dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。
賃貸から実家(持ち家、他県)へ11月初旬に引っ越します。
母子家庭で、子供は一歳。
仕事と子育ての両立が困難になり、職場を辞める事を選びました。
実家の両親の協力を得るため出戻って、就職活動や保育所探し等をして来年4月にまた仕事を始める予定です。

これまで引っ越しは2回しましたが、恥ずかしながら光熱費、賃貸契約関係の手続き、転出転入の手続きくらいしかわからず…
知りたいのは引っ越しの際の子供の手続き、保険証の手続き(無職になるので)、車の手続きはあるのか(あるなら何をするか)、何をいつ頃どこで手続きするのか…

子供を育てる身として本当に情けない質問ですが、どうか皆様のお力をお貸しください!

A 回答 (1件)

電気、ガス、水道、NHK、郵便局以外ですよね。



退職後に行う手続き
・国民健康保険への切替
 (退職後すぐに引っ越すなら、転入先で手続きしても良いかも)
・国民年金への切替

引越前に行う手続き
・転出届
・児童手当の消滅手続
・児童扶養手当の転出手続き
・児童育成手当の転出手続き
・国民健康保険の資格喪失の手続き
 (転出元で加入手続きしないなら不要です)

引越後に行う手続き
・転入届
・児童手当の申請
・児童扶養手当の転入手続き
・児童育成手当の転入手続き
・国民健康保険の加入手続き
・国民年金の住所変更
・自動車の住所変更
・運転免許証の住所変更

自動車の住所変更は運輸支局。
運転免許証の住所変更は警察署か免許センター。
他は市町村の役場で手続きします。

なにか漏れている気もしますが、不足があっても恨まないでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
私が知りたかった事にぴったり当てはまっていました!
詳しく書いて頂いたので、無知な私にも理解がしやすかったです。

不足があってもこんなに親切な方を恨めません!
不足がないよう私自身も回答頂いた事を参考にもう少し調べたりしていきたいと思います。

本当に本当にありがとうございました!

お礼日時:2014/10/01 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!