dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんか利用状況に合わせて、無料回数がランク制になるらしいですけど。
ランク1だと月1回・・・。
これまで他行でも3回まで無料がウリだったのに、実質的には体よく廃止された感じです。

カードを作れば自動的にランクアップされるらしいですが、そうそうクレカいっぱい作ってられるかって感じで。デビッドを作っても月に1万円以上使わないとならないらしい。外貨預金は残高300万?あのねえ・・・。他行手数料3回無料目当てで開行したユーザーなんて、こうやって振り落されていくんだろうな・・・。
不景気だからですかねえ、それとも最初からいずれこうするつもりだったんでしょうか・・・。

質問者からの補足コメント

  • 度々すみません。
    それと思うんですが。今時銀行口座を使う人って必ずしも本貯蓄のためだけに持っているとは限らないと思うんです。例えば副業をしている主婦が家計とは別に自分専用にもつとか。実際私もそういう意味で、複数あちこちに口座を作っていて、それぞれの利点を考えて利用しています(貯蓄のためでなく主に送受金のためです)
    今はこういう使い方をする人も多いと思うんですけどね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/18 03:08

A 回答 (5件)

わたしも以前は住信SBIを振込み用に使っていましたが、最近は、月30回無料の野村信託銀行と本人名義なら無制限で無料の大和ネクスト銀行を主に使っているので、全く影響ありません。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。

早速大和ネクスト銀行を申し込んで、このほど口座を持ちました!笑
SBIが自分のあちこちの銀行口座へのつなぎ用だったので、用途がぴったりで助かりました、どうもありがとうございました!

お礼日時:2015/10/11 20:15

残念な結果ですね、



利用価値がほぼ消滅です、

其のうちに月4回の出金手数料の無料扱いも消えるんでしょうね、
コンビニが使えなくなると、後はスーパーのイオンのATMが無料のメリットくらいでしょうか?、

経営が苦しいのでは無く、矢張り銀行協会での横並び主義に合わせたんでしょうね、
三井住友も最近郵貯での手数料無料が廃止されました、

こうなると、入出金や振込みで付加される、新生銀行のTポイントが、ほんの少し底辺の貧乏庶民には光りますかね?、

どう思われますか?。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そう思われますよね、私も同感です。

そもそもネット銀行は実店舗がない分だけ経費が掛からず、そしてその分従来の銀行より何らかの特色やお得な部分があるからこそいいのであって、そうでなかったら、やっぱり実際の店舗や自ATMがあった方が安心ですよね。特に大金を預けるとしたら、なおさら、私なら実店舗のある銀行を選んでしまいます、考え方が古いかもしれませんが。
それ以前に今は日本の銀行のみに預けているのは万が一のことを考えれば得策ではないって言われていますし、さらに海外で外国の会社の銀行口座も持ちやすくなってますから、これじゃなおさら、日本の銀行でなく海外の銀行に預金する人が増えて、お金が流出しちゃうような気がするんですけど。素人考えですが。外貨預金にしたって扱ってる銀行がつぶれちゃったら引き出せないですし。

もういっそのこと、日本の銀行とか頼らずペイパルなどの世界共通の送金システムがもっと日本に普及してくれて、それを日本人がもっと使うようになれればいいと思いますね。実際日本人でも今使ってる人も増えてきて、通貨の種類もたくさんあって口座内で自由に通貨の換金がリアルタイムで出来ますし、海外との送金もかなり自由にできる上、日本語のサポートもありますし、口座を持ってる日本人同士が日本円で送受金することだってできますから。日本の高額な送金手数料を使わずに済めばそれに越したことはないですし。利息はないですが、私は増やすために銀行の普通口座を使っているのではないので。だったら定期預金か他の方法にしますし。

海外の送金システムがしのぎを削ってどんどん進化してサービスを拡張していく中、日本の銀行は横に並んでみんなで後退して行ったら世話ないですねー・・・。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/09/19 01:29

申し訳ないですが、私は歓迎です。



外貨預金や仕組預金はやるつもりないですが、
ハイブリッド預金は普通預金にしては、
まあまあの金利です。
(2015/9/17現在0.07%)
そこに100万おいとけば、ランク2。
都市銀の定期預金よりよほどましです。

SBIカードはかなりの改悪となってしまいますが、
(10月からポイント還元率が大幅減
 かつ年間手数料有料化)
一応継続するつもりなので、ランク3となります。

私でしたら、300万おいといて、ランク4でいきますね。

今後のSBI関係の有利な利用の仕方は
以下のような感じですかね。

①SBI証券の口座開設
②SBI銀行とのハイブリッド預金口座開設
③SBIカードの申し込み

※ここまでは既にやってます。

④他行からの入金をSBI証券のクイック入金で
 入金する。
⑤翌日自動的にハイブリッド預金となる。
(銀行と証券で共有されるイメージです。)
⑥月末を過ぎたら、他行へ振込。
 例えば、楽天や新生へ振込すれば、
 楽天やTポイントがたまります。
 楽天のマネーブリッジとのやりとりで
 預金の自由はかなり利くと思います。 

⑦SBI証券で投資信託などを購入することで
 評価額の月0.00166%がポイント還元されます。
 1000万ならば、1666ポイント
 このポイントはSBIカードがあると、
 10000ポイント単位なら1.2倍で
 現金還元されます。
 (1666ポイント=2000円)

普通の都市銀行などで投信の購入するより、
かなり有利な条件にはなると思います。

⑧ボーナスポイントがSBIポイントだとすると、
 ⑦との合算となるので、それも歓迎です。

預金残高の囲い込みや投資への誘導を
狙っているんだと考えられます。

私はSBIの回し者ではありませんが、
ハイブリッド預金はやられても
よろしいと思います。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しいお話ありがとうございます。

そうなんですね、あっちからこっちの銀行へ通過させる程度に使っていたもので、あまり深く考えていませんでした。ハイブリット預金、考えてみ隊と思います。でもただ始めるだけならいいですけど、何か最低条件とかやっぱりあるんでしょうね・・・。

かまわない、ではなくて、歓迎なんですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/09/17 23:48

5000万円以上の人が不満を言うならわかるけど、そうでないひとが・・・・・

この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもすみません。
そもそも、他のところから他のところへの通過用に開いた口座だったもので。
とはいえ、メインバンクも5000万以上ないですけど。

ところで、つまらないことを聞きますが、不満を言える人って日本人口のどのくらいの割合でしょうか(本当に知らないですが)
もし彼らが少数派なら、少数派を優先して保護するやり方を支援するということでしょうか。
かなり、偏った考え方ですね・・・。

お礼日時:2015/09/17 23:44

嘘!?と驚いて公式ページを見に行きました。


これは残念な改定ですね。
他行宛送金月3回無料だから口座作ったのに…。
まぁ、経営が芳しくなく送金の手数料が惜しくなったので他の銀行に合わていく感じなのでしょう。
この際なので乗換えを検討しようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねー・・・。
私も、ヤフオクとかでちょっと銀行送金するときとか、自分が受け取る時のかんたん決済の振込先をここにして、ここから必要な額だけ残して集めた残りを移動させて、みたいな使い方をしてたので、月3回確実に無料で他行送金が使えないなら、まずかんたん決済の送金先はやめます。
月3回無料をあんなにウリにしてたくせに、今頃になって・・・みたいな感じですよね。

お礼日時:2015/09/17 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!