プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

東京の一極集中は、地方の衰退と共に語られることが多いですが、なぜか一極集中を誇らしいことのように書いている人が多いことに驚きます(東京は素晴らしい都市だから人が集まる、大阪は酷い都市だから人口が減る等)。

でも、東京に人が集まるということは過密が酷くなるということであり、通勤や住宅事情が悪化するということです。また、どこに行くにしても渋滞、何時間待ち、人ごみを彷徨うなどになりがちです。本当にこんなのでいいんですか?
確かに東京には優秀な人が多いかもしれませんが、人口が多いので、そうでない人の方が圧倒的に多いです。また、競争が激しいのはわかりますが、優秀な人同士の消耗戦になっていて、それに見合った生産性は上がっているのでしょうか?お互い空気を読み合うのが上手になっても、それだけでは何も生み出しません。

都市が寂れるのはよくないかもしれません。でも、海外の人気ある都市、例えばパリ、ロサンゼルス、ローマ、シカゴといった大都市は、せいぜい大阪とか名古屋と同規模の都市であり、また大阪や名古屋と同様、東京のような人口増加は起きていません。一極集中が起きているのは海外だとソウル、マニラ、バンコク、ジャカルタ、ラゴスのような新興国の都市であり、これらの都市と東京は同じだとは言いませんが、同様なことが起きているというのは少なくとも全然誇れることではありません。
東京一極集中が起きて喜んでいいのは東京に土地を持っている人だけだと思いますよ。

質問者からの補足コメント

  • あなたは東京に人が集まったら何か楽しいのですか?
    また、東京に人を集めて何をしたいのですか?

    東京に人を集めることが目的ではないのですよ。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/19 23:48
  • 首都圏は世界最大の人口を擁し、2位のジャカルタの1.5倍居ます。いくら何でも多すぎるでしょう。
    更に言うと京阪神も、世界で10本の指に入る大都市です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/19 23:54

A 回答 (10件)

>東京に人が集まりすぎるのは問題だと思わないのですか?


思います。大問題です。
都内ではありませんが、ずーーと関東のいろんなところに住んでいて、東京の一極集中はとても問題だと思いました。

たとえば
埼玉の熊谷に住んでいた時のことです。
熊谷は東京駅から60キロ程度、新幹線もありますが、ほとんどの人は在来線で都心まで通勤します。片道2時間以上ラッシュにもまれて到着し、帰りも2時間以上かけて帰ってくるのです。1日4時間から5時間通勤に費やさなければならない都市など、すでに人間性を失っていると言っていいでしょう。

また、土日はレジャーもままなりません。これも一例ですが、たとえば関東圏から行けるスキー場というのは、土日リフトが30分待ち程度に必ずなります。苗場などの人気がある場所ならもっと待ちますが、小さめの人気のないスキー場でも30分ぐらいまつのです。

ところが、東北あたりの関東圏から脱したスキー場になると(大体蔵王より北)待ち時間というのはほとんどなくなります。一番下のリフトが10分待ちぐらいで後はほとんどのりほうだいです。もちろん帰りの道が大渋滞ということもありません。

東京の一極集中は「生活を豊かにする」という意味で真逆の方向を向いているといえます。

ではなぜ、東京一極集中なのかというと、それは「国がすべての権限を握っているから」です。ヨーロッパでもフランスやイギリスは国土の広がりの割には首都への一極集中がひどいですが、これらの国も中央集権的な国家です。ドイツやアメリカは人口が分散しており、首都よりも人口を抱えている都市がありますが、これは連邦制国家で権限を分散しているからです。

なぜ中央集権だと首都(政治的な首都)に人があつまるかというと、すべての権限がそこに集まるからです。国のすべての予算配分、地方の活動費までも国の予算として決定し配分しますし、大きな事業(橋を作る)などは国が予算を出してくれなければ、地方のお金だけで作ることができません。
また企業も新しいことを行うのに官僚とすり合わせを行いますが、そのために大手企業は東京に本社をおくことになります。
たとえば、自動運転自動車の試験を行うときに道交法とのすり合わせをしますが、日本の場合は当然国土交通省と協議することになります。しかしアメリカの場合は、各州で道交法が違うので各州と折衝ができ、カルフォルニア州などは自動車問題の解決に前向きなので許可が下りやすい、のです。
 こういう先進的な取り組みは、試験を許可した州に実験施設やその他の施設そして雇用が生まれるため、各州が争って誘致をすることもあります。

このようなことから州ごとに予算権限と立法権限をもっているアメリカやドイツなどでは、各州に権限があるため、条件のよい場所に本社を構えて人口が分散していくのです。(たとえば農業に関わる企業ならアメリカの中西部のほうがいいだろうし、ITならカルフォルニア、自動車関連ならデトロイトのように、企業そのものが分散するから人口も分散する)

この間の大阪都構想の否決は非常に残念でした。東京都並の権限をもつ地方自治体の例ができれば、その他の地方も道州制のイメージをもちやすかったのですが、本当に残念です。
    • good
    • 19

都市と言ったモノが、人の頭の中を具現化したモノだと考える時、、、



なにか?日本人の思考形態?或いは、集合体無意識、エートス的な何かが?見えてくる様な気もします。

之は、或いは、 法の立て付け と、同じで、、、既に在るもの、と、その現場の権威や、事情を踏襲しながら、マイナーチェンジを、いいわけ的に、造っていく。

で、マイナーチェンジ前の事業者等には、例外を認めると、し、其れが利権になる。

在るモノを生かしながらは、悪い事では無いのでしょうが、、、其れを都市に当てはめると、、、

様々な既にある 利権 を、そのまま生かすために、は、様々な産業は、そのまま 東京に居続けるしか無くなり、

それに付随する人々、その為の要用なサービス、それに付随する人々と、、、なり、、、

益々の、そのスパイラルにより、一局集中が進む。

と、その 利権 の、こぼれ汁に頼らない 生き方をする人が、増えたら、其れも、変わるのだと思います。

その兆しは、無くはないですね。(イケダハヤトさんとか?)、
    • good
    • 3

東京に限らず一都市に人口が集中するのはよくないと思います。


一極集中に必ず伴うのはそこに住む人間の精神的ストレスです。世界中どの国であろうと同じだと思います。
よく「○○が選んだ世界で住み易い都市ベスト100」や「外国人に人気の都市」などが発表されますが、そんな中でも北欧やカナダやオーストラリアのような温帯から少し外れた緯度の中くらい都市が上位に挙がってることがあります。もっと住み易くて人が少ない都市が他にいくらでもあろうものなのに何故かある程度のグローバル基準な文化のある土地を人は求めてしまうみたいですね。
他の方も書かれてますが懐の深さみたいなものが都市には必要なのだと思います。
そういう意味では今東京は何でもかんでも受け入れすぎてパンク状態な筈なのにどうにか均衡を保っていられるのは祖先のDNAから受け継がれた日本人の受容性とか対応性のお陰でしょう。
実際今の東京はかなり変質化していて、都会や田舎といった妬み嫉みを呑み込んでしまう程に母性的でシステマティックな街になっています。もし人口が減ったら(期待できそうもありませんが)朴訥なのに合理的という本来の面を取り戻す筈です。
少なくともテレビ局各社だけでも一斉に地方に分散してくれないかと願ってやみません。デジタル情報機器の発達した今東京でキー局の本局を据えなければいけない必要など何もないのです。移転するには莫大な金がかかるでしょうがその効果は軽くそれを上回って余りあるものになるでしょうね。
    • good
    • 10

私は東京生れの東京育ち、50歳代にやっと田舎に移りました。

今でもいつでも東京に戻れる状態ですが、実際には年に何回か雑草取り(プラスアルファ)に戻る程度です。

田舎では家が広く(アパートも安く)物価は安く、田園風景が広がって広場も温泉もあるし遊びにいくところが沢山あります。生活環境としては東京より数倍よいと思います。東京で私が最近行きたいところといえはオペラハウスと中古のパソコン屋さんぐらい。

東京の不便さは住宅の狭さと高価さ、満員電車、病院の混雑、高速道路の渋滞など、要するに「兎小屋」生活。老人、子供が住みにくい:共稼ぎの息子夫婦は住まい探しと子供の保育園探しとをリンクさせねばなりません。それでも人が集ってくるのはよそ者に優しい関東平野の懐の広さ(大学や職場が沢山あるし、狭いにしても持家が手に入る)からだと思われます。

田舎は「先祖伝来の資産」が自慢の農家集落や土建関係の人間関係が基本だから、別荘地を除けばよそ者には意外と近寄りがたいのですね。地域の自治会や祭りなどの活動が近寄りがたい、子育て(進学教育)の魅力に乏しいと思われることなどです。少し都会人の不便な生活をうまく補うようなことをことをイメージして市町村の活動を組み立てることが出来れば人を引きつけるかも知れません。
    • good
    • 10

おじさんです。


いい質問ですね。
いろいろな回答を読むと、東京の一極集中に違和感がないご意見も多いですね。
私も東京に40年住み、今は地方に戻っています。
地方は穏やかで素晴らしいです。
でも、混雑した東京であっても魅力あると思う人も多いということですね。
    • good
    • 6

先ず結論から書きますが、問題であることは、恐らく、大多数の方が感じている事ではないでしょうか。

東京は百年ほど前にあれほどの大震災に遭っていながら今では何事も無かったかのようになってしまいました。三陸の大津波の記録も然り、人間とはそういうものなんですね。

学生時代、東京で寮生活をしていました。初めて東京に行ったときはまだ新幹線も無い頃、東京大阪間の往復には寝台特急銀河をよく利用しました。大阪駅に近づくにしたがって、町のにおいとでもいうのでしょうか、ああ、大阪や!と、ほっとしたものでした。線路沿いの鉄さびで赤茶けたままの建物など、東京と比べれば"ほんに汚い"感じがしましたがそれでも故郷、ほっとしたものです。

東京と大阪の両方で生活したことのある人間として、東京の人間は先ず、垢抜けしていますね。万事に卒が無い!例えば電車で座席を取る場合、大阪のおばちゃんはドアが開くなり目の色を変えて飛び込んで行き、ドタドタドタ、ドシーン、ズイズイギュッギュッです。さいごの「ズイズイギュッギュッ」は解説した方が良いですね。これは大きなお尻を2、3回揺さぶって左右に広げる時の"音"です。東京のご婦人はそんなことはしませんね。しかし抜け目はないですよ!いつの間にかしっかり座席を確保しています。とまあ、そんな人ばかりではないでしょうが、抽象化すればそういう表現が出来るということです。

さて余談の方が長くなりすぎましたが、東京一極集中の問題は昔から言われていたことで、今に始まったことではありせん。しかしながら未だに解決に至っていません。これは右利きの人に、明日からは文字を書く時、絶対に右手を使わないと約束させることよりも、もっと難しいことだと思います。左手でも書けるようにしておけば万が一の時にも困らない、それは分かっていてもなかなか出来ません。私自身、時々思い出したように左手で文字を書く練習をしますが、三日坊主どころか一日で嫌になってしまいます(笑)。それほど難しい問題だと思っています。
    • good
    • 4

上方から東京に行くと「田舎」と感じるのは僕だけでしょうか。


東京には田舎としての魅力があると僕は思います。

確かに東京というか首都圏全体を見れば世界最大のメガシティですけど
歴史と言う観点で見ると4世紀くらいの地域。
寄生都市である横浜なんか江戸時代は「ただの浜」でしたからね。
新興都市と言えなくもないかと思いますね。

地勢的に巨大化するポテンシャルがある位置だったからどんどん大きくなっていますが、
現状は単純に日本人の特性によって集まっているだけだと思いますよ。
「右へ倣え」ってね。


東京以外に本社を持つ大企業は数多くありますが、
だいたいにおいて「東京本社」というものが別にある。
お役所関連とのおつきあいを考慮すると国の機関が集中している東京に
本社を持つほうが都合がいいからで、そういうものが吸引力として働く。
人が多いとか、影響力のある人がいるところとかは、経済活動として効率がいいので
それでまた人が集まる。
そういうスパイラルが発生して東京というか「その国の首都」は成長していく。

ここで、米国は違う、と思うでしょうけど国としての組織構成とか土地面積が違うとか
いろいろ異なるパラメータがあるので、比較対象にはなりません。
米国や中国にはあるものが日本にはないのです。

いずれ日本もフランスや英国のような状況になるでしょうね。
巨大な首都と、そうでない地方都市。
かの国より人口が多い分、首都も巨大化しますけど、いずれ頭打ちです。

東京そのものは消費地としての特徴があるので生産するより消費するほう。
なので、消費というエネルギーで周囲の生産性を引き上げます。
もっとも、物理的生産量も大変多いはずですけどね。

通勤事情は確かに悪いかもしれませんが、その影響で高度な交通インフラを持つ。
秒単位で電車が走っているなんて日本くらいです。
渋滞や行列などは確かに酷いですけど、交通渋滞に限れば東京よりもその周辺
あるいは田舎都市でも発生している問題です。
でもこれも、いずれ運転人口が減るので解消されます。

東京というか日本という国自体が、少し前まで発展途上にあったのはご存知と思いますが
その影響で発展途上国のような現象が東京地方ではまだ発生しています。
でもこれもいずれ解消。
日本の人口は減少方向に向かい今の半分くらいで落ち着くと思いますから
そしたら東京も住みやすい街になると思いますよ。

でも東京って、自然災害の観点では非常に危険なところですよね。
今は首都圏直下地震とかで騒いでいますが、関東平野は富士山などからの火山灰で
生成された土地で、ゆえにそのあたりの火山大噴火で簡単に滅亡します。
「そんなの考えるだけ無駄だ」という意見もありますが、
そういう意見が福島第一の惨状を起こしたのは記憶に新しいと思います。

このあたり、国としては認識しているみたいで首都機能を移転しよう
との意見もありますが、既得権を手放したくない首都圏や
そういうものを欲しがる地方同士のエゴのぶつかり合いで
ぜんぜん話が進んでないのではないか、と思います。
    • good
    • 3

横の面かた上へシフトしているので、まったく問題ない。



前々・・・この倍はいける。
シカゴと違うのは東京は再開発がどんどん進むから。

逆に采配発を拒否した大阪はシカゴ化し、どんどんスラムになります。

東京集中で喜んでいるのは、横浜もさいたまも千葉もそうです。
みんな東京効果です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>なぜか一極集中を誇らしいことのように書いている人が多いことに驚きます



 はじめて、知りました。
具体的な数値等のソースを教えてくれませんか?

>本当にこんなのでいいんですか?

 「渋滞、何時間待ち、人ごみを・・・」という事を
差し引いても便利、魅力的なのでは?

 本当に劣悪な環境ならもっと
良い環境に移動するのでは?

>それに見合った生産性は上がっているのでしょうか?

 分散した方が生産性て必ず上がるのですか?

>東京のような人口増加は起きていません。

 パリ、ロサンゼルス、ローマ、シカゴといった大都市と
東京が、比較は地理的に無理では?

 アメリカ、イタリア、フランスの
国土と人口を日本と比較していいの?

 それに 東京都になる以前に
(18世紀初頭)
江戸と呼ばれるの頃の人口はご存知ですか?

100万人!超え

 同時代のヨーロッパの諸都市の人口
・ロンドン 86万4845人(市街化地区内)
・パリ 54万6856人(城壁内)

※江戸の人口は北京や広州と同規模か、あるいは世界一

 遥か 昔から人口過密でした
この回答への補足あり
    • good
    • 5

一極集中。

巨大災害で一気に二流国、三流国に転落する。

リスボン地震の例。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9% …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!