アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

勉強ができる人って、「なんとなくわかるやん」みたいなものの範囲が広い気がしませんか?

直感が優れているというか。

例えば、数学の確立の問題を解くとき計算せずに出した答えが正解に近かったり、計算で出た答えが大幅に外れていたときに、なんとなく違うということが直感でわかったり。

国語の古文を訳すときに、習っていない言葉遣いがあっても流れとか雰囲気でなんとなくで口語訳できたり。

A 回答 (9件)

幼少期の、経験が大きいと思います。


ある一定のラインを超えると、産まれ持ったものが大きいと思いますが、皆さんが普段イメージする頭の良さは、小さいときの環境だと思います。

頭のいい親から生まれた子供は頭が良くなりやすいですが、これは遺伝ではなく、
・親同士の会話のレベルの高さ
・家にある本の冊数
などの、影響が大きいと言われています。
    • good
    • 0

>でも、努力家の人を見ていると、


>鍛錬だけじゃないなと感じてしまいます。

私は何もせずに勉強ができた経験はないのですが
数学とか物理とかソフトウェア設計において
膨大な経験が理解を深め、思考の無駄を省き、
判断を極めて迅速にすることは知っています。

これは記憶力がいいとか、頭の回転が速いとかとは
また別の話でしょう。
    • good
    • 1

勉強が出来る人は、全般的に、目にはいるもの聞くものを瞬時に正確に知覚し、正確に理解し、そのうえ忘れず、記憶を簡単に取り出せるので、学習の反芻や反復の必要が少ない印象です。



その反対の事例ですが、自分は、忘れやすいので反芻や反復が非常に多いです。
父や弟は、それが少なく、更にさっと記憶想起できる能力が高いように思えます。

自分は勉強がそこまで出来ないことを自覚していますが、ある程度出来ないと悔しいと思うたちだったので、なかなか頭に入らないことを努力で頭にたたきこみ、試験直前までに頭のなかで統合し本番当日に記憶想起する訓練を長年続けてきたので、学歴、学校の成績は良い方に入ります。
なんだかんだ試験は本番その日だけ得点とれれば良いのですなんとかなりますよね~。
仕事はそうはいかないので、困ることが多いです。

なので本当に勉強が出来る人は(弟や父親の方が)、仕事で吸収や再現がスムーズに出来るだろうなあと羨ましく思います。

小説と漢字が好きなので自分も国語の古文や漢文は、初見で未知の単語だらけでも作品のテーマを把握し、流れや雰囲気で丸わかりのこともありましたが、知らない単語ばかりだとたまに勘違いしていました。英文もそういうこと多いので、長文読解は苦手ですね。。。

本当に頭の良い人に生まれたかったですね。
    • good
    • 0

>例えば、数学の確立の問題を解くとき計算せずに出した答えが正解に近かったり、計算で出た答えが大幅に外れていたときに、なんとなく違うということが直感でわかったり。



私の弟がそういう人ですね。おそらく生まれつき計算能力が人より高いタイプです。非常に暗算が速いので、傍目には「直観で一瞬で答えを導き出している」ように見えがちなのですが、本人は、直感的に正解が見えるとかではなくて、ちゃんと頭の中で「計算してる」し、場合によっては「検算もしてる」そうです。だから、弟の場合は直観で答えを出してるわけはなくて、計算速度の差が極端、ということらしいです。

計算問題を解くことが好きで、趣味的に(勉強と無関係に)やたらやりまくっていたので、本人的には「遊んでいるだけ」でも、結果的には計算に関する努力や経験を人一倍積んでいた、とも言えます。

ギャンブルや株価の変動や天気予報とかに関する新聞記事やニュース、図鑑などを3歳ぐらいから熱心に見て面白がっていました。それらは確率計算が大いに関係している世界なので、面白いそうです。でも、たとえばギャンブルでも競艇には確率があんまり関係ないらしく、競艇は興味がないと言ってました。

ちなみに弟は算数や数学以外の(計算能力がそれほど重要ではない)他の教科の成績は平均か、平均以下のが多かったです。

私の友人にも、一人そういう人がいました。他の教科は全滅でしたが(普通の勉強は全然しないタイプ)、数学の特定のジャンル(幾何的なジャンル)にだけは天才的でした。彼女曰く、問題に図示されている図形の形を見たら計算しなくても答えが直観的に分かるらしく(考えなくても答えが問題の図に出てるやん。見たら分かる。とかよく言ってた)、半分ぐらいは直感で答えて正解を出してました。

但し、細かい計算が必要な場合はやはり誤差が出てたようですし、気分屋だったので、無関心な問題は解かない人で、総合的には成績は悪かったです。


>国語の古文を訳すときに、習っていない言葉遣いがあっても流れとか雰囲気でなんとなくで口語訳できたり。

それは私ですね。私は古文や漢文に人一倍強く(現代文が一番得意でしたが)、あなたが言う通り、いちいち専門の辞書を引かなくても、前後の流れや雰囲気で大体の意味を精確に理解するのが速かったです。同級生や先生など、周りの人にいつも驚かれていました。とくに古文の予習復習は殆どしませんでしたが、授業で当てられたら大体は間違えずにスラスラ口語訳できました。漢文も同じですね。漢文の方が日本語にない漢字を多用したり、日本語の意味と違う意味が出てきやすいので、何の予備知識もない状態では、やはり白文は正しく読めませんが、他の人ほど熱心に勉強しなくても理解は早かったみたいです。

私の場合は漢字や日本語に幼少期から(親が言うには1才何か月ごろから)強い関心を示しはじめて、他の子どもとは日本語の習熟度の速さや正確さでは、明らかに一線を画していたそうです。散歩中に目に入る表札や看板の文字を親に訊きまくり、難しい地名や人名も、1回か2回で正確にどんどん覚えてしまうので、親も驚いたと言っていました。

古文や漢文の「勉強」を熱心にしたわけではないですが、普通の人より膨大な量の日本語のストックが幼少期からあったおかげで、中学や高校の古文にも平気でついてゆけていた可能性は高いと思います。

私は大人になってからASDの診断を受けました。たぶん過読症を持っている人です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご姉弟そろって頭が良いようですごいですね。
頭いい人って小さい時からなんとなく違いますよね。地頭がいいのか、それとも幼少期の吸収率の高い時にいっぱい学んだのか。

数学にしても国語にしても、その問題自体習ってなくても、今までの学習の応用の組み合わせで問題を解くことができるんだと思いました。

お礼日時:2021/03/18 00:31

直観というのは知識と経験からできていて、鍛錬すればするほど


精度が上がってゆくものです。

直観がするどいからできるのではなくて、
直観を鍛えてきたからできるのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちなみに私は高校のとき、たいして真面目に勉強していたわけでもないのに、努力家のクラスメイトと変わらないくらい勉強ができました。学年でも5位くらい取れました。

そんな鍛錬したつもりはないのに。

上には上がいることは知っています。私の知ってる範囲なんて同じ高校・同じ大学の人たちだけですし。

でも、努力家の人を見ていると、鍛錬だけじゃないなと感じてしまいます。

お礼日時:2021/03/18 00:24

直感というよりも、コツを要領よくつかんでいるということです。


どの学問もルールや法則がありますからね。
ただ最低一度、普通は何度かやってつかむものです。

人に教えるつもりで取り組むと、コツはつかみやすくなるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/18 00:17

勉強ができる人って、「なんとなくわかるやん」


みたいなものの範囲が広い気がしませんか?
 ↑
それは勉強した結果、成果です。



直感が優れているというか。
  ↑
勉強を積み重ねた末の直感です。

進化論のダーウィンが、インタビューに
答えています。

記者「進化論なんて良く発見出来ましたね」
ダ 「直感です」
記者「直感ですかあ・・・」
ダ 「私の直感は30年間研究に研究を重ねた末の
   直感なのです」




例えば、数学の確立の問題を解くとき計算せずに出した答えが
正解に近かったり、計算で出た答えが大幅に外れていたときに、
なんとなく違うということが直感でわかったり。
 ↑
それこそ経験則です。



国語の古文を訳すときに、習っていない言葉遣いがあっても
流れとか雰囲気でなんとなくで口語訳できたり。
 ↑
今までの勉強の積み重ねの結果です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/18 00:16

生まれ持った第六感などではなく、経験則だと思います。


今までに経験してきた問題数が多い、あるいは経験してきた問題を人よりもよく記憶しているということではないでしょうか。

自分で言うのもなんですが、そこそこ偏差値の高い国立大に通っていました。
私の場合は、解いてきた問題数がかなり多いです。
なので、経験としておおよその答えがわかることがありました。
おっしゃる通り、数学も「だいたいこれくらい」と考えています。
英語なども、毎日長文をいくつか読んでいたので、知らない単語があっても「なんとなく」で読めます。主語はこれで、文法はこうで……とはあまり考えません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

努力が天才ってことですね!

お礼日時:2021/03/18 00:15

勉強ができるというのは、どの程度の出来るですか?


中学で80点?満点?高校?教科書しか読まなくても高得点とれるクラスの勉強出来るですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

中学でも高校でも、クラスや学年に賢い人いましたよね。その程度です。
めっちゃ努力して勉強できる人というよりかは、同じ授業を受けても理解度が高い人のことですかね。

お礼日時:2021/03/18 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!