アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校1年です。
英語の勉強方法がわかりません。
あと、副教科の勉強はどの程度やればいいのでしょうか?

専願で合格したのはいいのですが
勉強についていけそうにありません。
このままで進級できるのか?
とても不安です。
回答よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

英語といっても広く、


英会話、受験、学校のテストとそれぞれ違います。
スポーツでボクシング、サッカー、バスケットボールと違うように違います。
また
学校のテスト=サッカーとしても、
南米のサッカーと、アジアのサッカーが違うように、同じサッカー(学校のテスト)でも当然のようにそれぞれ違って来ます。
ですから
「あなたの学校のテスト内容、あなたのよく間違えるところ、次回のテスト予測」を持って動くのがベストかと思います。

僕らが「何となく同じ」にしていること(今回なら英語の勉強)も実は微妙に異なります。
ですからここだけでなく特にネットに多い「●はXXだ、XXしてればOK」と言うアドバイス(勉強に限らず、あらゆることにおいて)をする人は相手の事情を推測することができておらず、簡単に言うとバカな人と言うことになります。
日本がODAで数億円する発電機を途上国に買い与えたら、使い方を教えてなかったので使われずに放置されたと言う実例もあります。冗談みたいな話ですが、相手の視点を持ってやっていかないと意味が無いって言う良い例でしょう。

基本的には勉強をテスト前にはしない。むしろテスト前にしたら負けです。普段からやるんです。
(要領がよい人は2,3日でできてしまうんだけどそうじゃない人は時間をかけて対策をした方がいい。)
基本的には学校の英語のテストは
『単語の暗記が必要な問題と並べ替え問題(文法)』が比率多いです。
ですからこれを徹底してやる。それで
・定着までは時間がかかる→テスト前じゃなくて、普段から毎日のようにやること。音読したり解いたりすること。体を動かす。
・中間テストをコピーしておいて、書き込むなど、本番予測や自分の苦手の把握をやっていくこと。

僕自身は今よりは定員が少なく、子どもの数が多い時期に進学校から慶応大学に受かってます。
けど学校のテストも含めてコツコツ毎日やった結果ですし、周囲で慶応に合格した人、あるいは医学部や東大京大に受かった人を見るとやはりコツコツやった人が多いです。
中には要領が良く、なんとなくで受かった人もいますけど、全体から見ると10人に1人とかです。

また勉強の特性として、「1時間やったら3点、3時間やったら9点、10時間やったら30点伸びていく」のような加算方式ではなく、「30時間で30点、60時間で100点、80時間で120点と伸びていく」ような階段方式になります。
だから「中途半端にやる」ことほど無駄と言うか損なことはないんですね
例えば58時間やって「全然伸びないじゃん」って嘆くよりあと2時間やりゃ良かったのに・・・てことです
(今回は分かりやすく時間で切ってます。実際は時間だけの要素ではないです)。

あの人は今。元天才たち

http://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17073748

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55447

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35503?page=3

ここにもあるように「元天才」ってあんまり成功して無いんですよね。ここでピーター・フランクルが挙げている人も、実際のところ研究員だから凄いと思うんですけど簡単に言うとふつうの公務員や大学教授です。
世界的にはフィールズ賞やノーベル賞には程遠い存在ですから研究者としては2流と言わざるを得ない。
努力や運などが絡むと思いますが、僕自身も社会人になって思うのは、要領の良さ、才能、賢さなどにかまけてしまった人はどの分野でも伸び悩んでしまう。そこで頑張ってブレイクスルーする人もいれば、そのまま埋もれていく人も多い、ってことです。


今の高校生の過半数は推薦で大学に入ってます。
国立も含みそういう時代になってます。
あなたもそうなる可能性はそれなりに高く、そうなると学校成績は重要な要素です。
その際に英語と音楽の評価比率は1:1です。
つまり主要科目だけやってればいいよ、ということはなく副教科は重要な要素になります。
テスト直前であれば「捨てる可能性」もありますが、基本としてはまんべんなくやると良いです。


社会に出た時や人間的にはそれだけでは問題があると思うんですけれど、大学進学やテスト対策ではがり勉が1番強いです。
僕自身、がり勉ではなかったしあなたにも薦めないけれど「その要素」は取り入れて良いと思います。
少女マンガでよくあるような「手抜きしてるけど何でもできてしまう人はカッコいい」って決して理想ではなく、
上記した元天才を見れば見るほど分かるようにむしろ危険なんですね。人間は環境の中で性格や考え方が固まっていきますから、
どっかで詰まった時には、それまで何となくで出来てしまった人は自分を変化する術がないんですよ。
高校になって時間がないのは分かりますが、

簡単にモチベーションをあげるには
人それぞれ違いますが出来るだけ簡単にするように心がけて、分けるといいですよ。
例えば英語をやる→単語をやる→毎夕食時に単語を30回やる→単語を30個を2回ずつ音読する
→毎夕食時に単語を30個を2回ずつ音読した後でお風呂の後でテストする、間違えたところを翌朝もう1度テストする
とか。
勉強するしないとか哲学的なことは置いておいて「当たり前に夕食時には音読している、朝起きたら、昨日間違えた単語のチェックしてる状態にするんですよ。
そしたら嫌でも思います。覚えます。
人間は歯みがきやお風呂に、いちいち意味を考えないように(初期は考えたでしょう、そりゃ)、習慣化されたものは受け入れるんですよね。
習慣化するにはくり返すしかないんです。くり返すには簡単にするのが1番です。
根本的なモチベーションを
上げるには自分の好きなものと組み合わせると良いです。例えばクルマが好きな人はクルマを買いたくてアルバイトをめっちゃ頑張ったりします、結婚したい人は結婚するためにダイエット頑張ったりします。もちろん単に社会科の暗記が好きで社会科の教科書をずっと覚え続ける人も少数ですがいます。
実際のところ、人間はこういう短絡的な好きとの関りがある方ががんばります。
僕自身は中学受験では親、大学受験では友人に「認めてもらいたい、ほめてもらいたい」がモチベーションになっていた気がしますし、上手いことそこを繋げていました。
いまも仕事で頑張れるのは「人に喜んでもらえること」は大事な要素になっていますね。
こういうのはそれぞれ違うと思います。あなたのモチベを上げるには、やりたいこととあなたの「好き」と組み合わせていくことが大事かと思いますよ。

あとよくある?●●できなかったらXXX(恐怖)ってやつは長続きもしないし、高いモチベーションにならず、おススメしません(短期的には効果があるので使い道はある。けど慣れてしまうので長期的には効果がない)。
例えば刑務所、奴隷、独裁国家などはこれに当たります。これらはきつい懲罰があって最悪のケースでは殺されるわけですけどこういう組織の生産性は古今東西どこもめちゃめちゃ低かったことが分かってます。
むしろ●●できたらYYY(喜び)の方が効果的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!!
とても参考になりました!!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2018/06/21 20:08

学校のテスト勉強と大学入試では、明らかに勉強方法が違います。

大学入試を目指すなら三年計画の地道な勉強が必要です。まだ高校生活は、始まったばかり。目標に沿った勉強を始めたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!