dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今年、大学4年になる者です。もうすぐ大学の研究室の新入生飲み会があるのですが、自分はいろんな事情でお酒が全く飲めません。なので、日頃は友達から誘われても断ってきたので、今回が飲み会に参加するのは人生初めてです。本当は参加したくないのですが、教授に必ず参加するように言われているので、参加しようと思っています。もちろん、教授には「お酒が飲めないですけど大丈夫でしょうか」と一言伝えてあるので、教授には分かっていただいているとは思います。
 ただ、なんせ初めて飲み会に参加するので、お酒を飲めない中でどのように振る舞ったらいいかわかりません。
 なので、以下の(1)~(4)の事について教えていただきたいです。
 
(1)まわりとどういう会話をしたらよいでしょうか?まわりの人(新しい卒研生のメンバー)は、知らない人とかあまり親しくない人ばかりなので。どういうな態度で関わればよいかわかりません。あと、自分は酔っぱらいが嫌い(今までずっと父親が酔っぱらったときに散々暴力や暴言を言われてきた影響でトラウマです)なので、どう接したらいいかわかりません。

(2)どのように酔っぱらっている人に気を遣えばいいかわかりません。どういう対応が適切なのでしょうか?
 
(3)お酒を飲めない人が、飲み会でできると好印象なことを教えていただきたいです。

(4)飲み会における注意点や、知っておいた方がいいことなど。(1)~(3)以外に何かあれば教えていただきたいです。

…やはり、飲み会も人付き合いの一つですし、自分の進路も考える上で教授に好印象を持ってもらうことは重要になってくるので、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。


※ 「自分でネットとかで調べろ」や「友達に聞け」や「飲み会に行かなければいいだろう」という回答は、ご遠慮ください。

A 回答 (12件中1~10件)

私もお酒は全然飲めません^^;


でも飲み会は好きでガンガン参加してました(笑

1、会話は何でもいいじゃないでしょうか^^?
  研究内容でもいいですし、新入生なら大学でどんなことをしたいとか聞いてあげたらいいですし、
  大学の中のオススメの食堂とかの話でもいいと思いますよ~
  なんだっていいんですよ~
  周りは酔っ払ってたぶんほとんど話した内容は覚えていませんから(笑

2、酔っ払っている人はほっときましょう(笑
  正直めんどくさいので、私はベロベロに酔っ払った人には近づかないようにしていました^^;

3、たくさん食べて、いっぱい喋って、楽しめばOKです^^
  余裕があれば、緊張してしゃべれない新入生の子がいれば、
  自然に話しかけてあげるといいかと思います。

4、とにかく楽しむことが大事です^^
  せっかく楽しい場なので、雰囲気を壊すと悪いので、とにかく楽しむ!
  

飲み会は盛り上がれば自然と話も弾むものなので、あまり考えなくても大丈夫ですよ^^
基本的にはみんな自分が楽しめればOKと思っているのであまり周りの人を気にしていませんし(笑
気軽に参加して大丈夫だと思います^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても詳しい回答をいただき、ありがとうございます。
>飲み会は盛り上がれば自然と話も弾むものなので、あまり考えなくても大丈夫ですよ^^
基本的にはみんな自分が楽しめればOKと思っているのであまり周りの人を気にしていませんし(笑
気軽に参加して大丈夫だと思います^^
なるほど。これを聞いて、すごく気分が楽になりました。本当に助かりました!!

お礼日時:2014/01/05 22:11

なにか難しくお考えですね。


何も考えず気楽に行くのが一番ですが、傾向と対策をすることで気が紛れるのなら…。
--
烏龍茶を注文しましょう。

グラスが空にならないように飲みます。
空になったらまた烏龍茶を注文しましょう。

最初は飲め飲めと言う人も、酔っ払ってくると飲んでいるものの見分けは付かなくなります。
麦焼酎やビールなんかと見分けがつかないので、徐々に強要されなくなります。

飲酒を本気で強要する人には近寄らないようにしましょう。
トイレに立って、席を適当に変わればOK。

最悪お酒を注文させられたら、誰か飲んでくれる人にあげましょう。
「あ!オレ貰う!」となります。

酔っ払ってくるといろんな事がテキトーになります。
そのテキトー感を「ブハハハハ」と笑えるような気持ちになるのがベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!ウーロン茶を頼むのは、いいかもしれないですね。的確な回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/05 22:06

私も飲めないけど参加することは多いですが別に普通で良いですよ。


気楽に行くと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですよね。気楽に行きます!!

お礼日時:2014/01/05 22:06

飲み会に飲めないのに参加する人は結構います。



飲めない人は飲まないでも別に全然かまわないんですよ。
あまり深く考えずに、好きな飲み物飲んで、好きな食べ物を
つまんでればいいんですよ。

酒を飲んでる人のグラスが空いたらついであげるよ
喜びますよ。

あとは、聞き上手の人が喜ばれるので、しゃべってる人の
話を聞いてあげてください。
普段は聞けないような話も聞けるので楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうぎざいます。
>あまり深く考えずに、好きな飲み物飲んで、好きな食べ物を
つまんでればいいんですよ。
 そうですよね。そうします!!
>あとは、聞き上手の人が喜ばれるので、しゃべってる人の
話を聞いてあげてください。
普段は聞けないような話も聞けるので楽しいですよ。
 なるほど。聞き手になるようにします。

お礼日時:2014/01/05 22:09

基本聞き役に徹しておけばいいんじゃないですかね。


最近はアルハラとかにも厳しくなってるんで、「すみません、ホントに飲めないんですよ」って笑って言っておけば無理矢理に飲まされることはないと思いますよ。

自分が仕事仲間との飲みで飲みたくないときによくやるのは、こまめに回りを見渡して、コップの中身が無くなってたらお酌したり、摘みが無くなった席があったらさりげなく料理を回したりですかね。

暇つぶしにもなりますし、お酌してもらって気を悪くする人は滅多にいませんし。

「次何飲みますか~」って話しかけるきっかけにもなりますし、気が利くやつって感じで印象よくなると思いますよ。

つまらなそうに黙り込むのが一番×ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>つまらなそうに黙り込むのが一番×ですかね。
そうですね。楽しめるようにします!!

お礼日時:2014/01/05 22:13

(1)飲みはあまり知らない人と仲良くなる絶好の機会ですよ!自分からでなくとも、飲んでいる人の誰かがどんどん会話のお題を出してくれると思います。

それに乗りましょう!


(2)酔っ払いは放っておいても大丈夫です!上手く流しましょう。

(3)会話を楽しむことです!お酒を飲む人だって誰もが完全に酔っ払ってしまうわけではありません。普段よりも会話が面白くなる人たちも居ますから、そういう人と楽しくお話しましょう。

(4)あまり無いとは思いますが、酔っ払った人が居たらちゃんと帰れたかどうかの確認はした方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すごく参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2014/01/05 22:14

1,どこから来たのか、なぜこの研究を選んだのかなど、共通の話題から話しかけてみてはいかがでしょうか。


意外と同じ地方の出身者や、同じ趣味の方に出会うこともありますよ。
隣に座っている方が酔っ払ってきたなら、トイレに立つふりをして、戻ってきたら違う人の隣りに座るのもよいでしょう。

2,酔っ払っている人はあまり記憶がありませんから、適当に笑ったり受け流すようにしてください。
絡んでくるようでしたら面倒ですので、席を替えることをおすすめします。

3,他の方のお酒をついであげたり、食べ物や小皿などをサッと手渡せるようになると喜ばれます。聞き上手になるのもいいですね。

4,注意点としては、みんなが騒いでいる中で喧騒にのまれて不用意な発言をしないことです。
いつもの自分のように振る舞えないこともあるので、相手を気遣いながら行動・発言するとよいでしょう。

お酒や宴会が苦手な方には辛いかもしれませんが、何時間かすれば終わります。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど。 参考になりました。

お礼日時:2014/01/05 22:14

頑として飲まないで通したらいいです。


飲んだら次々に飲まされますよ。

酔った人は見境がないです、
こちらも頑として無視してください。

余興ができれば指名されたらやったらいいですが、
大概飲めない人はそちらも苦手でしょう。
最初きちんと断れば指名が来なくなります。

あまり歓迎はされませんがそれが自己防衛です。
会社に勤めれば、もっとひどい宴会があります。
勉強だと思って付き合うといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>あまり歓迎はされませんがそれが自己防衛です。
会社に勤めれば、もっとひどい宴会があります。
勉強だと思って付き合うといいです。
そうですよね。会社に入ってからの勉強だと思うようにします。

お礼日時:2014/01/05 22:16

1、酒の話しかできないような人と会話しなければいい。

酒の席では最初から泥酔者しかいないわけではありません。
その場の人間すべてが酒豪でもないでしょう。同じくノンアルか、控えめでわきまえた飲み方をしている人と話せばいい。

2.酔っぱらいに気遣いなど不要。放っておけばいい

3.つまらなそうにしないこと。その時だけは酒を否定する発言は控えて。食事を楽しむこと。

4.「お通し」というお酒を注文した人にだけ来る小鉢などがあります。お茶を頼むと来ませんので欲しければ別途注文をしてください。最近はない居酒屋も増えましたが。

お酒にこだわらずに楽しく話し、周りの酔いが進んで来たらスマートに去る。1次会でさっさと帰るのが良いですね。
お酒が飲めないことは分かりやすく言いましょう。「車なんで」とかだと楽かな。
「服薬中で医者から止められている」でも良いですよ。
酔っぱらいからは素早く逃げること。トイレや電話を使ってね。
なるべく飲んでいない人を探して仲良くしましょう。

人の普段見られない一面も見られるチャンスです。人がほぐれて行く様を眺めて楽しんできてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>人の普段見られない一面も見られるチャンスです。人がほぐれて行く様を眺めて楽しんできてください。
そうですよね。ありがとうございます。楽しんできます。

お礼日時:2014/01/05 22:16

お酒をみなさんたのしくのんでるでしょうから話ははずむとおもいますよ。

こちらも料理やジュースなどいただいて話に加われば良いと思います。お酒がはいってるぶんみなさんじょう舌になってるので話やすいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですよね。

お礼日時:2014/01/05 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!