dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漏電遮断器をDIYで取り付けようと考えています。
(第2種電気工事士の資格はあります。実務経験なし)
現在の配電盤の構成は、
まず、単相3線の幹線が開閉器(ナイフスイッチ)(3P、60A)
を経由し、その3線が開閉器を取り付けてある板の裏に入っています。
さらにその板の裏から4本の電線が出ていて、それが2本ずつ、
2つの配線用遮断器(ノーフューズブレーカー)(2P、20A)に分岐され、
それぞれ、照明用の回路と、コンセント用の回路になっています。

            ?
幹線──[S]──┬──[B]──照明用
            │
            │
            └──[B]──コンセント用

開閉器から2つの配線用遮断器の間の配線は、板の裏になっていて、
よく分からないのですが、恐らく単相3線から100Vを2回路取る結線
をしているのだと思います。

そこで、教えていただきたいのですが、
漏電遮断器は、回路のどの位置に取り付けるのが一番いいでしょうか?
開閉器と配線用遮断器の間でしょうか?
それとも、開閉器をOC付き漏電遮断器に交換した方がいいでしょうか?
また、交換時の注意事項がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

ちなみに、配線器具、配線ともに古く、すこし老朽化しています。
(だいたい30年くらい前)

A 回答 (4件)

2回路なら2つのブレーカをそれぞれ20AのELBにかえるのが経済的にも作業的にもいいですが、60AのK.Sで2回路というのは、ちょっと考えにくく、ほかにも分電盤があるのとちがいますか。

その可能性を考え、メインに入れるのが良いかもしれません。その場合一般的にはナイフスイッチをはずして60AのELBをつけます。板付けなのでELBの取りつけビス位置変更の作業も簡単ですね。
しかし、問題なのは1次側は生きているのでその処理を誤ると非常に危険だということです。
お勧めは出来ませんがメータ2次線を抜いたりして(これも非常に危険な作業ですが)対応する事もあります。
実務経験無しとの事なのでK.Sの後ろに取り付ける事をお進めします。何せ停電作業をする事。
K.Sを切ってその後の作業をする事をおすすめします。
板の後ろの3本線が離れた所の分電盤に行っていないのなら、ELBつきの分電盤に変えてもいいですね。
その場合でもちょっと体裁は悪いかわかりませんが、
K.Sは残しておくほうが良いでしょう。
作業は格段にやりやすいです。技術的にも何ら問題は無く、返ってシリースにトリップ回路が入っていいくらいです。
14スケ電線になりますね。端子のきっちりした締め付け。
これさえ注意すれば問題はないでしょう。
以上,ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

詳細なご回答有り難うございます。
とても参考になります。

おっしゃる通り、2つのブレーカーをELBに交換するのが、
とても簡単にいきそうです。

> 60AのK.Sで2回路というのは、ちょっと考えにくく、ほかにも分電盤があるのとちがいますか。

おっしゃる通りです。
実は、以前は2階へ延びる回路
(たしか、1回路だったと思います。)がありましたが、
電気屋さんに、取ってもらいました。
だから、定格が大きめなのだと思います。
現在は、2回路しか分岐していませんので、
もし、メインにELBを取り付ける場合、定格40Aが適当でしょうか?

> しかし、問題なのは1次側は生きているのでその処理を誤ると非常に危険だということです。

プロの方は、メーター2次線を抜いて作業を行うのでしょうか?

> 板の後ろの3本線が離れた所の分電盤に行っていないのなら、ELBつきの分電盤に変えてもいいですね。

その辺を、もう一度きっちり確認しておきます。
何しろ、ほこりだらけですので、
下手に触ると、新たなトラブルが発生しそうです。
(以前、いじっていると、電線の接続部分が熱くなり、
ビニールテープをはがして、接続をし直しました。)

> 返ってシリースにトリップ回路が入っていいくらいです。

すみません、素人なもので、
意味が分かりません。

> 14スケ電線になりますね。端子のきっちりした締め付け。

すみません。14mm2のより線のことですよね。
4.0mmの単線ではダメなんでしょうか?
より線用の圧着工具なしでも取り付け可能でしょうか?

補足日時:2004/05/09 18:47
    • good
    • 0

1、メインに40Aの件、今、60AのK.Sがついているのなら


60Aでも大丈夫です。幹線の保護の為のブレーカな訳ですから、それより小さくても良いのなら50Aでも40Aでもいいです。保護の余裕が出来るわけですから。
2、取り替えしにくい所はそうする事もあるようです。
しかし、お勧めしません。メータの封印は切ってはいけない事になっていますので。
3、ELB付き分電盤に変えたほうがいいです。
4、ポイントは接続部分です。
K.S以降の電線はみんな変えたほうが良いです。
5、シリースに、、、、の件、
直列にブレーカが2ケ入っている事になるので、2重に保護されていると言う事です。
6、14スケ、より線のことです。
単線は2.6MM、許容電流、48Aしか知りません。
14スケ、許容電流88A,ともにI.V電線の値です。
7、K.Sの2次側から分電盤のELB1次までの配線ですので、
圧着工具はいりません。
8、分岐2回路の2次側の接続の電線は余裕あると思いますが、なければ無理をせず端子盤かジョイントBOX
での接続をして下さい。

きっちり接続すれば大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結局、K.Sの2次側に新たにELBを取り付けようと思います。
おっしゃるように、K.S以降の電線も
みんな新しいものに交換しようと思います。

本当は、こちらで取り付け結果をご報告したいのですが、
まだ、ちょっと時間が取れませんので、
とりあえず、ポイントを付けさせていただきます。
大変勉強になりました。
本当に有り難うございました。

お礼日時:2004/05/13 00:34

電気工事業者です。

第2種の資格をお持ちということでお答えします。
まず、漏電しゃ断器の取り付け位置は、主幹と分岐の 2とおりがあります。

(1) 主幹に取り付ける場合
[S]を取り外し、「中性線欠相保護付き単三用漏電しゃ断器」に交換します。もとの[S]より電源側の配線太さが、2.0mm(3.5mm2)なら 20A、2.6mm(5.5mm2)なら 30A、8mm2なら 40A定格の漏電しゃ断器になります。
中性線欠相保護用の白いリード線は、漏電しゃ断器 2次側の中性線に接続します。

(2) 分岐に取り付ける場合
[B]を 2個とも取り外し、それぞれに「単二用漏電しゃ断器」を取り付けます。定格はどちらも 20Aです。

【交換時の注意事項】
(1) 今あるナイフスイッチは、電線を直にねじ止めしているのではないかと思いますが、幹線がより線なら圧着端子を用います。圧着端子は適正な工具を使用することが必要です。単線なら直にねじ止めしてかまいません。

(2) 30年経っているなら、板の裏に入っている母線も取り替えた方がよいと思いますが、生兵法は怪我のもとともなりかねません。自信がなければそのままにしておいたほうが無難です。

【その他】
結線図にリミッターがないところを見ると、関西、四国、中国電力管内でしょうか。
いずれにしても、漏電しゃ断器に関する規準は、全国同一ですのでご安心ください。

この回答への補足

大変勉強になりました。
本当に有り難うございました。

補足日時:2004/05/13 00:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答有り難うございます。
とても参考になります。

分岐に取り付ける方が、配線用遮断器[B]の交換のみで済みますので、
とても簡単ですね。
しかし、主幹の電線の接続部分のビニールテープが、取れかかっている所もあり、
周辺の電線もいずれ交換する必要がありそうです。
ですので、技術的にできそうなら、
漏電遮断器を主幹に取り付ける方法も、考えてみます。
明日、配線の太さをきっちりと確認してきます。

> 結線図にリミッターがないところを見ると、関西、四国、中国電力管内でしょうか。

大阪の小工場です。
リミッター内蔵のナイフスイッチってことは、ないですよね?
見た感じは、なかったと思います。

お礼日時:2004/05/09 17:45

電力会社によって.大きく異なるので.


内線規定
を購入して.読んでください。というか.内線規定を理解できないような方ならば.自分で工事しないほうが安全です。
(私は近所では第一番目の電気工事氏合格者ですが.自分で工事しないで.外注に出す理由です)。

取り付けスペースを考えると.漏電遮断機の取り付けスペースのあるぶんでん盤を購入して.ぶんでんぱんを交換したほうが簡単でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度、内線規定を本屋さんで見てみます。
取り付けスペースは十分にあります。
分電盤ごとの交換は、ちょっと素人には大変そうです。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2004/05/09 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!