アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

人によって勉強法が違うことを知ってる上で質問します
あなたの各教科の勉強方法を教えてください

世界史、現国、数学、生物、化学、古典、物理、英語

A 回答 (4件)

世界史


 興味ある時代や地方から覚え、その年代に他の地方では何があったかを
 横展開してゆく。
現代文
 どうしてそのような文章になっていくのかを読みながら、考えていく。
 作者ごとの文章の展開の仕方が、実は問題作成側からすると、文章題に
 しやすい。
数学
 代数学はパターンがあるので、自分でパターンを作るつもりで解いてゆく。
 幾何学、特に立体は視点が大事。問題によって、視点を何処にするかは
 とにかく練習。容易く視点自体を変えるようにしておく。
生物
 生物の分類法には命名を含めて、パターンがある。そのパターンを知ると、
 暗記が楽になる。化学的なものなのか、物理的なものなのか、というふうに
 細かく分けて暗記すると、覚えやすい。
化学
 基本は周期表。族の特性から、化合するかどうか、どのような化合なのか、
 分子の形状は?そして化合する割合は?などが推察できるため、
 周期表を把握すると取り組みやすい。
古典
 時代背景がわからないと、古文を読めない。回り道のようだけれど、まず、
 その文の書かれた時代背景を把握すると意味を汲み取りやすい。
物理
 身の回りの現象であることを理解する。また、身の回りの現象が数値化できる
 学問。便利だと認識する。
英語
 文の並びが日本語と違うだけ。ものを伝える学問なので、長文を読む際、
 知らない単語が出てきても、前後の文脈から予想をしておく。難しい単語に
 こだわらず、文意が把握できたあとに改めて単語を調べ、記憶する。
 単語自体は英語は表音言語なので、実は単語の頭のアルファベッドには
 関連性がある。
 例えば、dで始まる単語はマイナスイメージのものが多い。danger、dead等。
 化学にも関連するので、英語の源流のラテン語数詞などを必要最低限は知っ
 ておくと楽。
 例えば、aから始まるものは否定するものが多い。atom→aは否定。
 tomは分かれる。=これ以上分かれないもの→原子
    • good
    • 0

数学


簡単な問題から初めて、徐々に難しい問題に挑戦する
大事なのは解けることでは無く、解答をみて解き方が理解出来ること

物理
公式や原理をなんとなく理解した後は問題を解いて、公式の意味などを把握していく
より原理に近づくには微分積分が必須なので、暗記で行くか数学使うかの選択はあり

化学
多少の計算問題と大量の暗記
電気陰性度や結合力などから理論的に理由付できるけど、結局電気陰性度や酸化力などを覚えないといけないため、暗記科目になる
質が悪いのは、そういう理論で解けるはずなので、反応の暗記だけでは解けない問題も出てくる
詳しい参考書(駿台の理系の化学)読んだあとに問題集を解く

生物
暗記もだけど、化学より暗記しやすいと思う
あとは、計算問題もあるため一般に言われるほど暗記でもない
実生活でも(健康番組見た時とか)に役立つ
図説読んだあとは問題集
とりあえずは選択式の問題集から始める

英語
ひたすら長文を読む、もしくは長文問題のみ
あとは、単語力や述語表現のためにDUO3.0
システム英単語は順番を覚えるだけで単語をあまり覚えられないと思う
速読英単語は長文読解の訓練や知らない単語の類推の勉強にもなる

文系は適当に問題集?

とりあえず、理系科目はほとんどが単元で独立してるので、各単元が授業で終了するたびに入試問題程度を解けるようになっておいた方が良いです
高3になってから新規学習+復習は厳しいです
    • good
    • 0

はじめまして。

1年浪人して現在国立大学に通う者です。参考になるかは分かりませんが...

世界史は得意でした。先生は教科書を読めと言うかもしれませんが、わたしは教科書を一切読まずに偏差値71まで上げました。オススメはナビゲーター世界史という参考書です。雑談を交えながら入試の要所を抑えています。教科書が山川でしたら山川の問題集を解いてみてください。世界史は覚えただけでは点が取れないので問題を解いてアウトプット力をつけてください。
現代文に関しては読解力というものは予備校の専門の講師から教わるのが1番かと思います。私は読解力は元々それなりにあったので、四字熟語や慣用句、漢字の読み書きなどの知識を覚えました。
数学はひたすらアウトプットするしかないと思います。私の高校はまず公式を教えられる→解き方を教師が実践しながら教える→練習問題を自力で解くという授業でしたが、これを真面目に聞いて実践するだけで力がつきます。さぼればさぼっただけ置いてかれます。数学が出来なければ他の理系科目も出来ません。
質問者様は高校生でしょうか?物理、化学、生物ですが圧倒的に生物の暗記量が多いです。しかし、高校生物は最初のうちはかなり簡単です。覚えるだけで満点が取れます。質問者様はまだ文系理系に分かれていない点から生物は比較的簡単に点が取れる段階かと思います。物理、化学ですが物理は理解が出来なければ全く歯が立ちません。もし、授業を受けて分からないようなら橋元の物理基礎をはじめからていねいにという参考書がオススメです。物理も化学も覚えるところを覚えて後はひたすらアウトプットです。分からないところを放っておくと本当についていけなくなります(私が経験済みです...)
古文は敬語と頻出文法、頻出単語を覚えただけで出来るようになります。まず敬語を完璧にすることをオススメします。
英語は私も苦労しましたが単語をフレーズで覚えることをオススメします。私が使っていたのはシステム英単語です。フレーズで覚えるとその単語につく前置詞なども同時に学習出来るのでかなりオススメです。英語のオススメの勉強方法は週に2回程度長文を解いてみる、毎日例文を1つ覚えるということです。一気にやるのは誰でも嫌気がさしますが毎日やっていると慣れてきますし、例文1つだけなら覚えられます。これを繰り返せば長期記憶に定着します。

めちゃくちゃな文章かと思いますが、私の実践したものです。高校生活楽しんでくださいね(^ ^)
    • good
    • 0

暗記する教科はトイレに貼って、覚えるまで出ないことです。


昔から暗記カードが一番有効的です。
数学はクイズだと思ってこつこつ問題を解いて下さい。
英語は
ノートの左側に教科書を丸写しして、右側に日本語訳を書きます。
日本語訳を見て、教科書通りの英文が書ければ大丈夫です。
 教科書を見ないで英文を全部書ければ完璧です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!