dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。

小学校、中学校の子どもをもつ親御さん
日頃から子どもに「勉強しろ」と言っていますか?

それとも、何も言わず子どもがその気になるまで
見守っていますか?

そして、子育て終了組の先輩お父様、お母様
私のこの質問について、良いアドバイスをくださると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

「やるべきことがあればやれ」とはいいますね。



宿題などもその一つ。
翌日の時間割や学校からの連絡事項の伝達もその一つ。

通信教育などもとっているので、
それもその一つです。
これは義務教育じゃないので、
やりたくないなら辞めろ。と
    • good
    • 0

子育て終了組です。


現在息子は大学生。小中高は公立。塾・予備校は行っていません。高校生時は全国模試でTOP10以内。
親の希望は安くて近い東大でしたが、本人の強い希望で早大に通っています。
私が勤める会社の社長の息子さんも東大卒なんですが、受験生時は息子同様早大志望でした。早大にも合格していたのですが、お母様が入学金を振り込み忘れ(故意か?)、本人は泣く泣く東大に入学しました。
なぜ彼らが早大を志望するのかよくわかりません。弊社は国内の多くの大学とお付き合いがあり、学ぶ環境としては早大より東大のほうがいいだろうというのが社長や私の意見です。ただ、学生同士を比較すると早大生のほうが元気に見えます。ひょっとすると今の高校生にはそういう部分も大切なのかもしれませんね。

さて、「勉強しろ」というセリフですが、これは言うまでも無く逆効果です。
人間、なかんずく現代っ子は上から「〇〇しろ」と言われて喜んでやるような精神構造はしていません。
いや、もちろんそれでもやる子はやるでしょう。
でも、物事を習得しようという時に腰が引けていては非効率的ですし、脳そのものが拒絶反応を起こします。
勉強はあくまで本人がやりたいという気持ちにならなければダメなんです。
このことに関しては心理学の本に「外発的動機」と「内発的動機」という形で説明されていますから勉強してみることをお勧めします。
私もカミサンも20年の子育て期間の中で「勉強しろ」というセリフはただの一度も言ったことがありません。
逆に「勉強やめろ」というのは何度となく言いました。とにかく小学生の時から家族旅行の機内や車中でも勉強を始めるような子どもだったので、これでは精神的片端になると危惧したのです。
幸い、家族旅行やスイミング、サッカーなどを通じていろいろな人と関わる機会があり、人間としても 好ましい成長をしてくれたと思います。
その意味では、勉強も含め生活全般について肯定的な姿勢を持つよう育てることが大切です。これについては心理学では「有能感」と言う言葉で説明されていますから、こちらも勉強してみることをお勧めします。

それと、最近の記事で非常に共感したことがあります。
「14歳でカナダの5大学に合格」という天才少年の記事です。
この記事中で彼は生育環境について、

「母は、勉強しろじゃなくて、『早く寝ろ』なんですよ。遅くまで勉強してると、なんで勉強してるんだ、早く寝なさいといつもいわれます」
「小学生は夜8時ぐらいに寝ちゃうんです。高校に入ってからは夜10時ぐらいに寝てます。起きるのは朝7時ぐらい」

と述べています。
我が家でも刻限まで全く同じでした。
スポーツにおいては負荷と休息のバランスが大切ですが、脳の成長にも如何に休息をとるかが重要だということですね。
この質問サイトで子育て関係、特に学業の質問が出ると、私はゲームやスマホを徹底的に攻撃します。
その理由のひとつとして睡眠時間の確保が難しくなるということが言えますね。

子どもを育てるのに特殊な方法、簡単便利な方法なんてありません。
どれだけ手間暇かかろうと正攻法で攻めるしかない、というのが子育てを終えた現在の感想です。
    • good
    • 0

勉強しろ、とは あまり言いませんね。



ただ 「今日の宿題は 終わったの?」とは聞きます。

テスト前になれば テスト勉強大丈夫?とは言います。
テスト前になると 提出物も増えるので 「提出物は 多いの?」とか は 聞きます。
今現在 高校生の子供もいますけど 今まで先生に 言われたことは 言いすぎず 言わなさすぎず、が難しいんですが。
というものでした。
言い過ぎても 逆効果。
言わなすぎたら また 「やらなくていいや」となるので (子供の性格もあると思いますが) ほどほどに 声かけをお願いしますと 言われました。

忘れ物がないか、手紙はないか、などです。

一番下の 娘は 忘れ物をすることが嫌、という性格なので 帰ってきたら連絡帳を持ってきて 見せてきます。
宿題は これとこれね、と言い 私が 声かけする前に しています。

中学の息子は 声かけしてから行動するので 毎日 必ず「宿題ないの?」と言うと 「ある~」と言い 始めます。
高校生の場合は テスト前に「提出物 大丈夫なの」とだけです。
高校生には 勉強しろ、とは ほぼ言いませんね。
自発的に しているので。

あまりにも 勉強をする気がないなら 一緒に した方がいいと思いますし 声かけだけで あとは 自分のペースでやるから、という子もいるので どこまでが 普通とか ないと思いますが 一番いけないのは 

ただ 「勉強しろ」と言うだけなのが 一番ダメだと思います。

子供の勉強の状態 家庭学習が 何ページとか 毎日の勉強量など 一切 把握しないで 「勉強しろ」は 一番 逆効果だと思います。
    • good
    • 0

まず、親が勉強することです。



親が読書をしていれば、子供も読書をする
ようになります。

本棚にどれだけ本が並んでいますか?
    • good
    • 0

小学生までは直接言いますが、中学生からはテストの結果を元に「どうするの?」と聞きます。



大人になるための大切な時期である反抗期を尊重するかどうかどうかだと思います。
この時期は言っても聞きません。
    • good
    • 0

うちは、中1ですが何も言ってませんね。


むしろ、遊びや運動の方を優先してます。

宿題は「約束事を守らせる」という意味で、きちんとやらせますが、そのくらい。
それ以上は強制してないです。塾も行ってないし。
が、難しいだの、量が多いだの文句言いながら、やってますよ。
成績も、公立中ですが150人くらいいる学年で10番くらい。

無理させても仕方ないし、将来、学校の授業がどのくらい有効か疑問ですから、強制しても仕方ないと思ってます。
レベルの高い大学から大企業へ就職。というのも、すでに崩壊。
それなら、無理して詰め込んでストレス溜めるより、自分で考えて動ける力や適応力、自立心を付けた方が全然いいですから。
そういう力って、遊びから生まれると思うんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家の娘もレス様どうよう、中学1年生です。

親からの関わりがその程度でその順位とはすばらしい。
なによりそれまでの子育てに確固たるビジョンをお持ちになって着々と進められてこられた
結果だと尊敬いたします。

自分で考えて動ける力や適応力、自立心を付ける事も確かに勉強の成績以上に大切なことですね。
=遊びから生まれる

納得です。
全くの同感です。

ただ、我が家の問題点は学校の基礎力も伴わず、宿題もアップアップ
やっつけ仕事の様にしか学べないという事です。

私も休みの日ぐらいは、青い空の下もう、まだ中学生の娘と走り回って遊びたいですよ。

その壁は私の想像以上に高くて・・・

「勉強しろと言わなくても
本人が一番その必要性を感じているのですから言う必要はないのですが
学習時間とテスト結果が反比例しているので、どうのもこうにもなりません。

お恥ずかしい内輪の話をずらずらと

失礼いたしました。

ご返答下さり、本当にありがとうございます。

また、なにか教えていただけることがございましたら
何卒 よろしくお願いいたします。

お礼日時:2014/07/14 23:11

子供は、なぜ勉強しなければならないか知りません。



親が勉強しろと言っているから、
良い学校に行けと、言っているから勉強しているだけです。

嫌々親のために勉強しているのが、現実です。
親が何も言わなければ、子供は今のままでです。
そのきになることは、ないでしょう。

勉強は、大人になり、生活するために、仕事をするために必用な基礎知識を身につける為にする事です。
頭が悪ければ、仕事をする能力もなく、雇ってくれる人もいません。
仕事をする能力があったとしても、少ない賃金で、重労働をしなければなりません。
職業も自分で選ぶことができません。(選択範囲が非常に狭いです)

勉強して、優秀な成績になれば、職業を自分で選ぶことができます。
あまり働かなくても、高い給与を得る可能性があります。

大学を卒業するまでの、数年頑張れば、その後の長い人生で楽な仕事に就けて、楽し人生を歩むことができる可能性があります。

勉強は、親のためにするのではなく、自分のためにすることを、しっかりと教えてあげれば、自分のために自主的に勉強するようになります。

親は、その手助けをしてあげればよいだけです。
勉強は、基礎が大事です。記憶力も、みんな違います。理数系が得意な人、文系が得意な子、それぞれの能力は生まれたときから違います。
だから、他人と比べることはしない方がよいです、大事なのは、勉強をする努力をすることです。
これができなければ、社会に出て落ちこぼれになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なご返答をくださり、ありがとうございます。

あなたさまの仰ることは最もだと思います。

しかし、未熟なわたしにもう二つ教えていただけませんでしょうか?

(1)勉強は自分のためにすることだとしっかりと教えてあげる
 ⇒この場合の伝え方として、言葉として諭すような方法がよろしいですか?

(2)親はその手助けをしてあげればよいだけです
 ⇒手助けの手段としては、勉強しやすい環境を整えるという解釈でよいですか?
  別の論議がございましたら是非ともご伝授いただきたくお願いいたします。

お礼日時:2014/07/14 23:02

「宿題あるの?」とききはしますが、「勉強しろ」とは言いません。

最近は「宿題あるの?」と言っても、ウザがられるだけなので、それも言わないようにしています。自分のペースでやっていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子様は おいくつなのでしょうか?
自分のペースでやっていけるだけの能力がおありのようですので
羨ましいです。

「宿題あるの?」の一言でさえ言っていいべきかどうか
考えてしまう この頃です。

難しいですよね。

ご返答いただきましたこと、感謝申し上げます。

お礼日時:2014/07/14 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!