dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、マジェスタに20年乗ってます。距離は11万㎞くらいです。しかし、車検にだしますが、あと1年くらいが限度だろうといわれてます。やはりもう乗ることは出来ないでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

車とは基本的に消耗品の塊です。


逆に言えばパーツ交換さえできれば、寿命なんて存在しません。
とはいえ、実際には「パーツが欠品になり、純正部品が手に入らない」「社外品で入手は可能だが、欠品となった純正品に比べてあまりにも高額」等の時には多くの人は寿命だと認識すると思います。

私が以前、入り浸っていたYahoo!掲示板に「走行10万キロ以上のオーナー集まれ」というトピがあるのですが、そこの書き込みを読んでてたら笑うことだらけですよ?
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834570/av9t …

そこは「目指せ月!」というのが合言葉のひとつでして(つまり走行距離38万km)、
「現在30万キロ。ようやく月の地表が見えてきました。」だの
「38万キロ達成。月へ到着したので、これより地球に向かって帰還します。」
だのいった書き込みがぞろぞろです。
自己紹介が「走行距離10万キロのひよっこですが、ようやくこのトピの条件を満たしたので初書込みしました。これからよろしくお願いします」、ですもの。

11万キロ?
ようやく慣らしが終わったレベルですよ(笑)
    • good
    • 0

基本的には、エンジン不動、またはボディが腐食で剛性不足あるいは外観が見るに堪えなくなるまで。


したがって、年数や走行距離はほとんど無関係です。
>やはりもう乗ることは出来ないでしょうか
本人次第だと思います。
お金を出して都合の良いとこだけほしい、という人に対しては、相手もそんな言い方になるでしょう。
必要なお金は出して、日常点検、その他のメンテも自分の責任で実施すれば・・・・。
    • good
    • 0

自動車はそれこそ、ボディでさえ部品として買えます。

すべての部品が交換可能ですので、壊れた部品を交換すればいつまででも乗れます。
    • good
    • 0

寿命は、修理さえできて金額気にしないなら無いも同然。


ただし、買い替えるタイミングは個人差があるので強制できない。
ところで、マークXに買い替えたのではないのですか?
もしかして2台持ち?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8991075.html
    • good
    • 0

まだ悩んでるの?



車の寿命は、難しいよ。

あたり外れもあるからね。

あと、どれぐらい大事にしてるかやね。
新車の時から、どれだけ整備してるかですね。
雪道走って、そのままだと痛むでしょうね。

50年前の車が、お金はかけてるでしょうが、走ってるからね。
日本の技術は凄いからね。お金さえ出せば、何でも作ってくれますよ。
    • good
    • 0

>車の寿命は、何年くらいなの?



私が個人的に思うには、25年。新車で買って、ワンオーナーで、30年くらい乗れそうな気がしますが、

難しいのは、さびだと思いますよ。

私は、新車で買った車がたまたま合っているのか気に入っており、早20年経過しました。

最初からそんなに長く乗るつもりではなかったのですが、新車を買うとスーパーなどの駐車場に置く際に気を遣う事があります。

車検に出すと、「下回りにさびがないので、まだまだ乗れますよ。私だったら20年超えるくらいのりますね」といわれ、段々と新車買うきっかけが無くなった感じです。

新車で乗ると、15年前後で、オートエアコンが壊れ、見積もり30万円でしたので、買い替えも検討しました。

たまたま後輩の家が電装系の会社していたので訪ねてみると、「ガス漏れの可能性あり」と言われ、色の付いたテスト用のガスでチェックし、直してくれ、修理代は4分の1くらいでした。

走行距離が年間5千km未満程度のチョイ乗りですので、15年くらいだったか? タイミングベルト交換一式行いました。

エンジン内ではできず、1度外に出して行うという事で10万円弱かかりました。

また、その前に、オルタネーター交換をリビルト品で行いました。

掛かった修理代は全般少ないのですが、15年を超えると、あれこれ交換という感じでした。

そこから想定計算しますと、1度パーツ交換すると、15年弱の使用可能となりますので、15年を過ぎれば、次は10年程度まで乗った方がお得かなあ~と思いますので、結果25年弱程度だという計算です。

問題もあって、一括自動車保険の見積もりは20年超えると受付してもらえない傾向にあります。

自動車税が14年過ぎると上がるのですが、20年くらいになるともう安くなりますから、収支計算でいえば、「自動車税上がる分、任意保険料が下がる」というのが20年目くらいに置きます。

渡しだったら、車検を取り、同時に「あと5年くらい乗りたい」と言って、何か交換した方がよければ今のうちにやり、乗ると思いますよ。タイヤ交換とかすれば4年乗らないと割りが合わないですし。

>車検にだしますが、あと1年くらいが限度だろうといわれてます。

さびとかあるのかもしれませんね。修理工場に車検の見積もりでリフトアップしてもらい、下から自分の目で見た方が良いですよ。

車は、屋根付きの月極駐車場で、かつガレージのようなものでない、風が自然に入る構造であれば、車が異常に長く持ちます。

ゴムなどが多用されていますので、10年で劣化する感じもありますが、雨で濡れたボディが自然に乾くような駐車場だとさびも出ない感じでお勧めです。

私は、高圧洗浄機でサクッと水洗いして、濡れたまま走り出し自宅などに帰ります。

よくむちゃくちゃな方法といわれますが、洗車時の水を走行で落とし、ある程度乾いた後にふくぴかなどで拭きます。
    • good
    • 0

純粋に機械部分だけで見れば、適切なメンテナンスを怠らなければ、あと10年10万km、都合30年20万kmは大丈夫だと思われるけど・・・



クルマがマジェスタというのがネックかな?
マジェスタは、ロイヤルシリーズの上位モデルで、セルシオに先行した最新装備を奢られることもあったクルマ。
セルシオに先行して採用されたエレクトロマルチビジョンなど、電子化が進んでいる=故障するとエアコンの操作ができなくなるなど、最低限の快適性の維持も困難になる。
また、エアサス車であれば、システムが故障すれば基本的な走行性能にも支障が生じることが予想される。

>あと1年くらいが限度だろうといわれてます。やはりもう乗ることは出来ないでしょうか?
すでにエレクトロマルチビジョンやエアサスの保守部品の確保は出来ず、中古部品での対応=根本的な修理は困難と思われる・・・維持管理に掛ける金や手間を惜しまなければまだ走れるだろうけど、現実的には””そろそろ引き際”ってコトでしょうねぇ。
    • good
    • 0

世の中には、1920年代のロールスロイス・シルバーゴーストが現役で走っていたりしますから、車の寿命はオーナーが決めるものだと思っています。

もうダメかなと思ったら、そこで終わりです。

距離的には11万kmなんてのは、エンジンだけで見れば、想定耐久の1/4程度でしかありません。
もっとも、距離だけではなく、年数的に劣化する部品は数多くありますが、交換すればよいのです。
ただ、国産車メーカーは、割と早く部品供給を辞めてしまうので、修理箇所によっては、部品交換が難しくなってはきます。とは言え、純正オーディオなどは修理が難しくとも、走りに直接係る部分であれば、まだ大丈夫でしょう。

部品交換すれば直りますが、古くなるとその交換部品点数も増えて金額もかかってくるため、車両の価値などを総合的に判断して、寿命と考える人がほとんどですが、それを度外視すれば、まだまだ乗れるでしょう。
    • good
    • 0

50年くらい。

維持と管理をしっかりしていれば100年も夢じゃないよ。
乗ろうとすればいくらでも乗れます。

合理的に乗れる目安としては15年。
補給部品は生産終了から10年で打ち切りなので、それ以上はコストがかかり過ぎる。
    • good
    • 0

>車の寿命は何年ですか?



 基本 湯水のようにお金を掛ければ
半永久では?

>車検にだしますが、あと1年くらいが限度だろうといわれてます。
>やはりもう乗ることは出来ないでしょうか?

 何が、原因で限度なのでしょう?
例えばエンジンが、壊れても同型のマジェスタの
エンジンを乗せ換えたら乗れます
(大金掛かりますけどね・・・)

 仮にメーカーが部品を製造していなくても
代用可能な部品を探すなり、大金をつぎ込んで
部品をオーダーだって可能かと…・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!