dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚や死別という形ではなく、父親になる人とは結婚を考えれなかったという理由で未婚シングルマザーをしている人と接する機会がありました。
私の中で、DVなど何か特別な理由がない限りきちんと籍を入れてから夫婦で子育てをするのが
通常の考えだと思っていました。

けれど、その方の実親も「苦労する結婚なら反対、未婚でもいいから子供を産みなさい」というような母親らしく、親の都合で子供の幸せを一つ奪っているようにしか見えずとても可哀相に思いました。。
その人も母子家庭育ちで、一人娘なので跡取りが欲しかったのかもしれません。

運動会、参観日、家族旅行など様々な場面で父親の役割が必要な時があると思います。
男の子だったら、男子同士でしか語れないことや、虫取りなど父親にしかできないことも沢山あると思います。

それを親のエゴで、子供に最初から父親を与えないというのはどうなんでしょうか?

A 回答 (9件)

完全に同感です。

私の中では反論の余地は一切ありません。
フェミニズム論者は父親はなくても子は育つと言います。しかしながら見ていると、多くのフェミニズム論者は、自身もまた片親で育ってきたり、たとえ両親が揃っていても不仲でギスギスした家庭に育ったように見受けられます。全員とは言いませんが。

小学生ぐらいまではわけもわからず母親に洗脳されているからいいかもしれませんが、大きくなれば、まともな神経の持ち主なら自分はそんなろくでもない親父の遺伝子を受け継いでいるのかと悩むでありましょう。
だから自分には結婚をする資格などない、あるいは結婚はろくなものではないと考えて結婚せず、そこで家系は跡絶えます。

あるいはそんな親への仕返しのために変なだめ人生を送る。すべて無意識です。
あるいはそれを認めたくはないがために極端なフェミニズム論者に走る。そのどれかでしょう。いずれにせよろくなことはありません。

どれだけボロボロのメタメタのギタギタにされても母親は父親のことを尊敬し、感謝する姿を子供に見せていれば、子供の自尊心は救われるのです。どんなろくなものではない亭主であっても子供にはお父さんは凄いと思わせなければなりません。
またそういう妻ならそもそも暴力など振るわれないはずです。DVか何か知りませんが、たしかに母親は大変で同情もしますが、自分に見る目がなかった報いとも言えるのではないでしょうか。
結婚相手だけは絶対に間違ってはいけないというのは鉄則中の鉄則ですから。
そんな基本的なことは幸福な家庭に育った子なら間違えようと思っても間違えようのないことですし、また結婚生活でそれなりに普通にうまくするすべも家庭で学んできていることでしょう。

死別の場合は、父親の仏壇をきちんと拝んだり、こういう立派なお父さんだったと話すでしょうから問題はありません。悪口を吹き込むばかりの離婚や別居や不仲などとは雲泥の差があります。
父親とカブトムシをとったり酒を飲んだりなどはあくまでも二次的なものですからあった方がいいですがなくてもそれは育ちます。当然のことでしょう。
ただ、子供は父親から誉められれば社会性はかなり身に付くそうです。
考え方は人それぞれ自由ですが、私は個人的にはフェミニズムは危険思想だと思っています。
    • good
    • 0

 ごめんなさい、削除覚悟でちょっと反論させてもらいますが。


 たまたまハズレの父を経験したからって、父親の必要性は消えないんですよ。片親がいなくてもちゃんと出来たのは、母が頑張ったのではなくて、頑張るのがあたりまえであって、それと子の反骨精神でいけた。まともにいい両親がそろっていたらもっと楽だったんですよ。結婚っていうのは法で縛った仕組みだけど、つがいで種を残す仕組みとしては本能なので、居て当たり前であり、それができなかった種は、滅ぶこと=離婚の連鎖が多くなるのは種の理屈だと思いますよ。
 でないと、性差がないように進化しますから、それがないのは必要なんですよね。親が毒だとまともには育たないんですよね。これは自身の経験からも明らかですわ。いい人も演じられるけどねぇ。
 父が居なくてもいいなら、どなたかシングル推進の政党でも作ればいいと思いますけどね。まったく子どものことを顧みない政策になりますが。どんな汚れた父でも、子に父は必要です。親に離婚を勧めた子も、喧嘩を見るのが嫌だからですがな。母が可愛そうだからですがな。自分にケリを付けただけですがな。仲いい両親に、「今どきシングルが良い子が育つんだよ」って勧めますか?でもそれがわからないままだと滅ぶことはもうすぐあの佐世保の高校生も父がいなくなってわかるでしょうな。護る人がもう居ないんですから。サカキバラくんしかりです。滅ぶために生きているようなものです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

父親がいなくても、寂しいと思ったことは一度もない。
などというのは、母親の育て方も関係してますが、子供の性格にもよりますね。
どこかの掲示板で見ました。
「生まれながらにして、父親がいないという十字架を背負わせることは、生まれながらにして手足がないのと同じこと」と。
自分が恵まれた環境にいたからかもしれませんが、やはり両親揃った家庭で育ててもらって本当に有り難かったと感じます。

お礼日時:2014/10/06 20:40

本来なら夫婦で子育てしていくのが理想ですよね。




でも今の時代、男性と一緒になり子供を産むという発想。古いなとおもいますよ。
だって現実的に今の時代の男性って頼りないですもの。。
きちんと働ける人ならいいですが結婚した途端仕事もせず遊んでばかりでなんていう男性は増えています。
その点女性は母親になれば強くなれる物。子供をどんなことをしても守っていこうとする力が養われていますからね。。

旦那になる男性がこれから先、ずっと真面目に働いてくれるかなんてわからないことです。
そう考えれば女性一人で子を産んで育てていくほうがよっぽど安定があるような気もしますよ。。

父親がいるから幸せだなんていうこともありませんからね。

正直、今の時代、父親がいなければ成り立たない時期なんてありませんよ。。父親より母親のほうがしっかりしていますからね。
    • good
    • 9

貴女は完全な偏見で見ているようですね。



>父親になる人とは結婚を考えれなかったという理由で未婚シングルマザーをしている人

  何故結婚を考えられなかったのか!?その人たちの考え方ですから否定はできません。

ただ、結婚=幸せという公式は全てに当てはまるのでしょうか!!

結婚しても、子育てを全くしない男性は思っている以上におられるみたいです。

私の父と母は結婚して52年経ちますが、一緒に生活したのは私が生まれるまでの一年間だけで

51年間ずっと別居しています。私も父親とは年に一度会うだけで、運動会も参観日も家族旅行もありませんでした。

でも、母親は父親のいない寂しさを感じさせないくらい大切に育ててもらいました。

親はなくとも子は育つです。子育てもしない、夫婦の関係も覚めて会話もない家庭で育つなら、

母親やおばあさんと三人で生活するほうがよっぽど幸せだと思います。

最近では議員さんでも多いですが、籍は入れずに夫婦別姓で生活している人たちも増えています。

このような方に関しては、貴女は籍を入れるべきと断言するのでしょうか。

人それぞれの生活があるのに、自分の生活環境が一番でみんなも同じでないと可笑しいと思うのは

貴女のエゴだけです。もっと視野を広げて現実を見ることです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

あたなのように立派に育ってくれれば、お母様も嬉しいでしょうね。
籍を入れるべきと言う発言は語弊がありましたが、あくまで事実婚でも法律上の夫婦でも
望まれて生まれてくることが大前提だと思っています。

結婚したから、必ずしも幸せとは限りませんし、片親でも幸せに暮らしている方も大勢いらっしゃるかもしれません。
けれど、望まない妊娠をした時や不倫での妊娠など、私なら「未婚でもいいから子供を産みなさい」などと言えるような親にはなれないと思った次第です。

お礼日時:2014/10/06 20:27

こんにちは。

2人の子持ち主婦です。

両親が揃っていて、仲が良ければ良いですが・・・不仲な仮面夫婦ならどうでしょうね。
母親だけだから不幸、という構図は成り立たないと思います。

土日仕事のお父さんもたくさんいますから、運動会は必ず両親で、というわけではないですし、
娘の小学校では、運動会の昼食は親と別々です。
子供たちだけで教室でお弁当を食べます。
家族旅行については、うちは夫もいますが、今のところ旅行の経験がないです。
毎年お盆に、夫の実家に帰るのですが、それが遠くて移動に丸1日かかります。
帰省が旅行の代わりというか、子連れで疲れるというのが本音で、
それ以外に旅行へ行きたくない・・というのが夫婦共通の意見です。
それって、子供にとってはかわいそうなことなのでしょうかね・・今まで考えたこともありませんでした。
子供の扱いが楽になる頃には、子供は子供の世界ができあがるもので、
うちは家族旅行へは行かない気がします。
虫取りは、うちの息子(5歳)は虫嫌いなので、父親の出番はナシですw

息子がいますが、トイレトレーニングは私がやりました。
立ちションを教えるくらいなら、父親に頼らずとも問題ないですよ。
そこらへん狙って、お腹に力入れてオシッコしてみよう!でOKでした。
男の子のトイレトレも、母親が1人でやるという家庭は、そんなに珍しくないと思います。

将来、お酒を飲むようになって、父親と語らいたいという願いがもし子供にあれば、
それが叶わずに申し訳ない、と思うかもしれないですが、
それは先の話ですし、どんな親子でも一緒にお酒を飲むわけではありません。
私の夫は、お酒が一滴も飲めませんしねw

私は、そのご家庭のお子さんが不憫だとは思いません。
その分、母親の頑張りが二倍以上必要なので、私は応援したい気持ちになります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そりゃ不仲な両親よりは仲良いほうが良いに決まってます。
そして、シングルでも経済的に余裕があり自営や専門職の方なら子供に金銭面でも
不自由させるようなことがないのでいいのかもしれませんね。
実際、私の周りにも親が離婚していても自分自身は結婚して明るい家庭を築きたいと語ってくれる子もいますし、母親の頑張り次第なのかもしれませんね。

お礼日時:2014/10/06 20:17

そういうひとは子供のことを全く考えていないのでしょう。


御指摘の通りで、親のエゴ以外の何物でもありません。

両親が揃っている子供の方が、良いでしょう。

父親は理や、世の中で生き抜いていくスキルを教え
母親は情を教え、子供の心を育てる存在です。

両親が揃っている方が経済的にも安定します。

両親が揃ってこそ健全な子供が育つのです。

片親の子供が非行に走る割合が高いのは、統計的にも
明らかになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今時3人に1人が離婚する時代ですから、片親は珍しいものではないのかもしれません。
それでも父親がいないということは、どこか寂しいような気がします。
保育園や小学校でパパの似顔絵を周りの子が書いている時や、パパの話をする時など切なくなると思います。。。

お礼日時:2014/10/06 20:33

思いも掛けない、望みもしない妊娠だった場合、



中絶という殺人をしないで生むことには賛成です。

ただ、最初から、未婚での妊娠希望は、反対です。

如何なる理由であれ、中絶という「親の我が子殺し」は、やってはいけません。

自分で育てられなかったら、里親でもいいわけですから。

日本では、もっと、中絶したら、「殺人罪」で取り締まるべきですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も若かりし頃は、簡単に中絶する女性を少し軽蔑していましたが、
大人になるとやはり、一概に中絶が悪いことだとは言えないと思えるようになりました。
日本人の女性は6人中1人の割合で中絶経験者らしいですから・・・

お礼日時:2014/10/06 20:19

 見本が不幸だったから、幸せを伝授できないで連鎖するんだよね。

幸せって想像では作れないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分がされたことがないことを、人にするのは無理ですものね。
その女性にとっては、父親がいない環境が当たり前で、父親と言う存在が家にいるだけで億劫のようにいってました。
その生まれた男の子も、悲しいけれど幸せな家庭を作るのは難しいんじゃないかと思ってしまいました。

お礼日時:2014/10/05 00:10

確かに未婚で子供を産むのは私も反対です。



父親というものをまったく知らない状態で育つのですものね。お堅い家なら結婚も出来ないでしょうに・・・
それにシングルのお母さんに写真やビデオを見せて貰ってもお子さんしか映ってないんですよね。ちょっと悲しいですよねそういうのも。

虫とりはお母さんでもやれるのですが・・・
私の場合、幼稚園入園の際にこれだけは覚えさせてきてと言われ困ったのが・・・
立ちションのやり方を教える事でした。
女性では細かくわからないので、パンツをおろすのか?窓からだすのか?
紙でふくのか?男性用の便器は流すボタンがついてるのか?
という訳で近くの公民館でパパにレクチャーしてもらいました。
家は洋式ですし、男性トイレには入れないのですごく助かりました。
やはり父親は必要だなあとしみじみ思いましたよ。

母親はシングルになる事を選んだので納得なのでしょうけど、子供は親を選べないですものね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに今まで考えたこともなかったんですが、トイレが困りますね!
未婚の方は男の子だったらどこから学ぶんだろう?本とか?

母親が父親がいない環境でも幸せにしてみせると言う方は多いですが、幸せかどうかは
本人しか分からないですよね。ましてや、親に遠慮して気を遣ってしまう子供は多そうです。
たまたま、今日運動会でずっと母親が親子競技に出っぱなしで、お父さんの姿を一度も見たことがなかったものですから、リンクしちゃいました。

自分が親になってみて、両親揃った環境で育てられたのがどれだけ有り難かったか身にしみてわかります。

お礼日時:2014/10/05 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!