dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はペット関係の専門学校の二年生です。
今年の7月ごろ、個人経営の動物病院に内定をいただきました。

最近、遠くに住んでいる親戚のお通夜があったのと、体調を崩してしまうことが続き
1週間丸々学校をお休みしてしまいました。

すると担任から
「今後学校を休むようなことがあれば、内定先の病院に電話して内定を取り消して貰います。」
と言われてしましました。

今までほかにも体調不良で何日か学校をお休みしましたが、学校で決められている出席日数は達していて、卒業に関しても問題ありません。
前年度の先輩たちがそうだったせいか、内定をもらったからサボり始めたと思われてしまったようです。ですが、私は嘘をついていません。

そこで質問なのですが、学校で決められた出席率を切ってしまったわけでもないのに、
担任の独断で内定を取り消すことができるのでしょうか?

そして、もし今後私が1日でも学校をお休みしてしまい、担任に内定先に電話をされて取り消されてしまった場合、法的措置をとることができるのでしょうか?

A 回答 (7件)

 なぜ出席が足りていること「だけ」で、もう勝ったような権利を主張するのか。

ここが一番の疑問。対立前提ではなく、仕方なくだったこと(但し帰省の分だけ)を説明に伺う姿勢はないのですかね。学校の顔で就職ができるのですから。短大・大学はけっこう公的つながりですが、専門学校は、先生個人のつながりがけっこう強く、紙に欠かれていること以外でも通通と考えていいです。それだけに、信用に値しなくなったら報告して欲しい依頼がある。休んだ数が増えたのは事実ですから、それを報告して内定取り消しを相手から言い渡されることはあり得ていいですよ。法廷で戦っても結構ですが、無職のまま歳は取りますし、業界で有名になりますから、お勧めしませんね。日テレ女子アナ内定解除(だったっけ)の訴訟もその後さっぱりですし。他社は絶対採らないでしょう。
    • good
    • 2

担任というか学校側のイメージを守る為に学校側がそういうことしてるんでしょうね。



何か証明できるものがあればいいのですが...。そのうえで取り消すんなら私なら裁判しますね。
専門で金とってる身分で勝ち得た内定を取り消すなんてこの不況に図々しい経営してますね。仕事見つからなくてもお金はとるんだから
いい身分ですね。断固戦いましょう!
    • good
    • 0

こんにちは。



まず、親戚のお通夜と重なって体調を崩して丸々1週間学校を休んでしまった件ですが、葬儀の会葬御礼とか体調を崩した際に医師に診てもらった診断書は学校に提出したのでしょうか?

もし、提出してないなら、恐らく担任は「ズル休み」を疑ってると思います。

まだ、学生で社会の厳しさを知らないのかもしれませんが、厳しい会社では1週間も休んだ正当な理由として葬儀の会葬御礼状とか医師の診断書を求めることがあります。

このような、厳しい所が現実にあるので、1週間も休んだ理由が口頭での事後報告だとしたら、内定先でも同じようなことをするのではないかと思われて、今後も正当な理由なしに休んだら「内定先に連絡する」という脅し文句を言い出しただけで、今後は「正当な理由を証明出来るようなものを持参して報告」すれば咎められることはないでしょう。

ちなみに、私の勤務先で親戚や友人の葬儀を理由に度々休む者がいましたが、陰では「今度は誰が死んで休むのか?」と噂されてた者が、たまたま有給休暇で休んでた社員とパチンコ店で行き合ってしまい、ズル休みしてた事が発覚してからは、葬儀の会葬御礼状を持ってこさせるようになりズル休みをしなくなりました。
    • good
    • 2

まず既に回答にありますが、内定を取り消すとしたら学校ではなく内定先です。


また内定を考えるように内定先に申し入れることがあったとしたら、それは担任の独断ではなく、学校としての判断になるでしょう。

もし質問者さまが一から十まで自力で内定を獲得していたとしたら、学校としては文句の言いようもないですし、そのような申し出は内定先に対して不躾となり、学校としての評価も下がってしまいます。
が、質問者さまが学校の信用と実績を利用して内定を獲得していたとしたら、むしろ質問者さまに何かしらの問題があれば、学校の信用は失墜します。その範囲は内定先の関連まで波及をする可能性があり、多くの後輩が迷惑を被る可能性があります。

仮に質問者さまが1週間まるっと休んだところで、今は質問者さまだけにツケが回るだけです。
ただ、これが実社会になると質問者さまの今回のツケよりはるかに大きな損害がのしかかります。
「ウソじゃないよ、信じてよ」と言っても「でも実際に起きた損害はどうしてくれるんだ!」という話になるのです。

小学校や中学校なら「なになに、どうしたの?うんうん」と聞いてくれますが、大人になったらいちいち細かいところまで吟味してくれません。
内定が決まったらサボりだした奴がいたら、今年も長期間休ん奴がいたら同じだろうと思われても仕方ありません。
それよりも実害の方に目が行き、その可能性は摘もうとするのが社会です。

とはいえ、今後マジメに通っていれば、1日休んだだけで、内定を取り消すように勧告することはまずあり得ないでしょう。
単なる脅しです。
これが専門学校の話で済んでよかったですね。

ちなみに本当にそのようなことがあった場合は、まずは内定先に対して法的措置をとることになります。
が、普通に考えると裁判で勝っても、今後その業界では働きづらいでしょうね。

ですから気持ち的には今後は1日も休まないつもりで、万全な体調管理に努めてください。
それは就職しても同じことですけど。
    • good
    • 1

聞くところによると、ペットの専門学校の経営の何が大変なのかというと、「就職先のあっせん」なんだそうです。

就職先が決まらない学校に生徒は集まりません。それは当然ですね。ところが、業界的に志望する学生さんと求人の数が極めて不釣合いなんです。「やりたい」という若者に対してそんなに求人がないんですね。
そういった場合、学校としては一番避けなければならないのはせっかくの少ない就職先から「おたくの学校の卒業生はだらしないのが多い」といわれて採用されないことなんです。質問者さんにとっては「自分の就職」なのですが、それは「後輩たちに繋がる信用も背負っている」のです。
質問者さんが一生懸命頑張っているけれどどうにも不器用という場合は「しょうがないね」となります。でも、一番困るのが「仕事も休みがちで、すぐ辞める」という人なんですね。

一週間も学校を休まれたら、就職担当の先生は「せっかく就職しても休みがちになって、この就職先から『あの子、すぐ休むんだよねー』とクレームがつけられるんじゃないか」と不安になったんです。

>前年度の先輩たちがそうだったせいか、

こういうことがあったんですよね。だから学校側もピリピリしているのだと思います。つまり「だらしない先輩のせいで後輩に迷惑をかけた」わけですよね。

あと半年くらいですから、腹も立つでしょうが我慢して頑張りましょう。もし腹が立ってしょうがないなら、ノロウィルスかインフルエンザウィルスに感染しながら登校して周囲に蔓延させる「生物テロ」をしてやればいいと思います・笑。
    • good
    • 1

内定は企業(お店)があなたに出すもので、教員が勝手に取り消したりは出来ません。



とはいえ、毎年、就職先としてお世話になっている企業に、「だらしない学生」を送り込むことは先輩にも後輩にも迷惑をかけてしまうことに成りかねません。
従って先生としてはあなたに最後まできちんと学業を務めてもらい送り出しても恥ずかしくない学生になって欲しいのだと思いますよ。

法律云々も大切な事ですが、まずは「誤解を解く」努力をあなたが積極的に起こすべきです。
法律を持ち出す前にコミュニケーションをしっかり取る事をお勧めします。

>担任の独断で内定を取り消すことができるのでしょうか?
独断で取り消すことはできませんが、進路指導の一環として内定先のお店にあなたの現状を伝えることはできます。その情報によって企業側が内定を取り消す可能性は無いとは言えません。理由が公になるかは別にして。

しかし、先生があなたを憎んで取り消してやろうとは思えないので、先のように「誤解」であればまずあなたがその先生としっかりお話をしましょう。
    • good
    • 1

54歳 男性



学校は就職先に対して就職させる人を保証する必要があります

学校の評価が下がる為でしょう

この様な場合は担任と話しをして質問者様が納得出来る必要があります

感情的にならず、相談との形で話しをしたらどうですか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!