らないのでナンとも言えませんが・・・

この回答への補足

燃費もリットル30キロは普通に走る・・ともいい、石油物価高騰に強い乗り物、とも考えられる。ですのでボルティーやルネッサ、GBなどといった単気筒マシーンは利便ともいえるんでしょう。最近でもフュージョンが4万円くらいで売っていたことも事実ですので、見る価値だけはありますy。

補足日時:2013/08/19 18:59
    • good
    • 0

そうだけど、メーカーは利益率の高い大排気量モデルで儲けたから、まだそういう文化が残ってるんでしょ。


最近、そっちも売れなくなってきたから、小排気量モデルが見直されてきたけど。

俺から言わせりゃ、車の3000とかもいらんよ。1300で十分。
合理性ではなく、人の欲が造り出したジャンルってことだね~。

この回答への補足

速さ、見た目、実用、利便さ経済性のすべてを両立し、一台で収めるとなると、逆に最初はお金がかかるという面もあるそうだね。そういうのに限ってみんなが飛びつく、というものらしいです。無限に贅沢したい、と考える人は、お金がある人だと思います。金欠者にとっての贅沢はある意味で無謀なことかもしれない。

補足日時:2013/08/18 23:50
    • good
    • 0

口ではいくらでも賛同します、でも行動をそれに合わすつもりはサラサラありません。


自転車で世界一周する人もいます。

この回答への補足

自転車だけで一周はできませんよ。飛び物や乗り物もとうぜん使うでしょう。

補足日時:2013/08/18 23:53
    • good
    • 0

私もそう思います。


今は400ですが、正直若干持て余し気味なので、やはり250でもよかったなと。
今回は400の出物があったので飛びついたのですが、出物が無い限り次は250に戻そうかな?と考えています。

でも新車に関しては今は400以下は駄目ですね。
どれもこれも安物パーツを使ってコストカットを前面に押し出したデフレマシンばっか。
これなら多少高くとも600以上が欲しいと思います。

この回答への補足

排気量選びは非常に悩みますね

補足日時:2013/08/16 19:41
    • good
    • 0

実用性なら250ccあれば十分と思う。


でも、今の世の中、400cc以下じゃ、選べるバイクが少なすぎる。
ほしいと思うものは大抵大型。
俺は大型二輪の免許持っているから、排気量は気にならないけど、普通しかもっていない友人は、選ぶ余地が無いと嘆いていました。

ちなみに維持費は250ccでも1000ccでも、あまり変わりないよ。
3万円で買える中古車は、その何倍もお金掛けて整備しないとまともに安心して乗ることは出来ません。

この回答への補足

現在海外生産でも、昔のバイクに比べてかなりしっかりしてきたと思いますよ?中華製、台湾製でも、2、30年前の日本製より進化に富んでいるとは思うのですが・・・

補足日時:2013/08/16 11:49
    • good
    • 1

バイクお楽しみ方で違うと思いますよ。



自分は大型バイクのスペックで所有感を満たされます。
なので中型じゃ満足できません。

技術的には、2スト250でいっぱいいっぱいですけど。

この回答への補足

時代はエコ、EV化していくので、今後、そうもいってられなくなるとは思うんですがね。電気力となると環境に配慮しエネルギーを節約、経費割安を目的とされるのでガソリンエンジンより著しく力が弱くなります。それを考えてしまうと、今の250CCくらいで十分なくらいと思って悪くないんではないでしょうかねー?

補足日時:2013/08/16 11:57
    • good
    • 0

個人的にシングルやツインなど排気量以外の事も考えてなら質問者の言いたいことは解ります、私もツインなら手軽に乗れる物として250を大型バイクからいきなり選んで買ったことも有ります、もちろん長距離ツーリングも行きましたし1000ccクラスと動向もしましたが邪魔になることも無く走れます。



町乗りや近場に行くには高速も走れることを考えて最低排気量と考えた上での選択でした、その後欲しいバイクが出来てGSXR1100に乗り換えましたがこちらは車重などは軽いので気になりませんでしたが常用スピードレンジが高すぎて2年程度乗る前に嫌になりそれ以降600~850のツインモデルばかりに成り最後は650のシングルに落ち着いています(高速で快適に走るのにシングルだとこのくらい必要でした、もちろん車種にも寄ると思いますが)シングルやツインは高回転多用するのは好きではないからです。

400に乗るのも650に乗るのも車検は有りますしその当たりも考えたらきちんとメンテナンスできる人限定ですが250は良い選択だとは思います(車検が無いからと乗りっぱなしは絶対して欲しくない)どのようなトラブルが起きるか想定できないためです、又私が650のシングルを選んだのはシングルで当時国内で手に入る物で出来るだけ大きい物に乗ってみたかった(昔のメグロ等の話を聞いて育っていますから)しかし、乗り味は全く違いました。

もちろん高速で250のツインモデルにも置いて行かれますよ、基本はOFF車みたいですがフルにハードケースも付けていますし法定速度当たりで走るのが(高速の)一番のんびりとしていて燃費も良く楽しい(L/30近いです)その分一般道では5速に入ることも少ないです。

これが250や400のシングルだと増えた重量や風圧でどうなるか、もちろん私が勝手に思っていることで一時期は下駄代わりに乗っていましたよ(近所に出かけるのも仕事の通勤にも使用したり買い物にも行きました)今は整備して車検通す必要があり少し涼しくなるまでガレージで保管中(6月から)一応外車ですが整備などは自前ですから維持費も国産よりも掛かっていませんしまだまだ乗りますよ(現在5マンキロ)

質問文の3マンの250も車種に寄ればフレーム等にダメージがないかなど確認して私なら手を出すでしょう、その理由はパーツ欠品だけ無い車種なら私は自分で整備するからですがその課程も楽しめます、しかし、一般の人が手を出すのは後で高い授業料に成る可能性が低いとは思えません(きちんと整備するのにかなりの費用が掛かると思われる)もちろんフレームだけではなく全般的に見てパーツの代金なども頭の中でざっと計算しながら見ますけど(実際に無料の物でも断った経験有り)

以上乗るのも弄るのも好きな個人的に考えることを書きましたがお金が厳しいなら125当たりが私は一番のお勧めバイクです(若ければ任意保険が居ぢはん高く付くし125迄は家族のファミリーバイク特約が使えることが多い)しかし、一部高速など走れない道路は諦めるしか無いです。

この回答への補足

ツインターボはなかなかいいと思います。

補足日時:2013/08/15 23:47
    • good
    • 0

この質問に対しての答えは無いよね。


回答者各個人の中にそれぞれ答えはある。

維持費なんて収入の差や、収入に対してどの程度のパーセンテージ捻出できるかでも、バイクに掛けられる金額はまるっきり変わってくると思う。

日本一周できる一般人てのは、貯金をある程度貯めて仕事を辞めてから行くもんだから、今回の質問とは若干ズレているかもしれない。

おれが思う400ccってのは羊の皮を被った狼的存在。
エンジンを回してやると結構速いけど、半分以下(低回転域だと尚更)でトロトロと流すと普通車レベルの加速しかできない。

限られた時間の中で500km~位の長距離ツーリングになると余裕が欲しい訳ですよね。
エンジンを回さなくてもキビキビ走れ、尚且つ余裕がある分エンジン音も静かじゃないとホント疲れるよ。
仕事の事を気にせず1ヶ月とかのんびり日本一周するんだったら原付でも250ccでも良いかもしれないね。


なので、250ccで十分過ぎってのはおれの中では無いね。
今までで1回のツーリングでの走行距離が~1300kmだと、一度大型に乗っちゃうと400ccだとどうだろう?って考えるな。

要はそれぞれの使用環境に大きく左右されるのは間違いないと思うな。
それこそ街乗り&買い物専用で大型乗っているのももったいないしね。

この回答への補足

んー、やはり、大型一台でオールマイティは無駄ということなんですね。
そういわれれば確かにそうです。

補足日時:2013/08/15 19:10
    • good
    • 0

自分は現在400ccに乗っています。



以前は100ccのスクーターでした。(現在も持っています)
100ccのスクーターで1,000kmのツーリングにも行ったし、それで充分と言えば充分です。

今、400ccに乗ってみて、シーンによってはもう少しパワーが欲しいなと思う時もあります。
高速道路では、もっと排気量があれば余裕も出るんだろうなと感じる時もあります。

何もスピードが出したいわけではありません。
「もう少し余裕を」と感じる時があります。

他人のことをとやかく言うつもりはありませんが、「スピードが出したい」「人より早く走りたい」「大排気量で余裕を見せたい」・・・
いろいろな思いで乗っている人がいると思います。
それぞれの趣味の世界でいいんじゃないでしょうか。


「中型で十分」その意見を否定はしません。

この回答への補足

自身も、原付き免許しかなく50ccに乗っていたころは全然もの足りませんでした。というだけでなく50ccは規制が多いすぎますし、遅いと4輪K氏に叱られたりも・・・。せめて56ccDJ-1、70ccカブ、80ccベルーガーともつぶやきはあったし。ま、当時のころは都会住まいだったのでそんな大きいのは要らないとも思えたわけで・・・
足ればよかったのだよ。

補足日時:2013/08/15 04:29
    • good
    • 0

>ご存知の通り保険や維持費が大型に比べてすごく安い!



えーと、二輪の自動車保険や税金関係って緑ぶち(車検あり)の400と1000ccを超えるバイクで同じなんですが、御存じなかったでしょうか?

250ccで高速乗るとつらいですよ~。

ちなみに250ccと1000ccで見ると、税金(軽自動車税、重量税など)、保険(自賠責、任意保険)関係で年間5千円位の違いだったかな?
そんなに変わらないんですよ。
車検は自分で受けに行けますからね。

>中古車店で安いの見たら、何と3万円位で売っていましたし。

ありますねこんな値段のやつ。
買っても帰ってきたら動かなくなって、修理代を見積もり撮ったら中古車の程度が良い物が買えるくらいかかる物ですね。

私の知り合いのバイク屋でもこういうのを掴まされて、修理の依頼が来るそうです。
売った店は現状だから知らない。と言い切られ、見積もりすると中古の程度が良い物が買える位掛かってしまうとなり、しぶしぶ中古の程度がいい物に買い替える人が結構いるそうです。

この回答への補足

高速道路で100キロ出すのがやっと!それ以上出すとエンジンうなりっぱなしー・・・なんていうのも多いそうですがね・・・でも、法規制後モデルはちゃんと100キロ出しても問題はないし、普通に出せますし。旧車でも100キロはいちおう出ますが通常、80キロでもいいかとは思うのですがね・・・3万円で売っている中古でも当然、当たりはずれはありますよ。それは10・・20万でも有るものは有るのだし。年式が古いことが一つの理由で安い、という場合もあるんだし・・・

補足日時:2013/08/15 04:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!