アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

結婚して1年と6ヶ月になります。そこそこ旦那さんと仲も良く、楽しい生活をしていました。しかし、旦那さんがてんかん疑いの病気にかかってしまい、旦那さんは会社から近い独身寮、わたしは前住んでいたところより不便なところへ引っ越しました。車に乗ることができないので、旦那さんは歩いて会社へ向かうことしかできないのです。会うのは一週間に一度です。わたしが車で迎えに行きます。わたしも働いているので、列車で一時間くらいかけて会社に向かうので旦那さんを朝送ることはできず、一緒に住むことができません。(車では行きづらいところにわたしの会社はあります)これが、あと5年くらい続きそうです。今別居し始めて3ヶ月経つのですがこれが5年も続くことを考えると億劫です。旦那さんについていく形になり他県に引っ越してきたので、近くに親もいなければ、友達もいません。旦那さんと一緒に住むことを考えるとわたしが仕事をやめて、もっと時間の融通のきくところに就職しなおすしかないでしょうが、わたしにはそんなことできるほど仕事ができません。今の仕事もそんなに好きではないですが一年以上続いたのでやめたくありません。共働きじゃないとお金もありません。他県に来て結婚した意味はあるのでしょうか。旦那さんのことは大好きです。でも辛くて辛くて、その気持ちをわかってくれる人がいません。旦那さんに言ってみると、俺の方が辛いとよく言っています。その通りだとは思うんですが、わたしの気持ちもわかってほしいです。本当は車に乗ることも苦手で、でも仕方ないからがんばってたりしてて、疲れました。最近朝が憂鬱で仕事に行けなくなるかもしれない恐怖と戦っていたりします。一回水曜日に連絡を入れて休みました。月曜日も憂鬱なのですが、連休で休んでしまうとますます行けなくなるのでそれだけはやめています。どうしたらよいでしょうか。精神内科などに行くべきでしょうか。薬でよくなったりするのでしょうか。

A 回答 (2件)

私の夫も結婚後にてんかんになりました。


服薬でコントロールできており働けてますが、以前は営業だった仕事から事務に配置転換となり、転勤して単身赴任をしています。
運転免許も医師の診断書を提出して所持しています。

転勤先で専門医にかかり、最近一人暮らしはしないほうが良いと言われました。
事情があり、家族で話し合い、当分義母に赴任先に行ってもらい、5年後位に子どもと一緒に引っ越す予定でいます。

私もだいぶ悩み精神的に不安定になりました。
もし普通の精神を保てないようなら、心療内科などで安定剤をもらってもいいかもしれませんね。

主治医からは一人暮らしは大丈夫だと言われてますか??
それにもよりますが、やはり生活がありますので、質問者様が仕事を探せるのであれば一緒に住むのがいいかもしれません。でも生活が成り立たないなら、5年で一緒に住めるわけですから、待っても良いかもしれません。

てんかんは、誰もがかかるかもしれませんし、世間には100万人います。
一般的な病気ですが、差別がありなかなか理解されないことが多いです。
旦那様が一番辛いんですよ。
あんまり質問者様が心配しすぎると、旦那様な精神に負担をかけるかもしれません。
旦那様の支えになってあげて下さい。
    • good
    • 0

63歳主婦です。



ご主人、てんかんの病があっても、会社をクビにはならなかった

のですね。

良かったですね。

何度か質問を読んだのですが、イマイチよくわからないのですが、

夫は、会社近くの独身寮に住んでいる。

貴女は、仕事の関係で別のところに住んでいる。

夫と会うために、週に一度、貴女が夫を迎えに行っている、、。

でいいのでしょうか?

ご主人は、貴女が迎えに行かないと貴女の住んでるところに

一人で通えないのですか?

てんかんという病気のことがよく分からないので、、、、。

会社では、働けているのですから、週一くらい、ご主人に

貴女の元に一人で帰宅してもらえないのですか?

貴女も、お仕事で通勤1時間かかるそうですが、

私の夫は、60歳すぎて、毎日、片道2時間の通勤を5年間してました。

5年だけ頑張ればいいのですから、後ろ向きに考えないで

もう一踏ん張りしてみませんか?

そして、貴女が慣れない車の運転でご主人を迎えに行かないと

いけないのなら週一の帰宅を二週に一回にされたらいいのでは

ないでしょうか?

「健やかなる時も、病める時も」が夫婦ですから、、。

がんばってください。

5年なんて直ぐに経ってしまいますよ。


✴️ ご自分の夫のことを「旦那さん」というのは、
おかしいですよ。こういう公の場では、「夫」または「主人」と
書きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!