dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの頃(幼稚園・小学校~高校)にいじめに遭った経験があり、

さらに大人になってからも、職場でのハラスメント、

特にパワーハラスメントに遭ったことがある方に質問です。


勿論いじめやパワーハラスメントの程度にもよりますが、

子ども時代のいじめよりも、大人になってからの職場での

パワーハラスメントの方が辛くなかったですか?

わたしは、どちらも辛い悲しい記憶ですが、

大人になってからの常軌を逸したパワーハラスメントの方が

辛かったです。

それは、いじめが最近ではなく、昔のことで、

今のようにネット等なく、今ほど水面下ではなかったから。

そして、職場のパワーハラスメントは数度あったのですが、

仕事はできるけれど人格障害(だと職場の皆から思われていた)の

年齢のいった女性上司からの、壮絶な嫌がらせだったからです。

A 回答 (5件)

小学校では6年間殴られ蹴られ


会社では上司からのセクハラパワハラ人格否定の罵詈雑言
違う意味でどちらも辛かった。

大人になってからの方が記憶が生々しいから一層辛いと思うのかも。
私は小学校の時、どうやって生き延びていたのかよく覚えていない。
あと、同じ種類のいじめなら大人の方が手ひどいかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしも小学校時代の記憶はほぼないですね。
社会に出てからも、辛いことが多くて、
普通の大抵の人みたいには、自分の過去のことは覚えていません。
頭が悪いとか記憶力に問題があるというのではなく、
辛すぎて、自己防衛本能だと思うのですが、
解離していたので、記憶がほとんどないんです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/06 00:31

家庭や学校はでの体験は厳しい社会に出ていくための試練です


予防注射のようなもので その時は小さな痛みだけれど 
それを経験しておかなかったら 免疫がないから軽い症状でも大きな病気になるんですよ
芸人や有名大学を出た花形のアナウンサーでも いじめられて食べているでしょ
パンジージャンブを無理矢理やらされたり 食べたくない物を食べさせられたり
私は年齢のいった女性上司からの、壮絶な嫌がらせを 会社中に知らしめ
職安でパワハラ職場だったと認定させ きっちり仕返しをしたり 
とことん仲良くして信頼をして貰うまで耐えて 
アナタが大嫌いでしたと皆の前で言って さっさと辞めました。
文句言うぐらいならしっかりと仕返ししましょう
言われるまま 意地悪をされるままできた アナタに落ち度があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2015/05/08 19:17

No.3の回答を見て思ったことですが、パワハラは厳しい指導と混同されるという辛さもありますね。



責任や安全、納期、お客様への信頼といったものを考えるとそうそう優しくもしていられないし、指導を受ける側の職業倫理があまりにも酷いものだとその矯正は相当に厳しい物になります。
打たれ弱い人や正当化の屁理屈に凝り固まった人なら、パワハラと受け取ってしまうでしょうし…。
いじめ問題ではよく『気に入らないなら関わらなければ良い』と言われますが、関わらざるをえない局面が往々にしてあるものだし、そもそも関わらなくて済むなら気に入らないと思うほど不満を溜め込むこともないと思うんです。

私が担当した人の中には、なんでこんなのが面接パスしたんだ? と首をひねるくらい酷い方がいたものです。
自分自身がパワハラを受けた一方で教育担当としてはこういう経験もしてるんで、パワハラ体験者の話を鵜呑みにはできません。

本当のパワハラの体験談を語っても、私のような人から厳しい追求を受けたり苦言を呈されることもあると思います。
そうならないようにと自分を戒めているのですが、実際に泣き言を見てしまうと…。
難しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2015/05/08 19:18

学校では、殴る蹴るの肉体的暴力を受けました。



職場では、人格否定、からかいなどの精神的暴力を受けました。

どちらもひどいものでしたが、職場のパワハラには、別の要素がありました。それは、加害者が

「俺はお前(私)のためを思ってやっている。これは愛の鞭だ」と信じ込んでいる節があったこと

です。

そこには「俺は人のために貢献している」という自己陶酔がありました。「人のため」といいな

がら、実は自分がヒーロー意識に浸りたいとするエゴイズムにほかならなかったのです。

辛かった、そして今では腹立たしいという点では、職場のパワーハラスメントの方がひどかったと

言えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子ども同士のいじめも壮絶ですが、
大人になりますと、それぞれに良い知恵だけでなく、
悪い知恵もつきますからね。

人間って浅ましい生きものだと思います。
わたし自身も含めて。

世の中は人権保護とか、児童虐待防止とか、
高齢者や障害者にも住みやすい社会を、
と言っていますね。
元々の弱肉強食の長い歴史があるのに。

今でも強者は栄えてますが、弱者の保護も充分ではないですが、
あるにはあります。
公的なサポートを受けたり、インフォーマルなサポートだったり。

でも、弱者は滅んでしまうようなことがない分、
中途半端な層からの卑劣で陰険ないじめが多くなったのかもしれません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/05/06 17:49

それぞれ違う形の辛さがあり比較はできないと思います。



子供が持つ権限、知識では大人の助けがないとなかなか解決は難しい。

大人のハラスメントに対しても、相手のほうがうまく立ちまわるケースが多々有りますが子供時代のソレに比べればまだ選択肢は多い方でしょう。

しかし、子供時代なら腕力に訴えるとか登校拒否という手があります(子供でもリスクは決して小さくありませんが)が社会人となるとしがらみが増えるためそうも行きません。

体感時間を考えると、同じ1年でも子供時代と大人になってからでは全然違うんで、そういう点でも単純な比較はできないですね。
いじめ問題では辛いのはほんのいっときなんていう人が居ますが、大人のモノサシで辛い思いをしている子供の時間を測ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに子どもの頃の一年って長かったですね。
一日も長かったし、一週間も長かった。

子どもの頃は知恵が働かないので、対抗する術がありませんでした。

大人になるといじめも複雑化していきました。
立場だとか仕事だとか、色々な要素が絡んで、
表面から見えにくくなったり、見えるけれど、
誰も手出しができなかったり。。

子どもの頃も辛かったですね。
記憶がほとんど残っていないくらい、脳が無意識に
普通の人のようには子ども時代の記憶を残してくれなかったようです。

大人になると、みんな抱えているものが多くなるし
重くなるからでしょうか。
パワーハラスメントとひと括りにしてしまいがちですけど、
壮絶ないじめがありますね。

ただ、今現在の子どもたちについては、わたしは当事者ではないですが、
今現在の大人社会では、対抗する術・手段が少しでもありますし、
ネットなどで色々な情報や知恵も得られますので、
自分の権利を守るために戦うことができました。
もちろん敗退して、心が病んでしまって今に至るのですが。

お礼日時:2015/05/06 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!