プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=88482
のご質問とご回答をみて思ったことを、質問します。

国連が 国連軍(という名前で良い?)を持つようになったのは歴史的にいつからでしょうか? 確か、国連発足当初からでは「ない」はずですが。

また、その時の裏事情はどのようなものか、教えてください。

URLでも嬉しいです。英語のURLでも良いです。

A 回答 (2件)

ん~、質問がだんだん高度になってきますね。

分かる範囲でお答えしますが、参考意見という程度で理解してください。

>Q1')「"国連軍"」(の英語表現)と「"国連軍"名称以外の派兵」(の英語表現と日本語表現)を教えてください。
確かに国連軍という名称は憲章上確立した用語ではありません。国連憲章にも国連軍という用語は出てきません。いつから国連軍という言葉が登場したのかは残念ながら、承知していませんが、現在では"U.N. Forces"で外国の論文・書籍などで一般化され、国連自身もこの言葉を多用しています。

これまで国連軍に似た派兵の形は2つあります。
(1)湾岸戦争型:安保理によって強制行動を授権された一部の加盟国による多国籍軍(Multinational Force)
(2)朝鮮戦争型:多国籍軍に近い国連軍
さらに近年、ガリ前事務総長が92年1月に『平和への課題』で提唱した平和強制部隊(peace-enforcement units)というものがあります。
その他、軍事による強制的方策ではなく、非強制的な方策として国連平和維持活動というものが誕生して、これに参加するのが平和維持軍(PKF)です。(←*関係用語:憲章第6章半の活動)

Q2')以下の件がわかる、URLか書籍を教えてください(英語可)
(1')国連派兵の歴史/派兵の是非について国連内部での議論の経緯等。
(2')国連憲章の43条に基づく特別協定の成立の経緯。
たくさんありますが、あなたの素養(失礼!)がよく分からないので、適切な資料をあげられないのですが、とりあえず大学生以上と仮定して、次のものはどうでしょうか。
第1次資料は、やはり国連のアーカイブです。インターネットで入手するにも限界がありますので、手っ取り早いのは、ニューヨークの国連本部の資料室まで行くことです。(誰でも資料は閲覧できます。)
研究書となると、国際法あるいは国際政治学で行くのかで、資料の方向性が違ってきます。国際法関係でしたら、高野雄一および田畑茂二郎の研究書は基本と思います。国際政治学関係でしたら、これは「軍」あるいは「国連軍」というテーマにしぼれば、防衛大学校の教授が書いたものがよろしいでしょう。(防大の総合安全保障研究科のホームページの教授リストを参照。)
英語の論文は、各研究書の脚注を参考にすれば、見つかります。

あ~、疲れた。でも、この分野に関心を持っていただくことは、一研究者として嬉しいです。それでは。
    • good
    • 0

 国連憲章は第43条から第47条にかけて、国連軍の迅速かつ能率的な編成と使用を可能にするための平時の準備体制について、詳しく規定しており、国連軍は、兵力その他の便宜の提供に関する安保理と加盟国の間の「特別協定」に基づいて、安保理の統制下におかれるものとされています。

したがって、国連憲章の規定から判断すると、国連軍は国連発足当初から「ある」ためのシステムつくりを目指していた、と理解できます。
 国連による集団安全保障の構想には、一つの大前提がありました。それは安保理の5大国が、いずれも違法な武力行使を慎む一方、平和破壊行為を予防、鎮圧するために一致協力してその軍事力を活用するということです。ところが現実には、ご存知のように、冷戦間の大国間の対立は激しく、国連の創設者たちが描いた構想は、早々に頓挫したのです。1946年、軍事参謀委員会は、国連軍の組織、編成などに関する一般原則の策定作業に入りましたが、五大国間の意見の不一致からやがて審議は中断され、今日まで至っています。
 なお国連は、過去に一度だけ「国連軍」の名称で、朝鮮戦争に参加させたことがありますが、この朝鮮国連軍は、いくつもの点で変則的で、憲章が予定していた本来の姿からかけ離れたものでした。(その理由は今回は省略)
 ......以上ですが、あなたの質問に答えているでしょうか?

この回答への補足

お礼の中の再質問を一旦取り消して、以下のように、訂正します。理由はcolonelさんの文をよく読んだら、再質問を訂正する必要を感じたからです。すみません。

Q1')「"国連軍"」(の英語表現)と「"国連軍"名称以外の派兵」(の英語表現と日本語表現)を教えてください。

Q2')以下の件がわかる、URLか書籍を教えてください(英語可)
(1')国連派兵の歴史/派兵の是非について国連内部での議論の経緯等。
(2')国連憲章の43条に基づく特別協定の成立の経緯。
(3')解決済。

補足日時:2001/06/12 11:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Q1)国連軍という呼称を(私に引きづられて?)用いられていますが、これは正式なものでしょうか?正式な呼称は違うようにも思ったのですから。

Q2)以下のURLを教えてください。(国連のURLのtoppageは知っていますがそれ以外で)

(1)国連派兵の歴史/派兵の是非について国連内部での議論の経緯等。

(2)国連憲章の43条に基づく特別協定の成立の経緯。

(国連憲章の43条に”1又は2以上の特別協定に従って”とあります。国連が派兵を実施する時には、必ず事前に”特別協定”を決議し、それが成立しない限り、派兵を実施できないものと解釈できます。そしてこの解釈は正しいと信じます。そこで"特別協定”の成立歴について知りたくなったわけです)


(3)国連憲章の英文。

お礼日時:2001/06/12 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!