アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

次回通院時に、NICU主治医及び主担当看護師へ、GCUへの入院による経過観察への不同意を表明し、赤ちゃんの退院の手続きを推し進めることは可能でしょうか?

・国立大学病院で息子が出産後、頭囲が成長曲線カーブを越えて大きいため、NICUに10日ほど入院しておりました。
先日、脳神経外科医と小児科神経グループの主治医と面会し、MRI,CT,エコー、頭囲検査などをしても、今のところどこも異常がないので、両先生より退院の許可がでました。

・その後、明日からでも退院OKということで、翌々日、退院したいとNICUの看護婦へ伝えました。
すると、看護婦から、2泊3日の外泊の後、もう一度来てもらい、先生が異常ないか見て、それから退院するか否か判断する、と伝えられました。

・外泊の前日に、NICUの主治医より、電話があり、「この外泊の目的は、2人がちゃんと子どもと生活出来るかどうかなので、外泊にあたっては、家庭では、ご両親2人以外、誰とも会わせないでください。」と突然、連絡がありました。
これは、GCUへの再入院にあたっての院内感染を防ぐ目的だと思います。
非常に一方的な電話だったので、この時点で、この医師へ不信感が募りました。

・翌日の外泊当日、突然看護婦から、「外泊できるが、その後、退院出来る可能性は低いと(NICUの)先生が言っていた」と言われました。

・外泊後、NICUへ子供を連れて妻と伺い、2泊したが、子供は何とも無く、問題なく育児が出来た。来るときのタクシーの中で、子供が3分くらい(測っていない)、寝ながらピクピクいっていたが、タクシーを降りたら、すぐに止まった。」と告げると、
NICUの医師から、「3分もピクピクいっているのは心配だ。頭が大きいので、経過がみたい。こちらも完全に赤ちゃんが大丈夫、という状態にならないと、退院させられない。」と言われました。

「普通の環境で育てたいので、予定通り退院させたい。半月後の1ヶ月検診で経過をみればいいのでは?」と伝えたところ、「それは危険です。今は正常でも、何があるかわかりません」という一点張りでした。
何もインフォームドコンセントと言えることがなされず、医師は私の発言や意向を無視し、「奥さん大変ですよね、寝れましたか?」などと話を反らし、私達に何も言わず、そのまま立ち去りました。コンセントはしていないにもかかわらず、息子はGCUに入りました。

・GCUは、25名近く入院可能にも関わらず、1名しか入って居なかったので、
私には、この大学病院が、GCUの稼働率及び診療報酬点数確保が目的ではないか、と感じております。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/11/dl/s1104-3o …

・また、NICUの主治医、担当看護婦ともに、「心」を感じません。患者の話を聞こうとしないからです。

同じ医療従事者(製薬メーカー勤務)として、病院の対応に不信感を抱いております。
冒頭の質問について、アドバイス頂けますと幸いです。

なお、すでに大学病院への意見箱には、インフォームドコンセントの欠如及びGCUからの退院要望を投函してきました。

A 回答 (4件)

こんばんは。

看護師をしているものです。しかし小児の経験はないのであまり参考にならないかもしれませんが、書かせていただきます。

すでにたくさんの回答者さんからも出ていましたが、退院することは不可能ではないと思います。
しかしそれにはお互いの同意といいますでしょうか、息子さんの状態から起こり得る今後の状態について知っておくことが必要だと思います。

医師は医師の責任として、もう少し様子を見て詳しい検査もしながら退院しても大丈夫だと言い切れる状態でなければ入院継続を勧めるのが当然だと思います。
様々な患者さんやその家族がいますが、中には勝手に治療をやめたり退院してその後状態が悪くなれば病院の責任にする方もいらっしゃいますから、万全を期すのは普通のことのような気がします。

しかし質問者様がそのような方ではないでしょうし、退院に向けてもっと話しをしてみてはいいのではないかと思います。
おそらく今の段階でもご自分の思いをお伝えになっているかとは思いますが、退院後の生活に向けての具体的な話し合いがもう少し必要なのだと思います。

病院側の入院継続の必要性を理解した上で、自宅で生活するにはどのようなことに注意すればよいのか、どのような症状が起こる可能性があるかを聞いておく必要があります。
あとは今、退院後に何か起こっても病院の責任ではないということを了承しておく必要があると思います。

質問者様がどのように「心」を感じないと思ったのかは当事者ではないのでわかりかねますが、インフォームドコンセントの欠如を指摘なさっていることから、コミュニケーションは不足しているのだろうと察します。

文中にありましたが3分のけいれんがあったという事実、それから予測される今後の変化等からすれば、完全に大丈夫だと言えるまで入院、検査をしたいと思う医師の見解は少なくとも私は理解できます。

次回の病状説明の際には質問しておきたいこと、主張したいことをぶつけて、質問者様が納得できるようなお話合いになるよう祈っています。
    • good
    • 1

患者と病院間の診療契約ですので、解除可能です。


どちらにどれだけ非があるか、これだけで判断出来ませんが、
結論から言って、もう少し落ち着いて、良好な信頼関係を築かれた
方がよいですよ。

他院であらたに診療を受ける場合はOKですが、今後も通院される
場合は、退院のみ取り付けることは難しいかもしれません。
医師の指示に従わず、危険と判断される様な診療継続を病院側から
拒否できる可能性があります。(応召義務の例外)

あなたが不審をあらわにしたら、相手も人間です、気分良いわけありません。
退院の要望?ご自分の責任において決断次第です。
医師・病院側に止める理由は存在しません。
逆に親切な医者ならもう少し説得してくれますよ。
    • good
    • 0

脳神経外科医です。



CTやMRI、エコー検査で異常を認めないのであれば、とりあえず経過をみるしかないのかも知れません。しかしその後痙攣発作を起こしたとなれば、さらに入院を延長して脳波検査などを追加しようと考えるのは治療する側からすれば当然のことだと思います。

質問者さんと病院側との実際のやりとりがどんなだったのか分かりませんが、質問の文章を読んだ限り病院側の治療方針はそれほど問題ないように私は思うですがいかがでしょうか。質問者さんと病院側とがうまくコミュニケーションを取れていないのが問題なのだと思います。

>私には、この大学病院が、GCUの稼働率及び診療報酬点数確保が目的ではないか、と感じております。

個人病院ならいざ知らず、大学病院で病床稼働率や診療報酬点数確保目的で患者さんの入院期間を操作することは考えにくいと思います。大学病院の現場で働く医師は、良くも悪くも病院経営に無頓着ですからね。
    • good
    • 0

転院していただいて構いません




ここに書かれていることをそのまま鵜呑みさせていただくなら
病院側に明らかに問題がある点が1つ
それは説明が不十分であるということです

その上であなたに問題があるとするならば
より詳しい説明を求めなかったことでしょう

病院側の設備に関しては見えていないところもあるので
今回は触れないことにします


上記の問題はまあいったんおいておくとして
転院してよいと言ったのは次の1点においてです

あなたはこの病院に対しまったく信頼を置いていない


病院と患者さんの間にひつようなのは「信頼」です
信頼があるからこそ患者さんは
処方された薬を使ったり、針を受け入れたり、メスで切られたり
することができるのです
つまり、信頼がなくなった時点で
患者さんにとって相手は医師ではなく病院ではなくなったのです

もしあなたが
もう少しだけ信頼してみようか
という気持ちが
全くわかないのでしたら
その建物から息子さんを出してあげるべきです



ただ、いち看護師としてはもう一度だけ
病院に対しあなたが納得のいくまで説明を求めてからでも
遅くはないのではないか
そう願います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!