dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

16歳。妊娠9週目。
一人で産んで育てて行こうと考えています。
彼は1つ上の人なんですが
おろしてほしいと言っています。
私はそんなこと絶対したくないんです。
世の中そんな甘くないことも
苦しいことも分かっています。
周りの人にもいろいろ反対されています。
それでも産みたいです。
彼には100%無理と言われています。
そこでみなさんの意見も聞きたいんです。
意見を聞いて今の気持ちが
変わるとは思わないですが
未成年の母子家庭でも可能なのか
厳しい言葉でも構わないので意見をください。

A 回答 (25件中11~20件)

人生は一度きりのことですから、自分がやったことにはすべて責任を取って生きていけば良いと思います。



貴女は母子家庭で育ち子供さんも母子家庭で育てるので、お母さんと三人仲良くやっていけるかもしれませんね。

私がアドバイスすることは、

・どんなことがあってもお母さんとは絶対喧嘩をしないこと。子供を育てる中で最強の協力者ですからね。困ったことが

 あれば必ず相談しましょう。

・子供の父親である彼氏に、ちゃんと言い聞かせて、父親としての自覚を持たせること。
 (妊娠したのは二人の責任ですから未成年であろうがなかろうが、赤ちゃんの命を奪うことは誰にも出来ない)

 (男は種付けするだけで自分の都合が悪ければ中絶しろと簡単に言うが、責任は取ろうとしない)

 (彼の親が何を言ってきても産むことを曲げないこと。おろせば彼の責任を回避しようとするから気を付けてね)

 (もし、中絶して、妊娠できない体になったら一生責任をとるだけの覚悟があるのかを問いただすこと)

・貴女の気持ちはすでに母親になることに向かっていますが、子供は産まれてきてからのほうが、

 ストレスもたまりますし、疲れもたまります。それでも育てていくために、今のうちから、ご近所で

 すでに子供を産んでいる方や妊娠している人とコミュニケーションをとって、妊娠中の注意事項や育児の悩みを

 生の声として聞いておくことが大事です。貴女のプラスになることですからね。

・あとは使えるものはすべて使い切ること。

 まずは友達と疎遠にならないようにしていつでも協力体制を取ってもらえるようにしておく。

 市役所などのお金に関する情報も仕入れておきましょう。

 妊娠中と出産後はすぐに働けないから、生活保護などの金銭に困らない対策をうつ。

 父親である彼と結婚するつもりがないのであっても認知だけはさせること。(働いていれば給料から

 生活費を入れてもらおう)

私もあなたと同じ境遇で育ちましたから、絶対応援しています。

50歳のおっちゃんですが、私も娘が二人いるから妊娠したら絶対中絶なんかさせないよ。

母親は強しというのを頑張って実践してください。FIGHT!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今日彼と彼の家族、私の母親とも話し合い、
彼とは別れるが産むと決めました。
母子家庭で生まれてくるこはたしかに
辛いと思います。
ですが、彼も私と子供のことを考え
おろしてと選択をとっていました。
彼にとっても簡単な決断ではなかったと
思います。
私の決断が正しい決断とは言えませんが
産んで育てて行きます。
いろいろアドバイスしていただき
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/05 00:39

お願いですから、産むのをやめて下さい。



また一人貧困にあえいで、普通の幸せを知らない子供が増える事になります。

あなたは知っていますか?
虐待を受ける子供の大半が、母親が10代で産んだ子供だという事を。

知識も教養も無く、収入も低い貧困層の親から産まれた子供は、はっきり言って不幸です。

私(高卒)と主人(高校中退)には学歴がありません。
それでも今は都内西部の高級とまでは言いませんが、新築の戸建て殆どが5000万円を上回る場所に住んで、子供2人を育てています。

それが出来るのは、人様に言えない程の努力をし懸命にお金を貯め、社会にきちんと大人と認識され、税金を人並み以上に収める事が出来る様になってから家庭を持ったからです。

あなたは自分の子供に惨めな思いをさせたいのですか?
子供も大きくなれば、自分の家庭と他所の家庭の違いを惨めに感じる事が多くなると思います。

他所の子供が、夏休みにどこそこに遊びに行った。
何を買ってもらった。
何を習わせてもらっているか。
そんな事を耳にする事が、頻繁に出てきます。
その度にあなたは自分の子供に謝るのですか?それとも家は関係無いと怒るのですか?

子供が子供を産んではいけません。
どうしても産みたいのなら、特別養子縁組に出してください。
それが、あなたのお腹の中に居る子供の幸せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今日(この時間なので昨日ですが)
彼と話をしていたんですが、同じことを
言われました。
100%子供を不幸にすると。
今の状況から子供を育てても子供を
満足にはさせてあげれないと思います。
私はどちらが子供にとって
幸せなのか前までわからなかったです。
むしろ、産んで私が育てて上げることが
その子のためになると思っていました。
自分が諦める覚悟なかっただけかもしれませんが。
ですが、改めて思い返し
もう一度しっかり考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/04 01:39

>いろいろ考えた結果そうしないとやっていけないんです。



自力で生活費を捻出できないのなら自力で育てることを諦めるべきで、その判断ができないのなら小さいコドモがだだをこねているのと同じです。


>なにもずっと貰える制度だったとしても子供が20歳になるまでもらう気はありません。

当たり前です。
子供を育てあげるのにかかる費用だけでも1000万とも2000万とも言われています。
生活費も入れたら、その数倍にもなるでしょう。


>生活保護を受けなくてもいいようになるまで貸して欲しいと思っています。

残念ながらあなたはお金を稼ぐことの大変さ、借金を返す生活の大変さをわかっていません。
またお金を借りられたとしても、中卒のあなたが返済が可能な収入が得られる仕事につけるとは思えません。
借金返済ができる唯一の可能性は水商売でしょう。
18になったら即、そちらの店で働き始める覚悟があるというのなら、そこではじめて「自分で育てる」というあなたの言葉に現実味を感じることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
だからこそ産んで育てることも
悩みました。
中卒で仕事先が決まるかもわからない
状況だったので。
生活保護をうけないというのは
無理かもしれないですが
親などに頭を下げ金銭面的に協力を
求めるつもりでした。
ですが、ずっと頼っていけないのは当たり前です。
だから、彼とも話し合い
まだ、断定ではないですが今回は
諦めることになるかもしれないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/04 01:33

NO11です。

何度もすみません

やはり、好きな人との子供って女性からしたら産みたいって思うのは自然な事だと思う。

16歳・・・まだまだこれからって年齢です
私の弟の友人(男性)が17~18くらいで出来ちゃった婚しました
相手も同じ年齢
どうにか、二人頑張っていましたけどね。数年で離婚しました。
理由が、奥さんの「こんなはずじゃなかった」「友達は皆お洒落して遊んでるのに私だけが・・・」って
「もっと遊びたかった」という理由で離婚しましたよ。
暫く、旦那さん荒れていたそうです。
旦那さん側は母子家庭で最悪な環境だったらしく、「自分はこんな家庭には絶対にしない!」って
頑張っていたそうですが・・・結果離婚になったそうです。

産まれて数ヶ月は大変ですよ?
授乳で2~3時間おきに起きなきゃいけないし寝不足にもなります
抱っこじゃなきゃ寝ない子だったり、家事もろくにできなかったり
既婚者でも母親は大変なんです
夜泣きもあったりしますよ?頑張れますか?

もう少し落ち着いて、お母さんから育児の大変さとか
ここの育児カテなど見て自分でも頑張れそうか検討してみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。
私は今まで遊んできて、彼ができてから
あんまり遊ばなくなりました。
お洒落がしたい、遊びたい
それができないのは当たり前で、理解しています。
知り合いの方が1歳の息子さんがいるのですが
たまに泊まりにかしていたただいたりしてて
夜泣きも頻繁ではないけどする子です。
私もその度に目が覚めて…
ですが、そんなにイライラしたことはなかったです。
まぁ、毎日となったら多少なりとも
イライラするものなんでしょうが。
彼から明日には答えを出してと言われています。
相手の母親も交えて話すからです。
それまでにしっかり考えて決めようと思います。
ほんとに何度もありがとうございます。

お礼日時:2014/10/03 23:37

NO2・6です



出産一時金ですが、確かに42万出るかと思いますが

普通分娩か帝王切開か
日中か夜間か
平日か休日か
こういうのでも金額が変わったりするんですよ?
うまくいけばその金額内で収まりますが・・・
出産は何があるかわかりません。

中絶しろなんて言いません。むしろ、頑張ってほしいけど
なんだろ・・・簡単に考えてるような気がして、大丈夫なのかな?と心配になりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
周りの人にも簡単に考え過ぎ
とよく言われます。
私なりに精一杯考えているんですが
周りから見たら簡単に見えるみたいです。
そんな私だからこそ反対されているとも思います。
私もすごく不安です。
もう決めたと思い込んでいただけかもしれません。
もう一度子供のことを第一に思い
考え直してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/03 23:05

可能かどうかはあなた次第でしょうね。


仕事しながら育児は肉体的にも精神的にも大変だろうけどあなたが産みたい、あなたが死に物狂いでやってけば可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
周りの人にはそれが私にはできない
と言われています。
いくら、今できると思っていても
きっと将来(2、3年後)無理になる
なども言われました。
やる気だけじゃだめな気もしてきています。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/03 23:02

#1です。

補足拝見しました。

産みたい気持ちは買いますが、生活保護だけはやめて下さい。
今後あなたが申請したら、生活保護は下りるかもしれません。
でも生活保護は、無責任な子供が無責任に子供をこしらえた尻拭いをするためにあるんじゃありません。
そこを履き違えないで頂きたいと思います。
私なら、税金としておさめた命の次に大事なお金をそんなことに使われたくありません。

能天気に「生活保護を」なんて言っていたら、周囲の反感を買う可能性が大なので、それは抜きで考えることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかに、今まで自分で税金なんて
払ったこともない子供が
自分と子供が生きていくために
皆様のお金を使うのが正しいとはいいません。
ですが、いろいろ考えた結果
そうしないとやっていけないんです。
なにもずっと貰える制度だったとしても
子供が20歳になるまでもらう気はありません。
生活保護を受けなくてもいいように
なるまで貸して欲しいと思っています。

お礼日時:2014/10/03 22:59

お礼ありがとうございます。


あなたに強くなれと言っているんじゃない。あなたは、今現在として弱いとって言ってるんです。これは心の問題では無いですよ。生活者としての力量の問題です。
現在のあなたは、自分がその力量を持っているかどうかも判断出来ないくらいの稚拙な知性しか持ち合わせていないのですよ。自分が無防な事をしようとしている自覚すら無い。だから、あなたは母親になるべき度量が無いと周囲に判断されているのです。あなたが無責任に出産した後は、誰かがそれを補填しなければいけない。だから、周囲には反対する権利があるんです。
その周囲を説得出来ないなら、あなたには産む資格が無い。資格が無くても産みたいと言うあなたを、誰も止めれませんよ。それで子供が産まれたとしても、それは子供の誕生でも無く あなた自身の出産でも無く。無防備なセックスの結果の排泄行為に過ぎないのです。
あなたが、この出産を女性の権利とし、子供の権利としたいなら、それを守りたいなら、頭を下げて、下げ尽くして、親と彼のご両親に自分と子供の事を頼みなさい。強固に反対され、自分が惨めであっても諦めないで、子供の可能性を整えなさい。母親として最低限必要な自分への見極めがあなたにあるなら、出来るはずです。
私も十代で、未婚で子供を産みましたが、あなたと同類では無いと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかに、自分はまだまだ不十分だと思います。
今まで彼とも話をしていました。
私にはそれだけの力量がありません。
まだ、悩むには遅くない時期です。
(早いに越したことはないですが)
また、自分を見つめ直し検討していこうと思います。

お礼日時:2014/10/03 22:50

現在はどのように生活されているのでしょうか?実家住まいですか?


出産後、生活(育児)のサポートをしてくれる家族がいますか?
そこが1番重要かと思います。

頼れる身内もなく、仮に生活保護等を受けて生活するとしても、そこから抜け出す基盤がない(要するに学歴が中卒)となると、働き口が見付からず、いずれは水商売しか行き先がなくなる。
それか、男性に依存するか。

役所に行って、未婚で出産を希望している事や、母子家庭が受けられる福祉について話をしてみましたか?
まだなら、今からでも行ってみましょう。

例えばですが、親に育児をサポートしてもらいながら、定時制高校に通い卒業する。
出産後、時期を見て施設に子供を預け、働きながら定時制高校に行って、就職して生活を安定させたら、施設から引き取り一緒に暮らす。
出産後に養子に出す。
認知後、父親側に引き取ってもらう。

こんな風に、考えられる選択肢は幾つかあります(もちろんこれ以外にも)。

もし役所に相談して冷たくあしらわれてしまった時には、九州にある赤ちゃんポストのある病院でなら、親身になって相談に乗ってもらえると思います(電話番号とかアドレスはご自身で調べて下さい)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今は実家に住んでいて母子家庭です。
母親は協力すると言ってくれています。
また、離れて暮らしている父親にも
頭を下げて協力を求めるつもりです。
kaories様のおっしゃっている通り
施設に預ける、養子にだす、彼に預ける
いろいろあると思います。
その意見ももらっていました。
ですが、私が育てると決めました。
なので、市役所にいって話を聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/03 14:16

すみませんNO2です。



別の質問見ました・・・

>「知り合いの方が子供がまだ小さいため働かなくても暮らしていけるほどの お金もらってるみたいです。」

なるほど・・・この例があるから、未成年でもやっていけそうだと思ったのですね

では、子供がいくつになったら働きだすのですか?
保育園は待機児童などですんなり入れるとは限りませんがその辺は考えていますか?
児童手当はいつまでも貰える訳ではないんですよ?
親御さんも金銭的援助は出来ないと言っておられるようですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
No.2とまとめの返事にします。
出産までのお金は大丈夫だと思います。
うんでからどーするかですが
子供が1歳になるまでは生活保護を
受けさせてくれるみたいです。
だから、1歳になる前に仕事を探して
するつもりでいます。
ですが、高卒の資格もないので
はたらかしてくれるとこがあるか。
それが問題だと思っています。
私自信母子家庭で育ってるのですが
母親は協力すると言ってくれています。
離れて暮らしている父親にも
頭を下げて協力を求めようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/03 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!