アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

某大学の医学科に所属しているものです。
私の大学では1年生のうちは主に一般教養の授業ばかりなのですが、今のうちに組織学や解剖学などの専門科目の勉強をしたいと思っています。
そう思って、自分でさまざまな分野のおすすめの教科書を見てみたのですが、どれもとっつきずらく、高校生物を全くやらなかった自分にはなかなか理解できません。

そこで質問なのですが、医学初心者の人はどの学問から手をつければよいのでしょうか?
また具体的に、おすすめの教科書があれば教えてください。


ついでに、エッセンシャル細胞生物学は4周くらい読み、なんとか理解しました。前期のテスト範囲だったので

A 回答 (5件)

医学部1年生はひたすら基礎医学だと思います。


基礎医学が分からなければ専門科目が分からなくなるから。
とにかく暗記、頭に叩き込むしかありませんね。
専門書眺めるのも良いと思いますが、現在の単位を習得してからの方が良いと思います。
2年生になって履修する暇は無いと思いますよ。
専門学の教科書見て理解出来ないのなら、勉強が足りないのでは?

この回答への補足

わかりずらい質問の仕方ですいません。
基礎医学の勉強をしようと思っているのですが、基礎医学の中のどの分野から手をつけるのがいいでしょうか?という質問でした。
生物や医学の知識はほぼありません。勉強量も足りません。だから勉強を始めようと思ったのですが、どこから手をつけるべきか・・・
自分なりに頑張ろうと図書館で基礎医学の教科書を何冊か借りて読みましたが、なんとなく理解が浅いように感じました。

現在とらなければいけない単位については大丈夫です。私の大学では1年生のうちだけは余裕があるので、今のうちにこれからの勉強を先取りしようと思っています。

補足日時:2014/08/30 11:02
    • good
    • 0

看護師向けの教科書や参考書のほうがとっつきやすいという人がいます。

特に解剖生理というように一緒になっているのでこれもよいかもしれない。
    • good
    • 1

勉強熱心で偉いですね。


具体的な回答を持ち合わせてなくて申し訳ないのですけれど、医学科在籍のの子供を持つ者です。
ここでよく見かける医学部生、2人位いたように思いますが、見て回答してくれるといいですね。


生物、医学に関して知識がないので…というようなことですが、子供は生物選択で好きで得意だったと思いますが「受験までの生物がけしてそのまま今役に立っているとも思えないが…」というようなことを言っていたので、先取りするようなことはしなくても、その時々の学年に課せられた課題をひたすら理解、暗記、試験をクリアーしていけばいいのでは?と傍から見ていて思うのですが…。
受験から解放された1年生の時くらい、ゆっくりしていいのでは?と思ったりするのですが…。

大学で運動部やサークルに入っていますか?
いるなら先輩にさりげなく聞いてみるといいと思います。

私がここで見かけた限り、医学部生の留年に関しては、本人親御さん含め、全員2年生から3年生にかけてでした。
子供は「病理」「薬理」と言っていたと思いますが、大変だったと言っていました。
大学によって、担当教授によって厳しさは様々でしょうけれど、ここで見かけた内容も、ほぼ同じような科目だったように記憶しています。
子供は解剖を落とした同級生がいた、1科目を落とし続け結局退学した先輩もいたと言っていました。
2年は大きな山場のようです。

医学に関しては誰もが初めてだと思うし、必要以上に心配する必要はないと思いますが、時間があって、興味もあるなら、そのあたりの来年大変そうな科目に関して、図書館などでざっと目を通しておくのも無駄にはならないことでしょう。
同じ大学の学の先輩に聞いてみるのが一番かなと思います。
    • good
    • 1

やはり大学によってカリキュラムが異なるみたいですね。


私の知る国立の1年生は地獄ですよ。
1年間で基礎医学終わらせて2年生はひたすら人バラシ、合間に履修しないと知識が追い付きませんね。

解剖学、生理学は丸ごと暗記してください。
骨、筋肉、脳神経、脊髄神経、動脈、静脈、リンパ、門脈、ホルモン、臓器等など。
英語、ラテン語も同時に覚えます。
医学英語もこの際覚えましょう、大学図書館の本は英語ばかりですし。
覚えてさえいれば、講義では関連付けの解説が行われますから復習ですね。

解剖図の名称丸暗記という感じですが、位置を把握するのが大切です。
昔だとアトラスも限られるし白黒ばかりでしたが、最近はカラー写真も豊富で鮮明なアトラスが増えましたね。
でもいかんせん2次元なのでピンと来ないのですが、最近のPCソフトでは3次元のアトラスがあるようです。
血管の流れ、筋肉の立体的な位置、臓器の形、位置と関連する血管の流れが良く分かります。
解剖実習はアトラスを実際に確認するのが目的ですが、皆同じ色なので分かりにくいんですよね。
それがマウスでグリグリ回して見れるのだから良い時代になったと思います。
大学の教材にあると良いのですが。

後はやはり先輩方に何が大変なのか対策を聞くのが良いと思います。
私的には、基礎医学はひたすら過去問ですねww
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
生理学と解剖学ですね、とりあえずわからなくても詰め込みたいと思います!
いろいろと詳しくおしえてくださりありがとうございました。
本当に感謝しています。
合間を見つけて勉強もがんばります!

お礼日時:2014/09/21 15:02

私が学生の時は、解剖や病理の教室に遊びに行って実験の手伝いをしました。


最初は雑用が主ですが、それでも実験用の溶液を作ったりPCRの真似事をしたりして、結構、楽しかったです。病理の教室では、申し込むと剖検があると呼んで手伝わせてもらえます。

座学より、そういうのが勉強になると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!