dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
幅広いご意見を伺いたく質問します。

夫、
私、
小学校2年生と年中の子供の4人家族です。

我が家は昨年末に東南アジアから5年半の海外赴任を終えて帰国してきました。
上の子は日系幼稚園、日本人学校で過ごし、下の子は現地で生まれて同じように日系幼稚園に通っておりました。

実は今回の帰任も、次の赴任が決まっての帰任でした。
夫は夏から既に新しい赴任地に赴任しており、(同じく東南アジアです。)春まで単身赴任で、来春私たちも引っ越して家族で新生活、という予定です。

でも今、私がこちらに残りたい気持ちが大きくなってしまっており、悩んでいます。
子供たちは、日本に残っても良いし、海外にいってもどちらでも良いよ、という感じです。

私は前回の赴任時、最初の数年を孤独感ばかり感じて過ごしていたので、また同じような生活が始まるのかと思うと正直、辛いものがあります。最後の2年は、習い事を始め、それを通して本当に気の合う友達に出会え、とても楽しく充実した生活が出来たのですが。人見知りで簡単には心を開けない自分の性格から、それまでの日々を思い出すと今でもどんよりしてしまうほどです。
夫はやはり常に多忙、週末は毎週のようにゴルフ。
家にいるときは寝ているか本を読んだりゲームをしたりで、子供のために無理をすることは決してしない人でした。

もちろん、得るものも確かに大きかったですし、夫が生き生きと仕事に打ち込める環境だったのは素晴らしいことだと思っています。
でも、いつも心のどこかに、自分のやりたいことや友達との別れ、老いていく両親の心配、など大切にしたいものを(犠牲にしている)という意識もあったのは確かです。家族、妻としてあるまじき考えなのですが。


私は、今の日本での生活が気に入っています。
でも夫は、単身赴任という選択は念頭にないようです。
夫が自分の仕事ややりたいことに忠実に生きているように、私も自分の気に入った生活を捨てたくないのです。こういう考えはおかしいでしょうか。家族の形として間違っていますか?

同じような経験をされた方に、ぜひ実体験やご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。
たくさんの回答をお待ちしています。

A 回答 (9件)

付いていくべきだと思います。


質問者様がこちらは子育てにいいとどなたかの回答にありましたが、本人が良しとしてる子育てと、実際に子供にいい子育ては違いますし、子供にとっても家族でいる方がいいに決まってます。ご主人の会社の立場的にも家族がいてくれた方がいいです。海外は特に家族が一緒なのを重要視しますし。あなたにとっては辛いかもしれませんが、ご主人の幸せ子供の幸せを考えたら、辛いなどと思っていない事。自分の気に入った生活は後回しです。
    • good
    • 3

家族の形は様々で、ご家族の皆さんが納得するなら、単身赴任もありだと思います。


ご質問者様が日本での生活を捨てたくないお気持ちは十分わかりますし、私自身夫が海外赴任になったら、きっと悩むと思います。

ですから、まずはご主人にもご質問者様のお気持ちを話してみましょう。

そして、前回の赴任ではご主人は仕事一筋でご質問者様は大変だったようですので、今回も帯同を希望するなら、もう少し仕事だけでなく、家族も大事にしてもらえるように話したらどうでしょうか?

毎日少しでも早く帰れるように努力してほしいとか、いくら付き合いのゴルフでも時には上手く断ってほしいとか、家にいる時ぐらい家族で出かけたいとか…。

ご主人はお仕事に一生懸命な方で、ご質問者様もそれを応援したいと思っていらっしゃるとは思いますが、お子さんが小さいのは今だけですし、家族の時間も大事にすべきだと思います。

ご主人がもっと家族との時間を持ってくれれば、赴任するにしても、ご質問者様も少しは精神的に楽になるのではないでしょうか?


また、ご質問者様は、前回の赴任で始め辛い思いをしたから、今回もそういう思いをするだろうと思っていらっしゃるようですが、そうとも限らないと思いますよ。

前回の赴任で後半は気の合う友達もできて、楽しく過ごせていたのですよね?
きっとそういう経験を通して、ご質問者様も少し変わられたことと思います。

ですから、今回の赴任はまたゼロからのスタートではなく、30~40からのスタートというか、海外生活で楽しく過ごしていくための地盤はもうできていると思います。

私も人見知りなので、気の合う友だちを見つける難しさもわかりますが、前回も気の合うお友達ができたご質問者様なら、きっと前回ほどの苦労はされないことと思います。

それに、前回の赴任では、妊娠したり小さいお子さん二人のお世話をしたりで、大変だったと思いますが、今回はお子さんも少し大きくなって、ご質問者様の時間も持てるでしょうし、習い事などもしやすいと思います。

ですから、もう少し前向きにというか、気楽に赴任を考えてみたらどうでしょうか?

ご家族皆さんの幸せを祈っています。
    • good
    • 1

こんにちは。

夫の立場になります。

ご質問の答えになっていないかもしれませんが、少し前の
妻との会話ですがご参考になれば。

約7年間 東南アジアに赴任し、家族とは5年程一緒に過ごし
(最初の1年と最後の1年は単身)、現在は日本へ帰任しています。

家族をよんだきっかけは、子どもは年中で、
ちょうど現地日本人幼稚園が出来た時期でした。

その頃の妻はたぶん海外暮らしというものを、それほど深く考えて
いなかったと思います。(海外は新婚旅行のみ)

現地語はおろか英語もほんとんど話せなかったので、生活するだけでも
相当なストレスだったと思いますが、加えて幼稚園のお世話係など、

日本よりもやる事が多く、私が仕事で深夜に帰宅しても毎日
延々と愚痴話を聞かされました。こんなに愚痴が多い妻だったか?

と思いましたが、さすがにマズイと感じ、知人家族を紹介したり、
毎週行ってたゴルフも月に1回と決め、週末は家族と過ごし、

子供とプールに行ったり、外食に行ったり、長期連休は家族で海外旅行へ
行く様にしました。 それからは何と言うか、

日本ではそれほど感じなかった、お互いがお互いを必要と思う
気持ちが強くなったのか、家族の絆が強くなったと言うか...

そんなうちに、子どもつながりの気の合う友達も増え始め、
奥様同士で旅行に行ったり(子供も連れて)してましたね。

また、現地語レッスンや英語レッスンを習い続け、帰任する前には
いつの間にか妻の方が語学力が上達しており、出先では通訳代わり。

町や色んなお店の事も私より詳しくなっていました。

赴任後半はかなり妻も子供もエンジョイしていましたが、
先日、「また海外転勤するかもしれんけど行くか?」

と聞いたら、「もうそんなパワー無い!」と笑いながら
言ってましたが、たぶん行く気満々だと思います・・・・

妻は、もともと他力本願の天然キャラでしたが、
変わりましたね。。。随分

私の考えは、子供の意思も確認しつつ(年齢によりますが)、
家族一緒が基本だと思います。
    • good
    • 1

自分の気にいった生活を捨てたくない、、、、その気持ちはよくわかります。



が、、、その生活はご主人さまがあってのことではないのかしら?

夫婦で方向性が違う、ご主人さまは妻帯同があたりまえと考え、あなた様は帯同したくない、、

私個人的には、「赴任についていく」それがいいと思います。

海外での仕事をご主人さま一人でこなしているとはかぎりません。家族、、とりわけ妻の存在があってなせる

仕事だと思います。

外での仕事を終えて家族の待つ自宅に帰る、、、きっとこれはご主人さまが仕事をされる上でちからになっているのですよ。

家族はどうすることもできない事柄が生じない限り、一緒に暮らしたほうがいいです。

一緒に暮らすことが家族そのものです。

あなた様は一度目の経験があります。二回目はもっとうまくいきますよ。

子供さんにもいい経験になります。幼いといってもそれなりに異文化はわかりますし、、、

私だったらまたついていくなあ~

ちなみに我が家も主人の駐在で2ケ国、通算10年あまり外で暮らしました。

中学になってから赴任に帯同した子供はとても満足しています

滞在中はいろいろありましたが、、いまではいい経験だったと言い切ります。

げさわな話ですが、、、個人で海外移住だと費用も大変ですが、、、

勤務先の会社様?がすまわせてくださるのです。

なかなかラッキーなことではないですか?

いずれは日本国に永住?です。ほんの数年、他国で生活っていうのもいいですよ~

ぜひ、帯同してください。好きなことは駐在を終えてからでもいいのではないですか?
    • good
    • 1

そのうち、いやでも日本に住まなくはならない状況になる可能性はありますよ。

。。。。

なので、今はまだ一緒に行くを選択しても良いでしょう。

国内でも国外でも同じです。

世界のどこでも、あなたはあなたです。
そこにいて、なんでも出来る。
これが今の世の中。
日本でなくてはならないという理由はないはず。
    • good
    • 0

アメリカ在住、15年半以上。

 元駐在員の妻です、というのも、こちらで定年を迎えましたので・・・。 そして、日本には帰らずに永住権で暮らしています。

そうですね・・・・先輩としてAdvice するとしたら、やはり「付いていきなさい。」ですね。 この”べき”かどうかは、答えが微妙なのですが、はっきり申し上げて、わたしは 「付いていくべき」だと思います。
5年半の駐在でご主人の大変さがおわかりになってるでしょう?
確かに週末がGolf しているかもしれなせん。 でも、海外での仕事は本当に大変です。言葉の問題など。私の夫は帰国子女ですが それでも、こまかいニュアンスを伝えられない、Native とは違う。と言っていました。
現地の人との人間関係。 その他、諸々、本当に大変なんだな、とおもっていましたよ。
だからこそ、支えてあげなければ、ね。

私も赴任してしばらくは 「彼の仕事で 付いてきた。」と思うことがありました。  でも、それではダメなんです。 自分がそこでの生活を楽しまなければ。私は日本語の教師をしています。茶道やいけばなを披露したり、日本の文化の紹介をしています。
たまには、教会のボランティアもします。 Christian ではありませんが。

お子さんが中学・高校受験だから。あるいは、親の介護がある、ほかに兄弟もいないから、単身赴任してほしい、というならまだ、わかります。 でも、奥さんのあなたが 「日本がいい。」という理由でついていかない、というのは 駐在員の妻としては失格ですね。(失礼!)
ご主人の会社は然るべき理由がなくても、「家族帯同」でなくてもいいのですか?
ウチの会社は ”付いていきたくない。” などという理由は認められませんけれど・・・・。

とにかく、海外駐在できる人は労働人口のたった2%なんだそうです。 こんな貴重な経験をさせてもらえることを感謝しませんか?  色々ありましたが、私は付いてきて 大正解だった、と思っていますよ。

厳しいことをかきましたが、参考になさってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

厳しい中に、温かいコメント。ありがとうございます。
前任地でも夫は激務でした。
平日は毎晩のように午前様。週末はゴルフは当たり前。
よく体を壊さなかった、よくそこまで頑張れたと本当に思いました。

激務の夫を支えるのが私の仕事だと思い、大抵のことは自分の胸にしまってやり過ごしてきました。
夫自身も、不器用ながらも家族のことを大事に思ってくれていることを伝えようとしてくれていますし。バリバリ稼いで、家族を養い、他のことには目もくれず自分の道をひたすらに追う。素晴らしい夫だと思います。
だから、キラキラして いつも眩しく、自分も、何かそういうものを見つけて続けて行けたらいいのにな、と思うのかもしれません。

でもやはり私が側で支え自分も向こうでの生活を楽しむのが一番の選択なのでしょうね。
よく話し合い、お互いの納得のいく道を見つけたいとおもいます。
貴重な経験談、ご意見 ありがとうございます!

お礼日時:2014/11/04 16:48

夫婦なんですから、一人で悶々としてないで



しっかり、話し合えばいいのでは?

妻だから、夫について行かなければならない、、、ということもありませんし、、。

休みの日も、ゴルフや何やかやで 自分だけ好きなように過ごすのは間違ってると思いますよ。

休日も家にいない夫なら、貴女たちは日本にいて、夫が、月一で帰国する、、、というやりかたでも

いいのではないでしょうか?

ただ、歳をとったご両親とかは、同じ国内にいても、親の助けにはなりません。

ご両親との 同居なら話は違いますが、、、。

「妻なら、夫についてきてしかるべき、、、」といった考えのご主人なら、

貴女には、貴女の生き方もある、、、と話をなさるべきですね。

ただ、「夫の給料」で、貴女が暮らしておられるのなら

夫について行くべきかな?と私は、思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

確かに、前任地で幾度となく「私たちがここに来た意味はなんだろう?」と考えることが多かったです。
そういう思いをまた感じることはわかりきっているので、やはり話し合いをした方がいいですね。

お察しのとおり私は専業主婦です。
だからこそ、養ってもらっておいて夫の側に付いていきたくない、という自分の主張を躊躇ってしまうのです。
でも、一生このままで、夫に付いていくだけの自分でいいのかな、という不安はあります。
しっかり話し合ってみたいと思います!
ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/04 16:37

 ついて行くべきだと思ういます。


東南アジアならメイドや運転手を雇って生活することも出来るでしょう?
何よりのお子さんにとっては国際的教育が出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
そうですね、前任地でもそういう生活をさせていただいていました。
子供にとっても、いろんな国のいろんな人間と触れ合う機会が多分日本にるよりも少しは多く、身に付いたものは大きかったと思います。
夫の考える子供の教育論の中で、その国際的教育がとても大きなウエイトを占めていることも知っていますから、話し合ってみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/04 16:26

すみません、同じような経験はないですので回答が的外れでしたらスルーしてください。


私が思うに、家族の形はそれぞれの家族によって何が正しいとか間違っているとか異なると思います。
他の家族の正しい形が自分の家族の正しい形だとは限らないと思うのです。いろんな家族の形がありますから。
自分の家族の正しい形はどれなのか、それは家族で話し合って決まるものだと思います。家族なのですから、腹を割って話し合って、お互いの気持ちを尊重しつつ、それぞれが納得できる形を作り上げていくものだと思います。
質問者様のその素直な気持ちをご主人に打ち明けて、とことん話し合うことしかないかと。
質問者様が日本に残りたい、自分の気に入った生活を捨てたくないと思うことが間違っているとは思いません。ただ、家族は自分の気持ちばかりを押し通していいわけでもありません。そのため、話し合いが必要です。自分の気持ち、相手の気持ち、それぞれが納得できる形にしていく。
妻として間違っているとか、そんなことは他の家族と比べたり一般論と比べたりしてもそれは自分の家族の形ではないですよ。
ご主人は、先に赴任先にいらっしゃるということでなかなか話し合いも難しいかもしれませんし、ご主人も寂しいと思っているかもしれませんね。本当ならば、来春から引っ越すと決めるまでに話をするべきだったかもしれません。ご主人にしてみたら、今更そんなことを言われても、という感じでしょう。
ですから、とりあえず今の気持ちをご主人に話してみては?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

コメントをありがとうございます。
確かに、家族の形は自分達で作っていくものですね。心に染みました。
私自身、初めは夫に付いていくことに何の疑問も感じていませんでした。
それが、新しい生活に慣れ、自分の新しいコミュニティができ、また、日本での子育てをまっさらな状態で始めてみて、前任地と比べて良い点、悪い点といろんなことが見えて、私の子育てで大事にしたいことはこっちにあると感じたのがきっかけです。

夫は寂しがっているので、今の気持ちを伝えるのは私にとってはとても勇気がいるのですが、話し合ってみようと思います。
お互いが納得でき、そして子供にとってもいい選択をしたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/04 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!