dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は民法、民事訴訟に興味があり法学部で勉強したいと思っているんですが正直そのほかの分野はあまり興味がありません

実際に講義を受けて勉強したら好きになるかもしれませんが憲法書や法律の入門書を読む限りあまり興味がわきませんでした。

こんな自分でも入学後ついていけるか不安です

法学部は諦めたほうがいいでしょうか?

法学部の人いましたら何かアドバイスがほしいです

A 回答 (9件)

 ドラマとかゲームで民事訴訟をテーマにしたのがいくつかありますが、その影響を受けちゃったのかな。

確かにドラマだと、発想さえあれば一発逆転しますよね。堺雅人の「リーガルハイ」など私のお気に入りです。まあロースクールの連中を見ていて思いますが、発想も重要な要素を占めることはあるでしょう。しかし一言でいって憲法を避けて通るのは「無理」。行政書士の試験など見てご覧なさい。とりあえず憲法全部覚えろと書いてありますよ。憲法はそれくらい法律の基本に据えられているんです。行政書士も合格できないで法学部を卒業しても、ちょっと困っちゃうよね。
    • good
    • 0

いい機会だから,もっとつっこんであげようか?



>そんなわけだから,せいぜいいろんなことを勉強してね。

学部としての構成を考えたとき,法学部は「法学・政治学」だけで1学部をつくっています。いっぽう,哲学や日本文学だけでは1つの学部を構成せず,文学部の1つの学科(ないしコース)として存在します。

いま,「ぼくは高校の倫理で習ったカントに心酔する」という学生がいたとしても,大学ではカント研究だけはおろか,西洋哲学だけでも卒業はできません。東洋哲学やインド哲学,古典哲学,近代哲学,倫理学,宗教学などもひととおり学んで,まあ,「哲学科の学生らしい顔」ができるかな。さらに,それだけでは卒業に要する単位が足りないので,関連しそうな社会心理学や青年心理学も勉強してみる。中学社会科の教員免許をとるなら,別世界に思えるだろう歴史学,地理学,社会学,法律学,経済学などを軒並み履修しないといけません。

勉強の幅がちがうんですよ。民法はやりたいが,憲法は興味がない? あはは。そりゃね,上述の「西洋哲学だけ」相当なのよ。
    • good
    • 0

法学部です。



あなたはなにがしたいんですか?

なにになりたいのですか?

それにもよりますね。

法曹になりたいなら、言うまでもなく、全部必要です。

企業の法務部に入りたいっていうのなら、刑法や行政法は不要です。

でも、会社法は必要です。

憲法は、なにになるにしても、必要ですよ。

あるいは、政治系を主に履修して、法律は民法と民訴だけっていう手もあります。

もちろん、必修は取らなきゃいけませんが。

まぁ、大学の単位取るだけなら、カンタンにできますよ。

一夜漬けでも可能です。

それよりも、大学の勉強をはるかに超すぐらい、法律を勉強したい何かが
あるのかって話です。
    • good
    • 0

補筆。



>概論レベルを越える高度なことはやれない

法学部で卒論が必修という例は,ぼくは知りません。最後に卒論を書かせる必要がなければ,それまでの教育は「いいかげん」で「単位稼ぎだけ」でもいいのです。

理工系なら,底辺大学でさえ,理論にもとづく実験をやらせてオリジナルな卒論をかかせます。ひどいものは実験レポートそのものですけどね。文学部でも,たとえ高校生の作文同然の結果になるとしても,テーマを立案させ,資料をきちんと読み込ませたり,現地で土器を掘らせたりして卒論を書かせます。

法学部は,大学教育としては,底辺大学以下なんですよ。しかし,入試で地頭がいい学生を選別しているので,なんとか食っていける。法学部卒がどれだけ日本をだめにしたか,考えると暗然としますね。そんなわけだから,せいぜいいろんなことを勉強してね。
    • good
    • 0

 >法学部は諦めたほうがいいでしょうか?



 分かりません。
 法学部の志望動機と不安を天秤にかけて、傾いた方を選択すればいいと思うよ。
    • good
    • 0

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8233245.html
と傾向はおなじですね。したがって回答もおなじ。「大学で勉強したいことをはっきりさせなさい」という指導のいきすぎなのか,あるいは潜在能力が低いのか,えり好みを言われてもね。

法学部は大教室で量産する体制なので,概論レベルを越える高度なことはやれないでしょう。それに,人間がつくったものについて理屈をこねる明快さがありますので,教科書的に「ああそうかい」と聴いておけばいいと思います。
    • good
    • 0

志望はどの程度の大学なの?


「あ」の付く法学部と言われる大学なら何の心配も無いだろうけど、それなりの大学なら留年や卒業に苦労するよ
1~2年の一般教養や第二外国語で単位を落とし留年するヤツもいるし、英語が苦手なら法学部は4年間英語があるし
とにかく大学のレベル次第だね
    • good
    • 0

人にもよりますが民事訴訟法は「眠素」とも言われるように退屈で難解なものと感じる人が多いようです。

その講義についていけるのであれば、他の六法の講義は十分理解できるでしょう。
    • good
    • 0

充分についていけます。



講義の担当者にもよりますが、そんなに難しいことはしませんよ。

司法試験の受験を考えているのであれば別ですが、学部講義に不安を持つ必要はないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!