dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。長文で恐縮ですがよろしくお願いします。

入社7年目、一般事務をしています。既婚です。
職場への不満から、退職を考えています。

一番のストレスは、密に接する営業担当(A氏・入社15年)に対して。
このA氏に対する不満を上司にぶつけようかと悩んでいます。


A氏は頭の回転は早く、指示は的確、営業成績も良く、周囲のメンバーに対しての
労いの言葉も欠かさない(本心はどうであれ)、非常に優秀な人、"でした"。
しかし、1年ほど前から突如豹変したのです。
やる気がなくなったのでしょう。仕事は丸投げ、責任感もなくなり、
頭を使わなくなったからか、新入社員かと思うような基礎の基礎な質問をしてきたり・・・。
そんな現状にも関わらず、上司後輩問わず見下した発言を連発。

優秀だった。評価も良かった。おごりが生まれた。
頑張らなくても出来る俺は誰よりもすごい。ということなのかと思います。(全く出来ていない)

数々のことが1年以上積もり積もって、細かいことでもイライラし、
姿を見るだけで、声を聞くだけで、不快になるようになりました。
そしてそんな自分に対して自己嫌悪の日々・・。
ついに、休日も気が晴れなかったり、突然泣き出してしまったり、うつ傾向になってきました。。

部署異動ではなく退職を考えている理由は、
・そろそろ子供をと望んでいるのに、こんな精神状態では気持ちを保てない。
・もし授かることが出来ても妊娠中ストレスを浴びに会社に行きたくない。
・もともと出産後復職はあまり考えていなかった為、部署異動で今また一からとは思えない。

しかし、踏み切れない理由もあります。
・他部署の同期等も含めて、A氏や一部上司以外、本当に良い人が多く、ただただ寂しい。
・会社も仕事も好きだったのにネガティブな退職になってしまうことが虚しく、悲しい。


A氏は今の部署が随分長く、本来はそろそろ転勤してもよさそうなところ、
上司は過去の栄光から居てもらわないと困る存在だと思っているようです・・。

もしA氏が早々に転勤してくれたら、他に激務などもありますが、何とかまだ頑張れそうなのに。
そこに賭けてみたい気持ちもあるのです。


直接A氏に「やる気出してください!」なんて言えないので、
今のA氏を表す具体的なエピソードをレポートとして上司に提出することを考えています。


正直、A氏の評価を下げてやりたい、という感情もありますが、
このような思い切った行動に出ることを考えているのは
他にも同じようにA氏によるストレスと戦っている同僚がいるからです。
彼女のために、というのは私のエゴかもしれません。
でももし何か行動すれば、転勤時期が早まるなり、少しでも状況が改善されるかも・・!!

しかしもし上司がうまく対応してくれなかったら、余計にチームの雰囲気が悪くなったり、
退職まで非常に居心地の悪いことになるかもしれません。
ここでどうするべきかと悩んでしまっています・・・。

① 不満を上司に伝えるべきか伝えないべきか。
② 伝えるとしたら、いつか。
③ レポート提出以外に良い方法があれば。


もうひとつ。上記の通りとてもいい人ばかりなので、やはり退職という選択になった際、
仲がいい人には"一身上の"、という建前ではなく、ある程度は本音を話したい気持ちもあります。
そんなネガティブな話を聞いて嬉しい人はいないでしょうが、
私の最近の様子に気が付いている人も多いので、今さら別の理由だと言っても嘘っぽいです。

④ 退職することになったら、周りの人にどう話せばいいか。
 

以上4点、ひとつでも結構ですのでアドバイス頂けたら嬉しいです。
不満で退職された方や、退職者を見送った方、そういった立場を想像してのご意見も勿論有難いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

まず不満を伝えると言うやり方はしない方が良いです。


相談と言う形を取って、現状改善に努めた方が良いと思いますよ。
その際には直接的表現では無く間接的表現で始めて、必用なら直接的表現も慎重に入れる。
同じ様な同僚が居るのであれば、決して一人では行かずに複数人で行く様にしましょう。
ただ、いざとなった時に掌替えしする人も何故か居ますので、その場合の対処法も考えておいた方が良いですが。
レポートにして提出なんて以ての外です。
自分自身の評価を下げるだけでは無く、上司の受取り方によってはチームにも飛び火して結果迷惑が掛かります。
最終的に退職となった場合、周りには今流行の『妊活』とでも言いましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。

レポートはもっての外ですか・・。
確かにそんなことをしたら、上司の評価はどうでもいいとしても
「あの人レポートまで出したらしいよ」と噂が立つのでしょうね。
そうなるまでに至った辛い経緯も付随されるのならまだしも、そうではないでしょうし。

なぜレポートをと思ったかと言うと、半年ほど前、定例面談の際に上司に相談したことがあるのです。
その時既にA氏のことだけでなく業務量の多さ等いろいろと問題があったので
通常よりかなり長い時間を取ってもらったにも関わらず、言いたいことの3割も言えませんでした。
ひとつずつアドバイスをしてくれたのは有難いのですが、それではいくら時間があっても足りません。
大きなひとつの問題でなく、大小の問題が積み重なっていることが問題なので。
そんな訳で、その積み重なりをいっぺんに伝える為、レポートで箇条書きがベストかと思いました。
悩みます・・・。

お礼日時:2015/05/14 01:37

① 不満を上司に伝えるべきか伝えないべきか。


→伝えないほうが今後の為です。上司は自分が部下のコントロールも出来ない奴と言われているようなものです。

② 伝えるとしたら、いつか。
→上の理由の為、不要。

③ レポート提出以外に良い方法があれば。
→去る会社に文書を残せば以降貴方はいい笑いものです。

④ 退職することになったら、周りの人にどう話せばいいか。
→業務の引き継ぎに専念すれば良いと思います。決して愚痴は言わぬこと。

去る者跡を濁さず!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。

みなさんにアドバイスを頂き、うまい方法で伝えるということに決めました。
しかし伝え方によっては確かに部下を管理する能力がないと上司に言うようなものですね。
その視点はありませんでした。その点も含め、言い方は考えたいと思います。

お礼日時:2015/05/19 09:08

>① 不満を上司に伝えるべきか伝えないべきか。


伝えるべき。
>② 伝えるとしたら、いつか。
明日にでも。
>③ レポート提出以外に良い方法があれば。
めちゃくちゃ簡潔にまとめて。
>④ 退職することになったら、周りの人にどう話せばいいか。
とにかく引き継ぎに専念を。

なぜ①を躊躇しているのかというと、不満をぶつける体でいるからでしょう。
残る者が少しでもマシな環境にいられるように頼めば良いです。
で、③
大雑把に言うとA氏は過去の成果にあぐらをかいて労力を出し惜しみして
そのせいで周囲が尻拭いしている感じですか。
周囲のモチベーションが下がるのは良くないから奴をどうにかせい と。

私は上司からのセクハラパワハラに耐えかね、
上に上司が何をしたか全て話した上で
上司を辞めさせろ それが駄目なら
上司と接触を減らす為に私(職人)を下請のような形にしてくれ
それも駄目なら自分が辞める と、提案して全部却下されて
無理矢理退職したのですが、せめて
今後上司にセクハラされる者がいないように気を付けてくれ
と頼み、これは聞いてくれました。
とはいえ1年後ぐらいに上司も退職したようですが。

④では、上司は人がいないところで罵詈雑言の嵐
というパワハラが通常で、目撃者はいませんでした。私も黙っていたし。
退職が決まってからは引き継ぎしないといけないし、もう上司が邪魔臭いので
放っていたら、「口もきいてくれない!!」なんて
皆の前で騒ぎ出したりしたのでなんとなくバレました。
残る者はこれからも上司と付き合うから話すつもりはなかったんだけど
テメーでバラしてやんの。

そして⑤ 退職後、ハロワでさんざん愚痴りに愚痴りました。
会社には全てとは言え許しがたい事を簡潔にまとめて話しただけでしたが、
そこでは微に入り細に渡って。ハロワのオッチャンあの時ごめん です。
奴を破滅させられないかと聞くと、パワハラは証拠があっても立証が難しい と。
せめて退職理由を自己都合から会社都合に変えるから勘弁して と。
すぐに失業保険をもらいました。

出す出さないは別にしてA氏の所業をとにかく書き出してみるのは良いと思います。
何が一番許せないのか、上の人が実現可能な対策は何か ですね。
え?そんなものは上が考えろ?指示した方が早いからね。同僚の為には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。

doorakanai様も苦労をされたのですね。
そこまで言ったにもかかわらず、全て却下は辛いですね。
日本の社会では、非常に重大な違反等がない限りクビはまだまだないですからね・・。

不満をぶつけるのではなくて、改善を相談する。せめて少しでもと頼む。
まさにその通りですね。
私が上司に気持ちを訴えたいと思っているのも、腹いせに言ってやりたいというよりは
どうにか良くなればという思いが強いので、そこをきちんと伝えられるように
言い方を考えなければいけないと分かりました。



だいぶ、方向性が固まってきました。
もう少し自分の中で整理をしたら、そろそろ回答を締め切らせて頂こうと思っています。
改めて捕捉コメントで皆様に後ほどお礼申し上げます。

お礼日時:2015/05/14 23:51

今までバリバリ仕事をしていた人が急にやる気をなくしてしまった、ということはよほどの理由があると思います。



これは会社運営にも影響を与える事態なので、その原因を排除、対策を練る必要があります。

もし会社に居続けるのでしたら、今の会社をより良くしていこう、現状の問題点をクリアしていこうと考えるべきでしょうが、退職されるということですのでこれから関係のなくなる会社の方針に口を出すこともないでしょう。

辞めたらイライラの原因もなくなるのでそのうち忘れてしまいます。

その時間を「自分のこれから」を考える時間に充てたほうが建設的です。

退社後も付き合いのありそうな方には、自分の思いを話すのもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。

そうですよね。私達が最低限サポートしている為気が付いている人はいませんが
あくまで最低限。良いパフォーマンスでは全くないので組織としてどうにかすべき問題と思います。
私は退職するから関係ない、ですがやっぱり残る同僚の為にも(そして自己満足の為にも)
もし少しでも改善の余地があるのなら、出来る限りやってみたい気もしています。

上司に訴える際には、その会社(組織)への影響、という側面から話してみようと思います。
それであれば、転勤とはならなくても、上司として何かしら対処せざるを得ないことを期待して。

「自分のこれから」は最近考えています。そうすると少しは気が楽になりますね。

お礼日時:2015/05/14 23:43

63歳主婦です。



その上司のAさん。鬱病にかかっておられるのではないですか?

だって、突然やる気を無くしてきた、、のでしょう?

人間ですから1年365日、やる気一杯、、という人はいないでしょう。

営業ってことは、貴女には、分からない営業に関わる外でのストレスを

抱え込んでいるように見受けられます、。

どうでしょうか?

もしかしたら上司には、Aさんは、「自分は鬱になってる」という

報告をしていて上司も様子をみておられるのではないでしょうか?


入社7年目、、ということはyuritosakkyさんは、30歳近いのですかね?

そろそろ、赤ちゃんを受け入れる準備に入られたらいいと思います。

赤ちゃんは母体がストレスを無くして精神的にもゆったりとした

環境の中で授かった方がいいですからね。

人は、誰にでも「卒業の時期」があります。

yuritosakkyさんも、ちょうど、その職場を卒業する時期にきたのでは

ないかしら、、、と思います。

上司には、「口頭で」Aさんの現状と、そのA氏の態度に耐えられない為に、

退職することにした、、、と伝えられたらいいと思います。

ただ、A氏のことを、レポートなどに書いて後々まで残るようなことにしては

いけません。

A氏が、後で、貴女の自分に関するレポートを出していた、、、と知った時、

貴女への 怨み が湧くかもしれません。

貴女が、今後、子育てをして行く中で他人様から「恨みの念」を

受けながら子育てして行くのはよろしくありません。

ですから、レポートなどに残さないで上司には、「口頭」で

退職する理由は伝えましょう。

職場を退職するのは、1ヶ月前、、、ですよね。

大方の会社は、、、。

可愛いあかちゃんが授かるといいですね。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。

最後のお言葉に胸が熱くなりました。
出来るだけ働きたい、改善したい、とかいろいろ考えてしまいますが、
やっぱり一番は、子供。そう改めて思いました。
もし授かったらその子を守るため、精神的にも肉体的にも絶対に安定させたい。
と、まだいないのに母性本能でしょうか・・(笑)

レポートの存在が本人に伝わる可能性はありますね。
もしそうなっても、内容は事実だから。自業自得。その人にどう思われようがいい。
と思っていましたが、確かに後で発覚し、その時私はもういない。それはちょっと卑怯な気がします。
ただ口頭だと伝えたいことをきちんと伝えるのがとても難しいです。
例として何か挙げてもそれはただの一例で、
まぁそういうことだってたまにはあるよ、で片づけられてしまうかもしれませんので。
まずはただ話を聞いてくださいと言うなり、プレゼンに臨むかのように話す順番等全て考えるなり、
口頭での伝え方を具体的に考えるのがいい気がしてきました。

ちなみにA氏は残念ながら?うつ病ではないと思います。それなら同情もするのですが。
自慢話をするにも人を批判するにも以前と変わらずとても楽しそうで
暇だからネット見てたらこんな面白い記事あって~と周りは忙しいにも関わらずやはり楽しそうで。
まぁうつ病にもいろいろあるようなので一概には言えませんが。
豹変のきっかけは後輩にあたるもう一人の営業担当者が代わったことと想像しています。
以前の担当はかなり頼りないタイプでしたのでA氏も自分がやらないとと思っていたのでしょうが
今の担当は優秀でA氏も気に入っているので、自分でなくてもいいとやらなくなり、また、
本文中にも書いたのですが、そんな優秀な後輩にすごいと思われたいがため、
こんな程度の仕事別に真剣にならなくても出来ちゃう俺ってすごいでしょ、と
やる気のない発言やまわりを見下す(自分の方がすごい)発言をしているんだろうなと。
プライドの高い頭のいい人って、そういう態度をするとどう思われるだろうかと
何でそこのところ考えられないかな、という人多いですよね。(苦笑)

お礼日時:2015/05/14 03:11

どのみち退職する腹づもりなら、思い切ってA氏の状況を会社に訴えたらいいんじゃないですか。


ちなみに上司が信用できなければ、人事のほうがいいと思うけど。かと言って人事も絶対信頼できるって訳じゃないし、このあたりは会社によっても違うから一概に「こうすれば成功する」的な「絶対」はないと思う。

それと、

>退職することになったら、周りの人にどう話せばいいか。

当たり障りのない理由でいいと思います。

最後の最後に、会社や上司への不平不満をぶちまけて辞めていく社員もいましたが、それを聞かされる「居残り組」にとっては「じゃあ、あんたが言うところの“掃き溜め”に残る私たちは一体何なの?」という気持ちでやり切れなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。

そうなんです!「もう無理だわ・・ごめん、みんなは頑張って・・・」程度ならまだしも
全てをぶちまけると、そんなこと言ったって自分は居続けないといけないんだけどなりますよね。
以前、今よりももっと部署の雰囲気が悪かった頃に他部署に異動になった人が
会うたびに最悪でしょと言ってきて、その頃よりはだいぶ良くなったのにと複雑な気持になります。
改善努力なしに不満を抱えたままその場を去ると嫌な思い出しか残らなくなるのですかね。
やっぱり例え解決されなくても、せめてやれるだけのことはやりたいです。

訴え方について。私の会社は人事部が身近ではないので、やはり上司(課長)ですかね。
課長としての能力は別として、少なくとも人が良く、信用出来る人です。
ただ部長に認められておらず、更に嫌われていて、不当に発言を全否定されたりと立場が弱い人です。
ちなみに部長は部下の誰からも認められていません(笑)。
まぁつまり、困ったことに部長も課長もついでに他の課の課長も
総合的に部下から尊敬されている人がいない・・ことが諸悪の根源な気がしてきました・・・・。
というのはまぁ置いておいて。
そういった状況もあり、私が何を課長に言っても部長に伝わらないかもしれないと思い、
レポートという形を考えたという理由もあります。

もう少し柔らかい印象で書面報告出来る方法があればいいのですが。

お礼日時:2015/05/14 02:38

40代の男です。


似たようなことは結構あります。
今までもたくさんの人を見送ってきました。
そして残るのは、そういう人たちか、そういうのが平気な人、、つまりは曲者だらけ。
ちなみに私は後者の曲者です(笑)

今までずっと一緒にやってきた同僚女性が貴女と似たような状況でやめたいとここ一年ほど言ってます。もちろんやめてほしくないので、一緒に状況を変えようと四苦八苦しているところです。

① 不満を上司に伝えるべきか伝えないべきか。
伝えたほうが良いです。ただし、うまくかわされることも珍しくないと思っていた方が良いです。
「そうか、わかった。考えておく」といったかと思えば、別の日には「そんな内部の事、自分たちでなんとかしろ。」とか割とあります。なので、自分で好きなようにやってます。

② 伝えるとしたら、いつか。
いつでもいいと思います。

③ レポート提出以外に良い方法があれば。
私は口頭で日常会話あたりからなんとなくそちらの話に持って行ってから、、という方法をとります。
ストレートに「話があります」で話す場合もあります。

④ 退職することになったら、周りの人にどう話せばいいか。
本音のまま言っていいと思います。


>退職まで非常に居心地の悪いことになるかもしれません。
どうせそうなるんだったら、他の人たちの為にも、、って気持ちがあるなら、少しでも良い方向に向かうよう何かやって辞めればいいと思います。まぁ、エゴですけどね。

私は「さすがにこの人は、、」って人をどうにかしたいときは、要望が通らない時は自分はやめるという条件で上に発言しています。通らなかったことがないから残ってるんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。

そういえば以前近い年次の人が退職した際、同僚と「いい人ばっかり辞めちゃう・・(泣)」と
話したことを思い出しました。と言うと退職を考えている私はいい人です!みたいですが。(笑)
いい人というか、所詮会社だしと割り切れず、社会で生き抜く上で要領が悪いのだと思います。
shut0325様のように、一緒に戦ってくれる人がいると心強いでしょうね。

最後の要望が通らなければ辞めるという条件で発言という部分で、なんだか少しスッキリしました。
時期の問題だけで退職は決意していたはずでしたが、
やはりどこかで出来ればまだ辞めたくないと思っていたようです。
そして何となくそういった方法はタブーな気がしていましたが、
そこまでの気持ちで訴えてもどうしようもないのであれば、会社にしがみつく理由もなし、
きっとやれるだけのことはやったと意外とすんなり辞められるのかもな、と思いました。

本当に辞めることになった場合の覚悟は出来た。
あとは伝え方をもう少し考えています。言いたいことをうまく直接伝える自信がありませんので・・。

お礼日時:2015/05/14 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!