dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

繊維ロープを金属の穴に通してさつま編み加工をします
ロープを輪っかにしてこの部分に通した時金属部の接触する所に摩擦保護で入れる部品(塩ビ、金属製)の販売名を教えてください、形はワイヤーロープのシンプルの様な物です
建築現場の安全帯とかに使用しています。

質問者からの補足コメント

  • 加工するロープは直径10ミリです。

      補足日時:2015/05/17 20:12
  • 写真を貼りました此れの塩ビ製の物です

    「繊維ロープの加工に使う部品名」の補足画像2
    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/18 20:14

A 回答 (4件)

すみません。

入力間違い(^^)
シンブル とか指ぬきとか
プラスチック シンブル ロープ( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9 … )
 私はロープ販売していますので、アイスプライスは良く頼まれます。
 ロープが伸びたり編み方が悪いとシンブルが緩みますが、要は腕次第です。プラスチックシンブルは山が深いので外れる事はありません。
ポイントは、樫材で使いやすいスパイクを作ること。断面は楕円にしておくとよい。
最初の編み初めを間違えないこと。
クレモナロープでしたら、最初に必ず30%程度伸ばしてから使い始めます。
その後、編みこむ部分を解いたら、いったんインシュロックなどでそれ以上解けないように固定してから作業をすると良いでしょう。
 ホースは使ってはなりません。ホースは塩化ビニルですので摩擦が大きくすべりが悪くなりますし、しかも柔らかいために逆効果です。どうしてもでしたらナイロンやポリエチレンのカバーがあります。
>摩擦保護で入れる部品(塩ビ、金属製)
塩化ビニル(PVC)は使用しません。ポリエチレンや高級品はナイロンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答有難うございます
貼って頂いた画像参考にさせて頂きます
クレモナロープを伸ばして使うのは初めて知りました

お礼日時:2015/05/18 20:56

シンプルではなくワイヤーシンブル(濁点ね)、別名ワイヤーコースとも。


しかし、10ミリ程度の繊維ワープを手差しでアイ加工したのでは恐らくすぐに外れて使いものにならないでしょうね。シンブルを入れるときはサツマを非常にタイトに作ってやる必要があるのですが、繊維ロープではそれが非常に難しく、もしタイトに出来たとしても繊維ロープはワイヤーロープに比べはるかに柔軟なので、加重ですぐ抜けてしまいますから。
ホースを通しておく方が良いと思いますよ。ロープが10ミリなのですから、12~15ミリくらい。
ちょっと硬いですが、中に補強の布入りゴムホースが適当ですね。それほど加重やスレが大きくないなら、普通の糸入りビニールホースでもいいでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
私の説明不足の様です
質問の所に写真を貼りました
esaomannさんのゴムホースの流用大変参考になりました

お礼日時:2015/05/18 20:18

繊維ロープもシンプルで良いですよ。


プラスチックシンプルで良いでしょう。
スパイクは樫で作ると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
プラスチックシンプルで検索しましたが見当たりません

お礼日時:2015/05/18 16:58

これのことでしょうか?


一般的に「シンブル」と言われます。

http://www.yamakatsu1021.jp/ropekanren/thimble.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます、さがしている物はもう少し小さい物です

お礼日時:2015/05/18 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!