【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

2014/3/7付の朝日新聞の記事で
「被災3県、震災関連死3千人 福島では直接死上回る」
とありましたが、この「震災関連死」というのは統計学的にみてありうるのでしょうか?

たとえば、被災後の生活の過度のストレスが原因で高齢者の死亡率が高くなる、
というのはいかにもありそうに見えるのですが、
被災された方とそうでない方で亡くなられる率は違うものなのでしょうか。

また、阪神大震災などで分析した書籍などご存知でしたらお教え下さい。

A 回答 (4件)

朝日新聞は読まないので、記事は知りませんが、超過死亡という概念があります。


インフルエンザなどの影響を調べるために発達した概念ですが、ある事がおこって、従来よりも統計学的に有意な死亡率の上昇があった場合、その差を超過死亡として、そのイベントに関連した死亡と考えていいのではないかという事です。

例えば、毎年、春の死亡者がだいたい2000人前後だったのが、なんらかのイベントがおこった年だけ2500人となったら、500人はそのイベントがなんらかの形で影響した死亡なのだろうという事です。

もちろん統計学的な裏付けが必要です。
毎年、平均2000人前後ではあるが、1500~2500の間で変動していたなら、2500人という死亡はあまり意味がない可能性がありますが、毎年、1900~2100人だったのが2500人というなら意味がありそうです。

そこに統計的な裏付けが必要になってきます。ただし、統計というのはやる気になればいくらでも誤魔化せる(例えば、思ったようなデータにならないと、標本にケチをつけて計算から除外するなど)ので、過信は禁物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その言葉は知りませんでした。
調べてみると震災と関連して分析してるページがありました。
教えてくれてありがとうございます。

お礼日時:2014/03/13 22:40

 神戸市長田区にある総合病院の神戸協同病院の上田耕蔵院長が権威です。



 『 東日本大震災、医療と介護に何が起こったのか―震災関連死を減らすために (PHNブックレット) 』

 なお、統計学的というのはどうかな。従来の死因統計では表面化しないという意味でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本のご紹介ありがとうございます。
読んでみます。


> 従来の死因統計では表面化しないという意味でしょう。

そういうものなのでしょうか?私としては単純に、

1)新聞報道では「震災関連死」の増加を危惧している

2)もし「震災関連死」が存在するなら、
・毎年、どうしても亡くなってしまう人の数(交通事故,老衰 etc.)
・「震災関連死」による人の数
が合わさって、被災地で亡くなる人の割合が上っているはず

3)被災地の過去のデータや被災地以外と比べて、その割合が上がっているのか

4)もし上がっているのならば、震災の影響以外の要因は考えにくいので、
確かに「震災関連死」は存在している。
そしてその増加を危ぶむのは妥当な主張ではないか
(被災者の方たちを取り巻く状況が悪化して増加しているのかもしれない)

と考えまして、
3)が検証されているのかが疑問だったので質問した次第です。

ただ、他の地域に避難されている方も大勢おられますので、
「他の地域のデータと比較すると」という単純な話ではないのかも知れませんが。

お礼日時:2014/03/12 08:00

わざわざ統計したんですから、あるんじゃないですか?

    • good
    • 0

さぁ。



関連死の認定は地町村毎に行います
医療関係者と法務関係者と自治体の職員の合議だったかと思いますが

聞くところによれば、自治体毎に基準は様々で、厳しく判定する自治体と緩い自治体とがあり数字だけで判断出来ません
住民が全国に散らばっている自治体もあり、申請をしたモノの審査が滞っているとも聞いています

因果関係が明らかな事例、入院患者が満足な対応も無しに避難中に亡くなったようなのは誰の目にも明らかな関連死でしょうが
仮設住宅で引き篭もり気味になり、運動不足から病院通いが始まり半年後に心臓病で亡くなった
この様な場合、地元で元気に暮らしていればとか、満足な医療機関が近くにあればとか、関連性はありそうですよね?
仮設住宅で避難生活をしていたが、元気そうだったのにある日脳出血で亡くなった
この様な場合どうでしょうか?
一見関連性が無さそうにも見えるけど、遺族にしたら避難生活のストレスが原因と考えたくなるでしょう?
医学的に検討しようにも、その人を震災前からずっと観察していなければ、震災前から何か要因を持っていたのか?避難生活の中で本当にストレスで急激に悪化したのか?調べる手段は限られる

結局はどこかで線引きをしなければならない

その線をどの辺に引くかで、関連死は増えもするし減りもする

数字だけ見ると多すぎないか?と思うのも当然かも知れない
でも一人一人の事情を聞くと、原発事故が無ければ・・・・と思うのも人情として避けられない

実際にあまり報道では触れられないが、アルコール依存症に悩む避難者は急増している
引き篭もりによる身体機能の低下や痴呆症の発生例も多い
震災が無くともそうなったのかも知れないが・・・・やるせない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そもそも関連死に明白に定義があるわけではなく、
認定は担当者の主観に大きく依存する、
ということですね。

もっと綿密な追跡調査が必要だと感じます。
ただそのことに国は金はださないでしょうが・・・

お礼日時:2014/03/11 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報