
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
OS的には可能ですが、PCにインストールされたアプリの一部は作動しないかもしれません。
ほとんどのPCメーカーは、インストールされた次のOSまでのサポートが普通らしいです。
小生、Windows7を使っていますが、内臓TVはドライバのアップデートも無く使えませんでした。
予約をキャンセルしましたが、「アップデートができます」のポップが入ります。
No.10
- 回答日時:
実際に更新してみました。
(8.1 → 10)・Windows 7 から 10に更新してしまうと、添付画像のようにスタートメニューがアルファベット順になってしまい非常に使いづらいと思います。
・これは私のPCの問題かもしれないのですが、「ライブラリ」を開くときにエクスプローラーが起動するのですが、それが完了するまでに10分以上かかってしまい、現在原因と対策を調べています。
Windows 7で特に問題がないのなら、更新しなくてもいいと思います。
現時点では更新の必要性もないと思います。


No.9
- 回答日時:
PDFの標準サポート、IMEの高性能化、ストアアプリが使える、仮想デスクトップが使える、Pro環境でもBitlockerが使える、ぐらいしか10はメリットないです。
デメリットは不明ですが、実際優れていて自信作なら無料アップグレードなんてMSは絶対しないんじゃないんでしょうか。
ユーザー側にデメリットが多いからMSの制度がそうなってるんだと思います。
7は優れたOSでトラブルもありませんので自分は2020年まで7で行くつもりです。
5年後、早くても半年後ぐらい、周りの10に対する評価が確定的なものになってからゆっくり切り替えればいいと思います。
今のところ、今すぐに絶対に乗り換えたいと思うような新機能は10には搭載されてないです。

No.8
- 回答日時:
まず、アップデートの通知が来ているとしても、ご自身の環境全てが対応しているとは限りません。
周辺機器等のドライバーがすべて対応しているか、確認する必要があります。
アップデート後、この周辺機器が使えない、プリンタの印字ができない、等の不具合に遭遇しかねません。
ご質問者様のパソコンが、比較的新しい物でしたら、メーカーがWindows10向けのドライバーを配信しているので、検索してみてください。
これらのことを踏まえて、
Windows7で困ることがなければ、まだ早いかもしれません。
Windows8及び8.1のユーザーはアップグレードすべきです。かなり改良されています。
Windows10はリリースされたばかりですので、まだ不具合等の報告が多数見受けられます。
お急ぎでなければ、年末か年明けまで様子を見ても良いと思います。
私のPC(Win7 64bit)は1台だけ導入しましたが、軽快な動作でよかったと思っています。
今のところ、大きな不具合はありません。今後もWindows10を使用する予定です。
最後に。
何が起こっても、ご自身で対応できますか。ここに尽きると思います。
No.7
- 回答日時:
Windowsの大幅アップデート(Redstone)16/06と10月
--
今の8.1だって、今日までのmsのupdataは凄い数です、Windows10に今飛びついても、穴だらけ。

No.6
- 回答日時:
ここの回答を見る限り、WINDOWS10に批判している人が多いですけど、おそらくWINDOWS10にまだした事がない人ばかりでしょうね
私は2台のPCをwindows10にしましたが問題なく使用出来ています。
WINDOWS7からする必要があるのかって言ったら、いますぐにはする必要もないけど
無料期間は1年間だけですから、遅かれ早かれしなければいけなくなるのは目に見えてますよね。
あなたのパソコンに支障がでようがでまいがWINDOWS10にいずれしなければいけないのなら
早めにやっておいて、なにかしら問題が出るようなら早めに解決してWINDOWS10に慣れてしまったほうがいいと思います。
アップグレードするなら、まずは元に戻せる環境をバックアップさせておく事ですね。
私は、闇雲にアップグレートしましたけど、なにも問題おきなくてよかったです。
WINDOWS10は、設定方法とかがとても使いやすくなってます。(スマホみたいな感じです)
新しいmicrosoft EDGEのブラウザーがすごくいいですね
windows7で使っていたアプリは、ほぼすべて使えてます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
よくわからないメリットよりも、今わかるデメリットの方が大きいければ、
アップグレードの必要は今の所ないと思いました。
デメリットと言えば、いつも使ってるアプリケーションが対応していない。
ハードウェアに互換性がない。
これに関しては、いつ対応してくれるかわかりませんが、待つしかなくなりますね。
他の回答者さんが言ってるように、
長い目で見ればアップグレードした方が良いけど、
いろんなアプリが対応するまでなどで、待ってもいいかなって感じでした。
必要性はこれからついてくる物だと思います。
なので、好みで選べるうちは後悔しない方を選択してみては?
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features
No.3
- 回答日時:
10にして今インストールされているソフトとハードが動くならなんら問題は無いです。
まずインストールされているソフトとハードの対応を調べてから考えましょう。
でもーデメリットもあるので、その対処も考えておきましょう。
(常時ネットに接続って非常識windows Storeも常時接続で非常識 バグだらけのOS Microsoftは非常識な事を平気でやってますね)
位置情報とか、ほかにもいろいろあったような?

No.2
- 回答日時:
2020年以降も今お使いのPCを使い続ける予定であれば無料のうちにアップグレードしたほうがいいでしょう。
2021年までに新しくPCを購入するお考えならアップグレードはお勧めしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サポート終了後にXPを最終版に...
-
WINDOWS10について
-
Windows 98からWindows2000にア...
-
XPです。起動時に「直前のブ...
-
Windows 7 SP3更新
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
pcソフト多すぎぃ
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
Inspiron 1525 にwin7 pro 64bi...
-
windows11のCDドライバーを追加...
-
カーソルが「手」になったまま
-
Windows 8.1 → Windows 11 買い...
-
OS9初期化
-
direct3dが使えない
-
windows caps lockのデフォルト...
-
Windows11における Intel HD Gr...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
外付けテレビチューナーが認識...
-
MP4動画ファイル 無劣化カット...
-
変なソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows 7 SP3更新
-
サポート終了後にXPを最終版に...
-
中古win11の更新について
-
マイクロソフト
-
OS入れ替え時のマザボASUS P5Q ...
-
WINDOWS7から10へのアップデート
-
バルク品(OEM品)は正規品と違...
-
新品のPCがWindows7からのアッ...
-
windows10を長い期間アプデしな...
-
パソコンのグレードアップについて
-
Windows10でのWeb画像一括ダウ...
-
WINDOWS10について
-
Win7でXP modeを使ったことのあ...
-
Windows8.1について
-
Windows XPを是非試したい
-
アップデートについて
-
Windows7のパソコンって古いで...
-
Windows7を使ってます。すごく...
-
Win95を…
-
WindowsVistaを使い続けている...
おすすめ情報