dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
子供にスイミングを習わせています。
子供たちがスイミングをしている間、親たちは待機場のようなところ(スイミング風景をみれる場所)で待機しているのですが、そこでのマナーについて質問です。

そこでは以下のような親子がみられます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

・親子そろってゲーム機で音を出して遊ぶ(大音量ではないが普通に聞こえる、耳障り)。あげくそのセーブ方法で大喧嘩

・場所取りのため、誰も座っていない席にタオルやペットボトルが一時間置いてある(必要な人が座れず、立ち見が増えて混雑)

・友人の席取りをする

・小さなお子さん(2、3歳)が大きな声で叫んでいても知らん振り

・友達同士で大きな声でおしゃべり

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

これって普通なのでしょうか?
私なら絶対しませんが、私がおかしいのでしょうか?

「まあ、いろんな人がいるから~」と思って流すようにしていますが、どうなの?という気持ちもありまして。。

教えてください。

A 回答 (5件)

なぜなんでしょうね、スイミングスクールは結構どこも行儀の悪い親が多く集まりますよ。



子供はギャーギャーさわぎ、走り回り、親は見てない、注意しない。自分も大声で会話。「お静かにお願いします」の張り紙の真ん前で!連れている子供のおむつが汚れてるのに気付かぬふりして話し続けている親もいましたよ。相当臭かったので言いましたけどね「おむつ汚れてるんじゃないですか」と。今更気づいたふりしてあわててトイレ行きましたが、気づいてないわけがない。信じられない神経してますよ。大声で会話する親の事をスクールに言っても張り紙貼るくらいしかしないですから、あまりにもうるさい時は私はそのママ本人に言います。

耳につんざくようなギャン泣きを放置する親は本当に迷惑。いい親ぶって癇癪起こしている子供の目線に下がり、諭そうとしている親もいますが、明らかに子供はストレス貯めていて、愛情不足プラス、普段は構ってないのが見え見え。癇癪起こしている子供に諭そうとすればするほど、癇癪起こしても自分は何のダメージも受けないと子供は学んでいますからね。親は舐められる一方。家では何もしないくせに、人前でいい格好しようとしている母親像が透けて見えます。よく観察していると、躾のなってないうるさい子供の親は、親の行動に原因があるなと本当にヒシヒシと感じますよ。自分の手にはおえないから、スイミングでもやらせている間に、親は友達と大声で会話してストレス発散、という図式じゃないでしょうか。しっかり子供を見ていてあげると、喜んで張り切って泳ぐのに。

「普通」か「普通でない」かと聞かれると、そういう人種が多く集まる場所では「普通」なんでしょう。それが「普通でない」とする場所の方が断然多いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>スイミングスクールは結構どこも行儀の悪い親が多く集まりますよ。

そうなんですね。。最初見たときは親子供のマナーの悪さに愕然としました。それが結構私より年上の親だったりするのでなお更です。

私には直接苦情をいう勇気はありませんので、スクール側に苦情申し立てし、対応を検討してもらおうと思います。

お礼日時:2014/06/10 11:35

>これって普通なのでしょうか?



普通です
今は、バカ親が普通ですから。

「普通」はもはやバカの類です。

だから、弟妹もたかが知れています。


ちなみに、水泳だけでなくどんな習い事でも五十歩百歩


「子どもと一緒に学び、少しでも子どもの成長の役に立てるよう自分を高める」
そんなまともな親は、ほとんどいません。

結果・・・
我が子が伸びなかったら、教える側の批判です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>今は、バカ親が普通ですから。
そうでしたか。。。

私は特別にモラリストというわけではありませんが、私立小学校にお子さんを入れているお母様方のマナーの悪さにも閉口しております。

お礼日時:2014/06/10 11:37

私も、そのスイミングスクールが管理することだと思うので、目に余る行為があるならば、私ならスクールに言って、注意してもらったり、ルールを提示してもらうようにしてもらいます。



言われないとわからない人もいますし、我慢しないでスクールに言って、言っても行動をしてくれないなら私は通うことすら考え直しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スクール側に対応検討するよう、申し立てしようと思います。

そうですね、はっきりいうと辞めさせたい気持ちもあるのですが、海沿いの街であるため水難事故を防止するため習わせているので、辞めることは困難です。
別のスイミングスクールもあるのですが、遠いのです・・

お礼日時:2014/06/10 11:33

>私なら絶対しませんが、



これで十分じゃないですか?kanyeeastさんがおかしいわけじゃないし、極めて常識的だと思いますが、
かと言って、他の方が非常識すぎるわけでもないかと思いますよ。

仲の良いママ友も来る、待ちの時間しか話せないって思えば、場所取りくらいするかもしれません。
病院や電車内ならしなくても、スイミング教室ならいいっか…って気軽に思っているかもしれません。

スイミング教室に影響がない範囲で、下の子は元気に遊ばせておいても平気なママもいるかもしれません。
ゲームだって、本人たちは、周りに迷惑かけてるって思ってもいないのかも。

残念ですが、これらを非難したところで、どうしようもないことです。
あなたが一人で心の中で葛藤したところで、どうあがいても、どうにもならないし、自分の中での怒りが
増していくだけの話だと思います。

そういう私も子供の習い事で、気になる親子がいます。
下の子が、完全に暇を持て余し、お母さんと遊ぼうとちょっかいを出したり、話しかけたり、アレしてコレして~、ね~ね~…となっているのに、お母さんはひたすらスマホをいじりながら、面倒くさそうに、「○○ちゃん、静かにしなさい。」を繰り返しながら、「はいはい、コレね~はい、どうじょー。あとはひとりであそびなさい。」と軽くあしらい、子供が寝そべったりして、親子で場所を占領しているので、他の人は狭いところで我慢しています。私の場合は、目につくマナー違反が他にあるわけではなくて、その親子だけなので、毎週、今日こそ注意しようかな…、場所だけでも開けてもらうよう、やんわり言おうかな…と喉まででかかりますが、母親のあの雰囲気からして、聞いてくれる人に思えないので、なるべく気にしないよう努めています。

遊びたがる子供の前でふてくされてスマホいじるその人が本当に滑稽で大人気なく見えるので、私は待ち時間に携帯いじるのやめました。人のふり見て我がふりなおせです。

私は本を読んだり、気にしないで、静かにしています。

質問者さんも、気にしない。って域にいけたらOKだと思いますよ。
座る場所ないなら、初めから、小さな折りたたみ椅子を携帯するとかしてもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね・・気にせずおれたら良いですよね。
折りたたみのイスの案は、非常に素敵だと思います。
ですが、スイミングなので随時子供の頭の確認を行っておりますため、小さなイスでは子供がわからなくなりそうですね。
小さくおりたためる背の高いイスがあれば是非購入したいですね!

スクール側に苦情申し立てすることも検討しようと思います。

お礼日時:2014/06/10 11:31

こんにちは。



んー。待機所ということですが、大原則、スイミングクラブの管理
下においては、そのスイミングクラブのルールがマナーより強いと
思うのです。

一般常識的にどうよと思われる行為でも、スイミングクラブ側が問
題なしとする行為は問題ないと思います。当然それを嫌がる人間が
出てくればスイミングクラブを辞めたり、スイミングクラブに改善
要望出すでしょうし、スイミングクラブは自らの雰囲気を悪くさせ
ず、またお客を逃がさない為に妥協案(ルール)を出すと思います。

で、スイミングクラブの参加ルールにある程度は記載されているで
しょうが、記載されていない事(ゲームでの遊び方なんて記載ない
でしょうし)はスタッフに苦情を言って判断を仰いでもらえばいい
と思います。

飲食店などでのお客のマナーと考え方は同じでしょう。まずお店側
に苦情、が正しい行動だと思います。規則にないマナーを直接利用
者同士で解決しようとするのは双方不機嫌になると思うので賢い方
法ではないと思います。


その上で。

>・親子そろってゲーム機で音を出して遊ぶ(大音量ではないが普通
>に聞こえる、耳障り)。あげくそのセーブ方法で大喧嘩

個人的にはNG.。遊ぶなら別の所でやれ、と思います。

>・場所取りのため、誰も座っていない席にタオルやペットボトルが
>一時間置いてある(必要な人が座れず、立ち見が増えて混雑)

これはクラブ側の管理体制に問題ありでしょう。

>・友人の席取りをする
>・小さなお子さん(2、3歳)が大きな声で叫んでいても知らん振り
>・友達同士で大きな声でおしゃべり

んー。これは状況によるのではないでしょうか。多少騒ぐこともNG
とするような、常にお行儀よく応援しなきゃいけないものでもないよ
うに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スイミングスクール側に苦情の申し立てを検討しようと思います。

お礼日時:2014/06/10 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!