アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 正五角形の1辺の長さが「1」であるとき、その対角線の長さ φ を簡単に求める方法はないでしょうか?

 また、頂点から、対角線が交差するまでの長さ 1/φ を導き出す方法も、ぜひ教えて下さい。

解は、φ = (1 + √5) / 2 であるようですが。

A 回答 (8件)

正五角形の対角線の長さは中学校卒業程度の知識で十分求めることができます。

ただし、相似を使いますが、最近の中学校では相似を習わないかもしれません。
さて、正五角形ABCDEの対角線BD,CEの交点をFとします。CDの長さを1、BEの長さをφとします。
BEとCDが平行であることはわかりますね。
錯角が等しいことを利用すると三角形FBEと三角形FDCは相似になることがわかります。
また、よく見れば四角形ABFEがひし形であることが分かります。
よってBF=EF=1となります。また、FC=FD=φ-1であることもわかります。
相似な三角形の対応する辺の比はひとしいですから
φ:1=1:φ-1となります。
これからφの二次方程式ができますから、それを解けばよいのです。また、φ-1=1/φであることもこの式から導き出せます。

この回答への補足

 お礼が遅くなってしまいました。
 図形で求めるのが一番直感的で分かりやすかったです。
 ありがとうございました。

補足日時:2004/06/13 18:28
    • good
    • 2

>n角形の内角の和は(n-2)*180°


>が、何故そうなのかがどうも気になってしまいました。
>三角形の場合は、180°は分かるのですが。

n角形で1個の頂点から対角線を出来るだけ引きます。
そうすると、(n-2)個の三角形が出来ますね。
三角形の内角の和は180°ですので、(n-2)個を掛けた物が、n角形の内角の和になり、(n-2)×180°となります。

この回答への補足

 連絡が遅くなってしまいましたが、色々と親切なフォローありがとうございました。

補足日時:2004/06/13 18:29
    • good
    • 1

頂点から、対角線が交差するまでの長さが1/φというのは相似を利用して導出されたものと思われますが、その交差した点から反対側の頂点にたどりつくまでの長さは2等辺三角形が発見されるので1となります。


すなわち(1/φ)+○=△
    • good
    • 0

三角形の内角の和は180°


四角形の内角の和は2*180°=360°
五角形の内角の和は3*180°=540°
・・・
n角形の内角の和は(n-2)*180°
です。
正五角形なので、内角の和を5で割れば良いんです。
540 / 5 = 108
これが二等辺三角形の頂点の各なので、残りの二角は
(180-108) / 2 = 36
ですね。

この回答への補足

n角形の内角の和は(n-2)*180°
が、何故そうなのかがどうも気になってしまいました。
三角形の場合は、180°は分かるのですが。
 別途、質問をさてていただいた方が良いのかもしてませんね…。
 もう少し、理解するには時間がかかりそうです。

補足日時:2004/05/09 23:47
    • good
    • 0

正五角形の内角は108°です。


これが二等辺三角形の大きいほうの角となります。
ですから残りの2角は、
(180°-108°)/2=36°です。

この回答への補足

「正五角形の内角は108°」ということも知りませんでした。が、二等辺三角形の残りの2角は、それぞれ、36°というのは、これで理解できました。
 なんか、知識の前提が、低くてすみませんデス。

補足日時:2004/05/09 23:46
    • good
    • 1

共通の辺の長さが1/φである二等辺三角形と


それに相似な、共通の辺の長さが(φ-1/φ)である二等辺三角形があります。

この二つの二等辺三角形の相似比は
1:φ です。φはすでに出ていますからこの相似比を使えば、すぐに答えが出ます。
   
    • good
    • 0

108°= 3π/5


36°= π/5
36°= π/5
の二等辺三角形の
二辺の長さが1
で底辺の長さを求めよ
という事ですね。

φ = 2*cos(36°) = 2*cos(π/5) = (1+√5)/2

確か
cos(π/5) = (1+√5)/4
という式があった様な気が・・・

この回答への補足

 感覚的には、

cos(2π / 5) = (1+√5)/2 になりそうな感じはするんです。。そうですよね。

 でも疑問なんです。求めるには、Deg. で考えるより Rad. で考える方がすっきりすのでしょうか?

補足日時:2004/05/09 23:50
    • good
    • 0

対角線を引いたときにできる二等辺三角形を、二つの直角三角形に分けて考えると、



φ/2=cos36°=(1 + √5)/4

よってφ = (1 + √5) / 2 です。

この回答への補足

 早い回答、ありがとうございます。

 ただ、利用した二等辺三角形は分かるのですが、その二等辺三角形の角度が、何故36°を持つかも分からない理解の程度なのですみません。

 また、cos36°=(1 + √5)/4 になるのかも分からないくてすみません。

 もし、そのあたりも含めて補足していただけるのならば、よろしくお願いします。

補足日時:2004/05/09 18:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!