アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

専門家の方や、経験者の方からのアドバイスをお願いします。

子育てをしている方なら一度は誰でも通る道かと思いますが。。。只今育児疲れ中です。。。もちろん、これが初めてのことではないので、今までも何とか乗り越えてきたのですが、ここ数ヶ月で気になるのは息子のヒステリーの様な癇癪です。
癇癪にいたるまでの経緯は大抵同じです。注意される⇒無視する⇒また注意される⇒これが何度が続き怒られる⇒泣き叫ぶ(ものすごい甲高い泣き叫び声です。)そして、こうなる頃には私も相当頭に来ていて、落ち着いた声で話せません。3歳児相手に。。。と自分でも思いますが、大きな声で怒ってしまいます。そして、大人気ない行動に出ることもしばしば。。。お母さんの言う事聞かないなら、お母さんも○○の言うこと聞かない!って怒鳴ったり、そんな風に泣き叫んでばかりいたら、お母さんは○○のお世話が出来なくなるから、誰か他の人のとこ行ってきて!ってか言ってしまったり。。。ただ、暴力は絶対にしません。「○○のこと嫌い!」っていうようなその子事態を否定するようなことは言わないようにはしてるつもりではいますが(;-;)
「××はやめて」って言った直後にまたしたり。。。このようなことが続くと私も怒りに達するのが早くなってしまいます。
男の子は3歳頃になると、男性ホルモンの分泌の為に攻撃的になったりおこっりっぽくなったりすると聞きましたが、まさにそんな感じです。私が一緒に大声で怒っても火に油を注いでいるだけなのは分かっていますが、私もイライラを抑えるのに限界があります。同じ調子でやさしく注意していても無視するだけです。

このような状況はどのように乗り越えればいいでしょうか? どう接するのが良いの(効果的)でしょうが?
ちなみに海外在住で、実家に頼れません。主人の両親に頼ると帰ってストレスになることが多かったです。一時保育や託児所もありません。

A 回答 (4件)

どういうことで注意するのか、その内容で違ってきますね。


いたずらを止めさせたいのであれば、代わりの物を用意してあげるのが良いと思います。
あまりダメダメ言ってしまうと好奇心や探究心が損なわれてしますからです。
その芽を摘んでおいて、後の学習にやる気を起こさせようとしてもかなり難しいくなります。
片付けをしないなら、片付けかたの指示を出してあげ一緒に片付ける。まだ一緒に片付けてあげても良い年齢です。
言うことを聞かせるということは本当に労力が入ります。
感情のままイライラを言葉に出してしまうことは『楽』な叱り方です。
毎日の事でしたら、子どもは『またか』と思うだけです。
叱られる表現に慣れてしまうからです。
だからお母さんはもっと感情的に叱っていきます。
それもすぐに慣れます。
優しく言っても聞かないのは『慣れ』てしまったからです。ここまでは聞かなくても平気。

>「××はやめて」
××のやめてほしい理由も伝えましょう。言葉からの理解も出来る年齢です。
泣き喚いているときは沈黙で応じることも必要です。
落ち着くのを待って(これはかなり忍耐が必要です)、静かな声で、止めてほし事(してほしいこと)を伝えます。
止めてくれたら(してくれたら)にっこり笑って『有り難う』『よく頑張りました』の声掛けをして
つべこべ言わないこと。

どうしてもしてはいけないことでしたら、感情的に叫んでしまっては子どもにはただ耳障りな音としか聴こえていませんし
母親の嫌な感情をぶつけられ強いストレスを感じているだけですのでマイナスです。
親の話を聴いてもらうようにするには、一度深呼吸を入れ
いつもより低い声でゆっくりと『これは絶対にしては駄目』と伝えます。
それでも聞かないようでしたら
子どもと目線が合うようにしゃがみこみ、手を握って『これは○○だからやっていけないことです』
○○は出来るだけ詳しく説明してあげてください。

人の耳は『心』で聴きます。
聴きたきない音、聴きたくない人の話は心を閉鎖しますから聞こえてきません。
言うことを聞かせる一番のポイントは、お母さんが子どもを楽しませて過ごしているか、
そして『人』として認め褒めて育てているか、です。
怒ってばかりいる人の話は聞きたくない…
優しくて愉快で心地よい良い気分にしてくれる人の話は楽しいです。
だからもっと話が聞きたくなります。大人も子供も一緒ですね。
聞きたくなるような話し方の工夫も必要だと思います。

よりヒステリックになったり、万が一手を出すようになったりすると
後々もっと厄介になり、親子とも今どころのストレスではなくなります。
丁寧に向き合うには根気が必要ですが
一人でストレスを溜めずに、こういう時こそ父親の出番です。
ご主人に言ってもらうのも良いと思います。
たまには気分転換に息抜きもさせてもらいましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
おっしゃることはとても分かります。私自身育児に関して心に留めていることだからです。ただ、気付いたのは、最近私の忍耐が短くなってきているということです。なので、ギャーギャー泣き叫んでる時に何を言っても意味がないと分かりつつも落ち着くまで待ってる根気がありませんでした。
分かっていたつもりのことでも、頻度が増すと、頭では分かっていても感情的になってしまっていました。
私の声が単なる耳障りな音、子供にもストレスを与えていたということ。こうして他の方に言われると、駄目な母親のすることをしてしまっていたと思いショック&反省しました。
今夜、ゆっくり心身ともに休ませ、明日からまた気持ちを入れ替えるようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/16 17:36

私の下の息子(今一年生)はもっとでした。


生まれてすぐに私を睨んで怒ってました。それから5歳ぐらいまでは一日中ずっと怒ってました。

周りからも、これは大変だ!と言われてました。機嫌の良い時がないから。。。しかも誰にも懐かない。

ご飯とミートボールがあって、ミートボールを先にあげれば、ご飯だったと、ミートボールを私に投げつけ。
車運転中、なにかで癇癪げ出て、ベビーシートから運転中のわたしにペットボトルを投げつけ。死ぬかと思いました。突然ペットボトルが飛んでくるので

花壇のパンジーはわざわざ踏み荒らし。
産まれながらの反社会的。
同世代が気に入らないことすれば殴る。
例えば自分よりうまく出来たとかの言いがかりで。

注意すれば逆ギレ。一時間でも二時間でも泣き叫び
泣き止んで欲しい時、
公共の場とかで、私が困ってるとわかって絶対に泣き止まない。

いつも、思ってました。頭が良いなと。
嫌がらせがどのタイミングが効果的かを分かってる。
人間は性善説と思っていましたが、次男産んで性悪説を理解しました。

主人はその当時、会社大変で、ほとんど帰ってもこず。でも、一日1回は五分ぐらい、ちょこちょこ見に来てくれてました。パパからよく殺さず頑張ってるねって言われる程でした。

私はとにかく戦ったんです。家に主人がいなかったから、舐められては困ると思って。悪い事は悪い。

外で癇癪出たら、帰る。私も精神的にもギリギリでしたよ。会社もどうなるか分からなかったし、給与もずーと入らなかったし。

だんだんわかった事は、強い者には弱いこと権力者を見抜く力があること。わたしがいなければ癇癪がないこと。それなら外の世界へと3歳から幼稚園に。

癇癪の泣き叫びの時間が、少しづつ少しづつ減って、今は10分ぐらいかなぁ。

癇癪って一時期だと思っていましたが、次男はどうも治りません。気質みたいです。

今ふりかえって思えば、感受性が人の10倍ぐらいあったんだろうなぁ。私が不安の中(お金がない、パパが心配、未来への不安)いたからそれをさっし、不安定だったのだろうなと思ったりもします。

昔の次男を知ってる人はまともになったね。戦ったからねと褒めてくれますが、あの時私がもっと大らかに包み込んであげても結果一緒の様な気もします。正解がわからないのです。

お母さんが考えて、葛藤しながら、時には間違っても怒鳴っても、反省して優しくしても、それはそれで大丈夫。根底に愛情があるば何とかなります。

私はどうしてもの時はヒア奇応丸飲ませてました。
一週間飲ませ続けて下さい。一時おさまりますよ。
私はお金が続かなくて。。自分が限界の時だけ頼ってました。

答えになってなくてごめんなさい。
今が長く感じるでしょうが、振り返るとほんのわずかな時です。がんばりましょうね。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
大変な思いをしてらっしゃったんですね。(このように言うと失礼に聞こえてしまうかもしれませんが、決してそんなつもりではありません)
期間や状況に差はあるにしても、親の情緒不安定な気持ちを子供が察して、子育てにも悪いサイクルが出来てしますってことは本当にあると思います。私がイライラしてると子供の態度にも変化があるし、大らかな気持ちでいるとそれも子供に現れてると思います。

私は少し大変な思いをして疲れて、愚痴をぶつけたかっただけかもしれません。
「今が長く感じるでしょうが、振り返るとほんのわずかな時です。がんばりましょうね。」と「根底に愛情があるば何とかなります」の言葉、安心させられました。ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/17 11:51

№1です。


№1では教科書通りな回答をしています。
それが基本なのでお伝えました。
認識しているとのお礼を頂き、そうだろうな、と半分思っていましたが半分は疑っていました。
分かっていて悩むのか、分からずに悩むのか、質問文からは分からなかったからです。

叱っていることが本当に子供の為か、自分の都合か。
きちんと分かっているかを確認する作業が親にとって必要だから正論を言いました。
親は子に『こうなって欲しい』と望むからお説教してしまいます。
子に希望を持ちます。期待もします。
許容範囲内の悪さは寛容に許せ、うまく対処できても、それを超えてくると本性が出ます。
私も親やってきましたから、過度の怒りを子にぶつけ、寝顔見て反省…何度も繰り返し子育てしてきました。
ただ反省する時に原点を持たずして本当に自身を省みることなど出来ません。
『子の幸せ』を望むという原点。『命を守る』という原点。
いくら愛していても、その表現をしないと子には伝わらないのです。
何をしても許してくれるという絶対なる信頼感はこの先も継続して築いていくもので、
赤ちゃん時代で終わるものでは決してないのですよ。
その年齢に応じた『愛』を伝えていかないと、子どもは欲しがります。
良い子を演じ、悪い子演じ、どんな形でもそれを求めてきます。素直なんです。本能的。
欲しがるまま母乳を与えたように、そこは普通に満たしていかなければならない所です。

怒りに任せて叱ること(時期)もあるでしょう。感情的な態度も否定しません。返って必要です。
人は感情の生き物なのですから。それを伝えられるのは『母親』だと思います。

決してダメな母親と認識してほしくて№1で回答してのではないです。心掛けのコツのアドバイスです。
ただ感情のコントロールは大事です。
どうコントロールしていくかが親としての育ちだと思います。
今『親』トレーニング中なんです。子どもと共に育つ時期。
お子さんと共にに育っていけると良いですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

補足の回答ありがとうございました。
昨日の返事の内容通り、昨晩はリフレッシュ出来、今のところうまく楽しくやっています。

過度の怒りを子にぶつけ、寝顔見て反省。。。同じ経験あります(苦笑)

昨夜の回答で初心(?)にかえることが出来ました。主人とも育児の方針について見直す(再確認)ことも出来ました。

ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/17 11:58

まず、ちょっと気になるのが、3歳6ヶ月にもなるのに、育児仲間や、頼れる相談機関はないのかなという点です。

どんな国にも、保健所のような相談機関か町内の助け合いのようなものがあるのではないかと思うんですよ。生後半年も過ぎれば、日本にいたとしても、むしろ実家よりは、そうした人たちを頼った方が健全ですよね。とっかかりがなければ、日本大使館(領事館)に相談してみるといいです。

で、お書きになっているような状況は、大人でもごく普通にあることではないでしょうか。悪いことをして注意される。大人なら、当然、バツが悪いですよね。無視したくなるし、そこを強いて突っ込まれれば、注意された人は、許容範囲を超えてブチ切れますよね。

ちなみに、親子ってつながっているので、親がブチ切れそうになった時は、たいてい子もブチ切れそうになっています。なので、おっしゃるとおり、大人である親が、もうひと踏ん張り粘って待ってみると、子が先に落ち着いてくれたりするんですよね。

いずれにしても、聴覚などに問題がある場合は別として、無視しているからには、注意されているという自覚が子にあるわけなので、原因を取り除いて(例えばオモチャを壊していたら取り上げる。店で騒いでいたら一緒に外へ出るなど)、あとは泣かせておけばいいんじゃないかな。

でも厳密に言うと、お母さんがそれだけ落ち着きを失っているということは、お子さんも日頃から不安を感じていて、それが一見すると関係ない悪さとして現れるのでしょうから、むしろ、お子さんの機嫌がいい時に、目いっぱい羽を伸ばして一緒に遊ぶようにするといいかも。

それから、例えば、子がものすごく集中している時に、いきなり注意しても耳に入らなかったりするので、注意のタイミングを間違えているなんていう場合も考えられますよね。で、こういうものは、現場を見ていないとなかなか原因が見えにくいので、それこそ育児仲間と頻繁に一緒にいるようにすることで学習の機会を重ねるといいと思いますよ。

また、3歳半というと、お子さんもオムツはとれるし、自分の意思でいろんなことができるようになりますよね。どこか安全な空間で野放しにする時間も作れるといいですよね。うちはよく思いつきで母子旅に出ていました。

てきとーにやってみてください。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!