アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

隣に新築が出来ました。なので火災報知機をつけたのですが、無線式で結構高価(¥8300)なので、最低限にしたいと思っています。2階屋なので、2階の各部屋全部、階段の吹き抜け天井、そして階下はキッチン、それに仏間のある和室。
今それだけなのですが、階下の1)普通は使わない3畳の間、2)リビングにもつけるべきかどうかで悩んでいます。どちらも火の気はありませんが、3畳の間は配電盤、リビングはTVやパソコン、オーでオなどの電気器具がありますし冬は電気炬燵もおきます。ただ、深夜以外は人が居ます。

1) は必要か不要
2) は必要か不要
でお答えいただければ幸せです。

他にもここは要るぞというご指摘もお待ちします。

A 回答 (3件)

火災報知器の具体的な設置場所は、原則


「就寝に使う寝室や階段、廊下が指定されている」
となっていますが、間取りによって変わるので、
お住まいの自治体、消防署に確認する必要があります。
自治体によっては台所への設置も義務、あるいは推奨
しているようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%AE%85% …

原則から言えば
1) は不要
2) は不要
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の内では「廊下」があるのですね。
これは抜けていました。

1)不要
2)不要

参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/09/16 12:36

火災報知機の取り付け場所は、寝室や台所かいだんとなっています。


家によって変わりますが、詳しく自治体や消防署に聞たほうがいいと思います。
原則としていえば
1)不要
2)不要

でいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

地域の当局へ聞いたほうが良いとのご指摘ですね。

1)不要
2)不要

参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/09/16 12:38

専門家です。


ご質問の意味が分からないのですが、新築の家に報知器をつけたいのでしょうか?隣に新築が建ったので、今の家につけたいのでしょうか?

また無線式である必要性も分かりません。

説明しますと、このような火災報知機を「住宅用火災警報器」と呼びます。この先は住警器と書きます。
住警器の取り付けば署の基準は・寝室・階段の最上部・廊下通路です。台所に付ける事を義務にしている市町村もあります。

いずれにしても目的は「深夜など、一般に火災の拡大が気がつかない就寝時間などに早期に火災を感知し、避難行動を早くするため」です。

ですので、その目的に照らし合わせれば1も2も不要です。
その代わり階段の最上部には必ず住警器を取り付けてください。階下の火災をいち早く感知し、避難する時間を稼いでくれるからです。

また台所には、ガス会社が推奨する、ガス漏れ感知器と住警器の一体型をお勧めします。台所が義務設置ではなくても、やはり住居火災の火元の第一は台所だからです。

また、無線式である必要性はあまりありません。隣の新築からの火災をキャッチしたいなら無線式は有効ですが、火災を感知して音声で案内する場合は、特に深夜ならけっこう遠くまで聞こえるからです。

各部屋で煙等を感知して鳴動すれば十分に役に立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、専門家のかたですね。わざわざのご回答ありがとうございます。

>新築の家に報知器をつけたいのでしょうか?隣に新築が建ったので、今の家につけたいのでしょうか?
分かり難い質問で申し訳ありません。新築の隣家に迷惑をかけてはいけないのがひとつの動機だということです。

>また無線式である必要性も分かりません。

耳が遠くなっているので、誰も居ない離れた2階の密閉された部屋の出火が階下に寝ていて、あるいは2階の密閉された部屋に居て、階下の発煙が、など、どこに居ても確実に早く確認できるのではないかと思い、張り込みました。無意味だったでしょうか。勤務していた工場では警報器は有線でそれぞれ繋がっていたように思います。

いろいろご丁寧な解説いただき参考になりました。ありがとうございました。

配電盤は火災の原因にはなりえないという解釈でよろしいのですね。廊下というお話が1ーAさんからありましたが、単独の小部屋よりも、階下の廊下の天井のほうが優先するということでしょうか。

1)不要
2)不要

ですね。

お礼日時:2013/09/16 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!