プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在7W。4W時から、切迫流産で自宅安静を医師から指示されました。
4W~7Wはファミリーサポートの方に頼み、上の子の保育所への送り迎えを頼みました。
7W~9Wの自宅安静は、大事をとって、、のニュアンスで
ずっと寝ていなければいけない、というよりは、軽い家事程度ならOKという指示でした。
なので、上の子の保育所への送り迎えは自分でしようかと思っています。

ですが、送り迎えができるなら、家で子供をみた方が良いでしょうか?

できれば保育所でみていただきたいのが本音です。
つわりもあるし、、外遊びもしてもらえるし。。。
保育士さんに、どう思われるのかな、、と気になっています。

A 回答 (4件)

全く問題ないと思いますよ。


保育園は通年で通うことも多い場所ですし、親が仕事じゃないときは子供を休ませないとならないというルールでもなければ問題ないはずです。
もし何かいわれたら、正直に切迫早産であまり子供をみてあげられない、といえばいいと思います。

園にもよりますが、大半は保育の条件に親や家族の病気であったり、下の子の妊娠や育児が条件に含まれている場合も多いですよ。
まして、お子さんが抱っこをせがんできたり、公園であばれて走り回ったりすればそれについて動けば安静がさまたげられて危険ですし、かといってお子さんを家に閉じ込めていればストレスもたまるでしょうから、普通に保育園に通わせておけばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>お子さんが抱っこをせがんできたり、公園であばれて走り回ったりすればそれについて動けば安静がさまたげられて危険ですし、かといってお子さんを家に閉じ込めていればストレスもたまるでしょう

本当にそうですよね。
家で見ることに限界があることも併せて認識できました。
結果、保育園に通わせました。
ありがとうございます!

お礼日時:2013/11/12 13:58

保育士というのは家庭支援もその役目を背負ってます。


まだ指針が改正されて数年しかたっておらず、現場にどれだけ浸透してるかは謎ですが…

まあお仕事なので相談するといいですよ。
私はパートナーさんはまったく協力しないの? と首をひねりますが。
シングルだったら申し訳ないですけども。

日本は育児を女性に押し付けすぎなんですよねー。
私男ですけど。
女性が社会に出る分男性が家庭に戻ってこそ公平な男女共同参画じゃないかと。
子どもが一番可哀想な社会になってますから。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね。保育士さんに相談し、特に何も言われず預かってもらえました。

2人目ができたので(笑)シングルではないのですが、
主人は朝早く、夜遅いため、全く頼りになりません。

確かに主人にももっと家庭に戻って欲しいです。
一家の中心としてお金を稼いでいるんだから、仕事に注力して当然だ!と言わんばかりです。。

お礼日時:2013/11/12 14:16

保育園に預けるのはokだと思うんですが、送迎は大丈夫でしょうか。

私も
切迫流産になりましたが、自宅安静といわれ「動くのはトイレぐらいにして下さい」
と言われました。個人差はあると思いますが「軽い家事」と「保育園の送迎」では
負担が全く違ってくると思うのですが…。

出血が止まらない、次にまた出血する…と多分入院になると思います。
そうなるとお子さんはどうされるんでしょうか。ご主人でも送迎可能なら、今からでも
ご主人に任せた方がいいと思いますし、ご実家などを頼ることが出来るなら、今から
手を貸してもらった方が良いと思います。安静を軽く見て大出血したケースも知っていますので
くれぐれも無理をなさらないようにしてほしいなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、不安はあるのですが、、、そう言って頂けて本当に嬉しく、涙が出そうです。

主人も朝早く夜遅いので、全く頼りにならず、実家は両家とも遠い上に、全員働いており、頼ることができません。

確かに無理はいけませんね。
仕事も休み、時間に追われているわけではないので、
ゆっくり歩いて散歩を楽しみながら送迎しようと思います。
加減が難しいですが、少しでもツライと思うことは極力避けるようにしたいと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2013/11/12 14:01

保育所への入所審査に通っているなら保育士さんに文句はないでしょ?


気前よく預かってくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
保育所の審査に通っているので、気にせず預けることにしました。

お礼日時:2013/11/12 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!