アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

センター(共通テスト)数学が5〜6割しか取れません。
ひどい時は4割のこともあります。
あと4ヶ月で8割にもっていかなくてはいけませんがどうすればいいのか分かりません。何かアドバイスをいただけませんか?

【解いている時】
解いている時に誘導にのれません。次の穴の形を見てもなぜそんな形の穴になるのか検討もつかない事が多いです。
共通テストのように文章で書かれると、余計に、題材とその単元がなぜ結びつくのか等がよく分からないまま無理やり穴を埋めようとしている感じです。
解説を読めば、式自体は追えます。しかし、単元と題材との結びつきなどはかなりの時間をかけて解説を読み込めば理解できることが時々ある程度です。理解しても「あーそういうことか。難しすぎる」と思ってしまいます。

【参考書】
基礎問題精巧を1A2B終わらせたところです。(復習も完了し、どの問題がでても基礎問内の問題ならできる状態です)
1Aの標準問題精巧に入りかけました。その他使用している教材はありません。

【偏差値等】
偏差値等は分かりません。数学は現役当時から時間をかけて頑張ってきましたが一番苦手です。

長文ですみません。宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 学校、予備校等通っていないため身近に尋ねられる人がいません。

      補足日時:2020/09/10 01:34
  • 沢山回答ありがとうございます。
    回答を沢山くださって嬉しいのですが、まだこれからどうしていけばいいのかいまいちピンと来ていないため、中々ベストアンサーをつけられずにいます。すみません。
    ちなみに時間は分からなすぎてかなり余ります。

      補足日時:2020/09/11 22:41

A 回答 (9件)

No.8です。



>11月、12月にセンター式の問題集を使って
>マーク式問題の演出をしようと思っていたのですが

数学に関しては、
「共通テスト対策」をする前に、
まず「個別試験数学で、ある程度の点を取れる力」を
つけないとだめだよ。
その「個別試験力」をつけないかぎり、
共通テストの点も、「もうあがらない」。

ということで、
とりあえず「共通テスト数学の、何らかの対策」は、
「共通テストの1ヶ月前まで」は、
やらなくていいよ。やっても無駄。
---

ようするに、「数学の勉強」に関する「今後の流れ」としては、


個別試験に向けた、しっかりした数学力養成

共通テスト1ヶ月前になったら、
「"本番形式の"共通テスト予想モギシケン」みたいなのを4~5回分くらいやって、
その出来を見て、「その後の対策の取り方」を決める。
(※場合によっては、つまり「点がのびる見込みがなさそう」であれば、
共通テスト数学の対策をとりません)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何度もありがとございます。
つまり直前まで二次試験対策用問題集を行い、12月辺りに予想問題集を解くということですね。
全力で最後まで頑張ろうと思います。本当にありがとうございます。

お礼日時:2020/09/23 01:22

No.6です。


おまたせしました(^^)

試行調査2年分やってみました。
かなり難しいね!
(試験本番での難度は、下がる気がしますけど)
---

試行調査2年分をやってみたかぎりでは、
「「共通テスト数学」ならではの対策」を取るのが難しい気がします。
問題が「新傾向で予測つかない」部分が多めだし、
それに「自力で考えさせる問題」が多いので。

ということで、
「点はもう、あまりのびないだろう」、
とおもわれます。

「共通テストの他の科目」や
「個別試験(※数学含む)」の対策に注力したほうがいいかも。
---

「共通テスト数学」に関してのアドバイスとしては、
「カンタンな問題や典型頻出問題で
ミスしないよう、
慎重に解くこと」
かな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ実際に解いてくださりありがとうございます。
これ以上伸びないというのはかなりショックですが仕方がないとなんとか諦めることにします。
共通テストならではの対策はないとのことですが、今自分が持っているセンターの過去問や、センター対策の参考書(センター形式の問題)を沢山演出してもやはり意味はあまりないでしょうか?
11月、12月にセンター式の問題集を使ってマーク式問題の演出をしようと思っていたのですが、共通テストの予想問題集と、二次対策の問題集を続けた方がいいでしょうか?

お礼日時:2020/09/21 12:14

NO.6です。



大学入試の「個別試験」(国立なら2次試験)では、
数学使うの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
1A2Bだけですが使います。
二次の方もすごく良くできるというわけでもなく、まだ思うように点が取れていません。

お礼日時:2020/09/13 11:07

あと1週間くらい、質問を締めきらないでおいて。


なにかアドバイス書くかもしれないので。
書かなかったらごめん。
    • good
    • 1

「題材と単元の結びつき」というのを考え過ぎなのでは?



既知のパターンに押し込もうとしているのでしょうが、解ける人はそんなこと(どこのどれと言った番地探し)は考えずに解いています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

では皆さんどうやってやっているのでしょうか……
なんとなくそれは分かるのですが、私にはそれができそうにありません。やったことある問題はできるけど(数字が変わっても多分大丈夫です)、初めて見るパターンや、同じような考え方なのにちょっと聞き方を変えられるとできなくなるという感じです。
共通テストでは、日常的な身近な話題になぜこの単元が使われているのかを考えながらやった方がいいのかなと思ったのですがどうすればいいのでしょうか?
穴だけおっていてもよく分からないし、文章を読みながらやってても「で…?なんでこんなことしてるの?」って感じになります。

お礼日時:2020/09/11 22:38

No.2さんの「お礼」に


「現役時代やりこんだ教材があった」
という趣旨のことが書かれていますが、
この教材名、よかったら教えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中心は学校で配られていたプリントと授業で使われているプリント(恐らく4STEPの問題がほとんどでした)を完璧になるようにしていました。
個人的にセンターに向けてやっていたのは、緑チャートと、センター試験数学単元別問題集というものです。
また、苦手単元のみ二次対策もかねて黄色と青チャートを使っていました。(少しできるけど苦手は青チャートで、かなり苦手なのは黄色チャートでという感じです。)

お礼日時:2020/09/11 22:35

数学は「誤答」の分析が重要です。

解答・解説を見て「解説を読めば、式自体は追えます」というのは、
地歴の答えを見て、「なーんだこれか」と思うのと同じで、
「なぜそこに発想が飛ばなかったのか」という視点が欠けているから、答えが分かったつもりになっているのです
まずは、出題者の視点に立って「なぜその解き方で解かそうとしたのか」を考えてください。
そして自分が間違った理由を考えてください。そうすれば、正しくない解答方法を一つつぶしたことになります
本当なら「1題30分」かけてほしいところですが、
もう、この時期ですから「1題10分」をとって考えることをお勧めします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なんだかハッとしました。間違うというより思いつかないことが多いです。
なんで間違えたかはあまり深く考えたことがない気がします。意識していきます。

お礼日時:2020/09/11 22:32

とにかく教科書や参考書をよく読み、問題集を解き、解説を読み、もう一度問題に戻る


これをひたすら繰り返す事ですね
過去問いは最後の一カ月か二カ月でいいです
でもこれにばかり時間を割くと他がおざなり
完璧を目指す必要はありません

うちの息子も偏差値が高くない高校で、塾には行ってませんが、国立理学部に現役合格しました
数学は8割近かったけど物理が65%
英語が9割、リスニング満点だったのでそれでなんとか合格できた
そんなものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり同じ参考書をひたすら読むしかないんですかね?
現役時代、過去問等も含め(別の参考書でしたが)やりこんだものがあったのですがそれでも変わらずこの調子でした。
今回も基礎問題精巧を終わらせても何も変わらなかったことに驚き、自信をなくしています。
息子さん凄いですね!他でカバーってことですよね…流石に6割は他をどれほど頑張っても厳しいので7割にはのせなければという感じです…。

お礼日時:2020/09/10 09:46

毎日、数学をどれくらい勉強しているのかな

    • good
    • 1
この回答へのお礼

今は毎日1時間半〜3時間程度です。
ほかの教科があるのでこれ以上は厳しいかなと思います。

お礼日時:2020/09/10 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A