dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
ご閲覧いただきありがとうございます。
私は、20歳の女で、現在はフリーターです。

春から正社員として、マスコミ系の映像技術会社で働いていました。
去年の夏から入社まで研修も行き、よく考えて就職したつもりでしたが、ストレスによる毎月の胃腸炎と高熱、適応障害により、現場にも出れず、会社の迷惑になると感じ、退職いたしました。

月に311時間働き、交通費込の16万の手取りでした。
初任給は10万です。

補足として説明させてもらいましたが、上記の内容は、私にとってはあまり重要ではなく、私が悩んだのは、仕事にやりがいを感じず、やりたいことではなくなってしまったことでした。


仕事をやめてから毎日毎日考え、本当にやりたいこと、そして続けられることを考えました。

そして、親とも話し、春からその専門に通うことにしました。
デザインの専門です。
以前美大受験予備校に4年間毎日通っていて、好きで、続けられたことといえばこれとピアノくらいだったからです。



ここからが本題で、そのためにバイトをしようと思っています。
具体的には、ユニクロの準社員に応募しました。

理由は、
営業や販売、マナーやモラル、コミュニケーション能力を学べると思ったこと
デザイン関係の仕事をしたいので、そういった環境に少しでも身を置きたいと思ったこと
(専門で資格を取ってからデザイン事務所でバイトしようと思っています)
実力や頑張りが評価されること
お客様優先の販売方式に惹かれたこと
家族の介護をしながらなので、近くがよかったこと

です。

なぜアルバイトではなく準社員かというと、100時間以上働きたいからです。



皆様に聞きたいのは、
その準社員の合同面接で、会社を辞めた理由を素直に言うべきかということ。
やりたいことが変わった、という理由では、わざわざ専門まで行って就職した意味がないように思います。

もともと、専門でカメラの道を選んだのは、美大受験に2次で落ち、早く働きたくて焦って逃げたのと、衝動的な興味からです。
専門に入ってから、美術の無い毎日に後悔し、デザインが恋しくなりました。
自分でも愚かだと思います。


準社員の合同面接で大げさな、と思われるかもしれませんが、後々考えなければいけないことなので、相談させていただきました。





だらだらとした質問になってしまいましたが、より的確なアドバイスがいただきたかったので、自分のことを詳しく説明させていただきました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

何か思うところがありましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ちょっと教えてほしいんだけど、準社員ってなんなんでしょう?パートのことかな?よくわかりませんでした。

ただ向上心があり真面目な方だと感じたのであなたの思ったことをそのまま会社側にアピールすればいいのではないでしょうか
    • good
    • 0

好きなことだけやって人生は送れません。


ご存じだと思いますが。

でも、できるだけ興味や熱意が持てる仕事をしたいですよね。
若い人なら特にそう思うでしょう。


春から正社員として、マスコミ系の映像技術会社で働いていました。
去年の夏から入社まで研修も行き、よく考えて就職したつもりでしたが、ストレスによる毎月の胃腸炎と高熱、適応障害により、現場にも出れず、会社の迷惑になると感じ、退職いたしました。

月に311時間働き、交通費込の16万の手取りでした。
初任給は10万です。

そうですね。好きなことなら、
給料が安くたって、長時間労働だって、そんなの問題ではないのですよね。
良くわかります。
ただ、その業界は好きでやっている人の集まりですから、給与や休日など自分の利益分のところを
好きな仕事として割り引かれている部分があります。
ですから、よく考えて就職・・・とありますが、業界自体を良くわかっていらっしゃらなかったか、
知っていた上で覚悟を決めて就職したが体が持たなかったかのどちらかになります。

美術やデザイン業界もキビシイですよ。
画家やデザイナーは太古から食えない職業ベスト10には必ず入ります。
売れれば大きいでしょうけど。宝くじ的な確率かもしれませんね。



はい。
ここからは退職した会社のことなんてスッキリ忘れて未来をみましょう!

ユニクロに限らず、あなたの正直な話を聴いて、会社の採用担当として考えるのは、
1.好き嫌いで仕事をする人。気に入らない仕事はしない人。
2.好きな仕事をしていたのに途中で投げ出した人。(病気などの体調不良は考慮されません)
3.仮に、ユニクロでなくても別の会社でも良いような志望理由で、決め手がない。
4.すぐに自分に優しくしてくれそうな分野に逃げる人。

あなたを活かすのは、○○したい!という気持ちや意思です。
後ろ向きな考えでの発言はそのまま不採用を意味します。

学校と会社での一貫性が無くても、あなたのやる気が一番です。
客観的には、瞳の輝きですよ。
    • good
    • 0

はじめまして。

いま現在ユニクロでアルバイトしている者です。
質問を読ませていただいて、質問者様としてもとても考えたり悩んだりした上で、ユニクロの準社員の面接を受けようと思われたと思うのですが、退職理由を言う言わない以前に、率直な印象としてユニクロで働く事事態にあまり向いていない気がします。

あくまでも、文面だけでの判断なので一アルバイトの意見としてあまり重く受け止めないで欲しいのですが、ユニクロでのお仕事ははっきり言ってあまりデザインと密接なお仕事ではなく、とにかく体力仕事です。なので、体調を崩しやすい人はそれだけできついと思います。又、アルバイトだろうと容赦無くスピードやパフォーマンスを要求され、できないととことん叱られます。精神的には強くなりますが強くなるまでに挫折してしまう人もたくさんいる職場です。

相談者様は、将来的に芸術関係のお仕事に進まれたいとのことですが、もしその夢を追い続けたいのであれば準社員ではなくまだアルバイトの方がいいかと思いますよ。アルバイトですら、上に書いたような状態なので準社員はもっと追い込まれますし、正直他の事をする余裕はないと思います。(忙しい時期に入ると優先的に12時間働かされていたりするので、物理的に時間が取れないと思います)

長くなってしまいましたが、それでもユニクロでお仕事をしたいと思われるのであれば、やはり他の回答者様とかぶりますが本当のことを全て話す必要は別にないと思います。相手が採用したいと思うように嘘にならない程度に上手く話したらいいと思います!
あと、最後に…この文面だけ読むとユニクロが凄く悪い職場に取られてしまいそうですが、やりがいはあります。正直大変な事もたくさんありますが成長には繋がる職場です。
    • good
    • 1

一般論として考えてください。



逃げの説明をされて好意をもたれると思いますか。

まして体調や気力の喪失の話、楽しく聞けますか。

これから一緒に働いてもらおうとする相手には
 空元気でもいいから明るさ
 おおらかさ
 ものにこだわらない太っ腹さ
を要求するものだと思いませんか。

商売をやっていればいろいろいやなことも起こるしストレスもあります。
そのたびにものを捨てるような人はいらないですね。

ここまでが質問に対する答えです。これから余計なことを言います。

美術関係で働きたい、そこには夢があって自分の満足も得られ、決していやなことも起こらない、ストレスはなくて充実いっぱいだ、とあなたが思われるのは自由です。

でも、冷静に考えてそれは確実なことでしょうか。
ひとりでする仕事というのは普通ありません。独立した画家であっても、買い手との話しあいはあります。

ストレスで逃げて転職しようとしている自分が、未来において美術の仕事をしている自分に再現することがないかどうか考えるべきです。やっかみや陰口の多い業界ですよ。

人生は大きくて、起きることはいやなことでも人に話せばネタになるし、それで人を楽しがらせることができる、そういう思い方が身につけばあなたは救われると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
回答者様のおっしゃる通りだと思います。
自分でも、その自分の弱さというのは理解してはいるつもりです。
その上で、吐いても高熱を出しても、徹夜も休憩無しも苦ではなくむしろ充実を感じた美術を、創ることをもう一度やりたいと思った次第です。
やめた理由を正直に話すべきではないのもわかってはいますが、どちらにしろ、やりたいことが変わった、では、飽きっぽい、となってしまうので質問してしまいました。

逃げの姿勢では無く、でも話すべきではないことは話さず、前向きに面接に臨みたいと思います。
辞めてしまったものを今さらどうこう言っても進めないですものね。

ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 16:30

>ストレスによる毎月の胃腸炎と高熱、適応障害により、現場にも出れず、会社の迷惑になると感じ、退職いたしました。




 こんなことを言って「退職理由」としてプラスにとられるとはまずありません。「ストレスですぐ参ってしまうやわなやつ」と思うのが普通でしょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
簡潔明瞭なご回答でした。
自分としては、研修も含め、病気と戦いながら一年続けた上での決断でした。

続けることをもちろん最初は選択し、吃音症になっても会社に勤めました。
ですが、私の状態が気になって集中できないから、という理由で現場に連れて行ってもらえなくなり、この決断に至りました。

そんなこと、他社や他人からすれば、結局は弱いやつと判断されてしまうとはわかっていますが、自分自身、頑張った結果のこんな早期の退職で不安になってしまっていました。

今度こそ失敗したくない、と、頼ってしまった甘さを恥じたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

退職理由はなんとかマイナスイメージを避け、働く意欲を積極的にアピールしたいと思います。

お礼日時:2013/09/25 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!