プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は、茨城から横浜に来ました。
茨城に居たころは東京もそれ以外も同じ都会といった概念でとらえており違いなどないと考えていました。
しかし、実際に横浜に住んでみると都会に対する感じ方が変わってきました。
横浜やほかに旅行の経験がある名古屋、福岡、神戸などを見てみると都会でも自然がありどこかゆったりしている感じでした。
しかし、東京に限っては(大阪も似ているように感じたが)自然はあるがどこを歩いても人ばかりでゆったりできませんでした。
建物なども乱立しており横浜などは比較になりませんでした。
なぜ、日本はこれほど東京に一極集中しているのでしょうか?
例えばアメリカなどは、首都ワシントンの他の都市も同等に発展していますが
2020年のオリンピックも主に恩恵を受けるのは東京だけですし様々な建物が建ち東京は今まで以上に過密化します。
やはり、東京一極集中なのは首都だから?

A 回答 (3件)

政治、経済、文化も東京が発信元になっているからです。

明治維新後、西洋に追いつけ追い越せで一目散に駆け抜けたので、都市機能を分散するという発想には至らなかったのでしょう。それに加えて特に戦後は人口密度が高いことが建物の高層化を招き、首都を再編することが不可能なまでに過密化したのです。

ヨーロッパでは古くから都市計画という発想があります。町の建物はすべて同じ色の屋根にするとか…。また、京都の道は「碁盤の目」と言われますが、あれは唐の長安に習ったとされています。時の権力者がそのような都市造りを計画していれば、少しは緩和できたかも知れません。

比較対照がワシントンDCだと、あまりにも差がありすぎると思います。政治はDC、商業はNYと完全に都市の役割が分担されています。歴史の浅い国だからできたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/10/20 23:25

>東京に限っては(大阪も似ているように感じたが)自然はあるがどこを歩いても人ばかりでゆったりできませんでした


東京、東京と仰いますが東京も広ろうござんす。
浅草、銀座、新宿、渋谷、池袋などの繁華街を日中歩かれただけではありませんか?
丸の内、新橋。日本橋などのビジネス街は神奈川県、埼玉県、千葉県などからサラリーマンが大挙して出社してきます。
夜になると潮を引いたように引き上げ、残された街は灯の消えたビルと街灯だけが延々と続き女性の独り歩きには勇気がいります。
買い物客も同様に周辺の県のみならず、全国から押し寄せています。
夜になるとどこへともなく消えます。
御覧になられた「東京」は夜と昼とでは表情が違います。歩いている人達の職業も年代層も違います。

東京東部のいわゆる下町は中小企業の集まった職住接近の地域です。
江戸の昔からの近所づきあいの風習があり、年中顔を突き合わせている方が安心する土地柄です。
山手線の外側の住宅街は緑もあり町並みも整えられています。
麻布、高輪、青山などは幹線道路から一本奥へ入ったお屋敷街は日中猫の子一匹おらずに鬱蒼と樹木が生い茂っています。
本郷、大塚界隈は各大学が広いキャンバスを広げて延々と続いています。

東京に一極集中しているのは、取り引き上の情報量が他の都市に比べて圧倒的に多いのと、中央官庁があらゆる許認可権を持っていることから、経営者が常駐することが有利である為に本社機能が集中しています。
この相乗効果で企業の資金を賄う金融ビジネスが集中しています。
株取引もとうとう大阪市場が東京の傘下に組み込まれてしまいました。
過密化を解消するのは一朝一夕ではいきません。

アメリカの首都はワシントンで、ビジネスの中心はニューヨークですが、この二つが東京に同居してしまっています。
単純に首都だからという訳ではありません。

立川、八王子以西の地域は秩父連山から続く山林地帯です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/10/20 23:26

江戸時代には、政治の中心は江戸、商業の中心は大坂、都は京都でした。



明治政府の中心になった薩長土佐の他人他紙が強力な中央集権国家を短時間で創るためにすべてを東京に集中させるのが最も簡単だったためでしょう。

ただ、現実に何もかも集中したのは戦後のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/10/20 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!