準・究極の選択

先日、旦那との会話で、旦那は「通帳の残高。。。」という話をしたときに、「残高」を「ざんこう」と読みました。
外国人の私は、どういう意味かと一瞬戸惑いましたが、話の中で「通帳」という言葉はあったので、「ざんこう」は「通帳の預金の残額」ということですかと旦那に聞いて、そうですよと旦那は答えました。

それは「ざんこう」という読み方もあるですか?!私は、日本語の授業で「ざんだか」というふうに教えてもらいましたが、「ざんこう」という読み方は知らなかった。銀行の職員も「ざんだか」と読むほうは多いみたいです(私の仕事は会計関係なので時々銀行へ手続きなどをしに行きます)と、なんか疑問の気持ち。
僕はいつもこういうふうに言うよ、と旦那は言いました。
その後、インターネットで調べましたが、「残高」には「ざんこう」という読み方は見当たらなかったです。

昨日、旦那はまた「ざんこう」と言いました。
「ざんだか」と読んでほしいと、言いそうになりましたけど、結局言わなかったです。

以前の会話の中でも、旦那は私の理解と異なる言葉使いをして、私の反応が遅れて、雰囲気は険悪になったことはあります。
例えば、ワンルームは1LDKと一緒です。(異議を唱えたら「日本人なら誰でも通じる!」と怒られました)
米を「ごはん」と読む。
ぶり大根を「さかな」と言う。(旦那の実家で「ぶり大根」を「さかな」と呼ぶみたいです。ぶり大根という言い方を知らないそうです)

今までのこのような会話は最後に、話の流れから意味が理解できるようになりましたが、私にはストレスが溜まっています。
私にわかりやすい言葉を使ってほしいと旦那に伝えたいと思いますが、どのように言ったらいいか分からないので、皆さまからアドバイスをいただきたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

まず「日本語がむずかしい」という意見には賛同しかねます。


どんな言語でも、その人特有の理解で話をされたら、伝わるものも伝わりません。

でほかの質問を見ていたら、質問者様は中国人なんですね。だったら、方法は簡単だと思います。
「筆談」にするのです。

残高をザンコウを言われたら、すぐにメモを出して「漢字書いて」とお願いし「残高」とだんなさんが書いたら、ああこの人の辞書にはザンコウなんだな、とあきらめましょう。

ぶり大根を「さかな」といわれてしまうとなんともわからないですが、料理は地方によって違うため、そもそも知らない料理もあると考えれば、あきらめもつくかもしれません。もっとも私なら、スマホを出して「どんな料理?画像をだしてよ」とお願いするでしょう。実際に、私の妻が鹿児島出身で私は関東なので、知らない料理もたくさんあったり、知っている料理だけど名前がちがったりと、会話が成立しない時点で、すぐにスマホで調べます。

たとえば関東では「さつま揚げ」として知られているものは「つけ揚げ」というそうで、妻が「ああ、つけ揚げ食べたい!買ってきて」といわれても、私には「つけ揚げなんて売ってない。それはなに?」と反すしかありません.でも妻は逆に「さつま揚げ」が出てこないので「つけ揚げはスーパーに売っているでしょう(たしか売ってます)」といわれてしまいます。スマホで見ればお互いすぐに確認できますが、電話でのやり取りは悪夢ですね。

ただ、質問者様の旦那さんはちょっと言葉の理解が足りていないような気もします。
少なくともワンルームは、1LDKとは違います。ワンルームは1Rです。
米を「ごはん」と呼ぶのも、問題があります。まあ、実害は少ないでしょうが・・

筆談とスマホなどをうまく活用しつつ、質問者様のほうで「旦那語日本語変換辞典」を作るしかなさそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをいただきありがとうございました。

お礼日時:2015/11/09 16:38

その言い方で 同僚や他の人に指摘されたら治りますよ 貴女に対しては素直になれない可愛い夫ですな

    • good
    • 1
この回答へのお礼

違う見方を教えていただいてありがとうございます。

お礼日時:2015/11/09 16:39

方言や業界ことばというのがありますが


残高は『ざんだか』以外聞いた事がありません。
本当のところは聞いてみないとわかりません(聞けないかな)

文面を見ると、誤記もないし、いいたい事もわかるし
日本人以上の方と思います。
貴方がしっかりしていれば、いいじゃないかと思います。

>話の流れから意味が理解できるようになりましたが
これはすばらしい。
日本語はある程度、飛ばしても(わからなくても)
前後のつながりで、比較的分かりやすい言語ですが
そう言われても、やっぱり難しいでしょう。
だから、すごい。


7時を『しちじ』とわいわず『ななじ』という業界もあります。
1匹、2匹、3匹(いっぴき、にひき、さんびき)は難しいですね。
大阪を梅田とも言うし。
時間、時刻と言ったり、
野菜の茄子(なす)は『なすび』ともいいますし
なぜか『おなす』ともいいます。

日本語は難しい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほめていただいて恐縮です。
でもとてもうれしかったです。
いろいろな日本語の言い方も教えていただいて勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/09 16:42

「ざんこう」という言い方は初めて聞きましたが、特定の業界での言い方もあるので100%否定はできないですね。



例えば法曹界では「競売(一般的にはきょうばい)」を「けいばい」と言うそうです。

あと、聞き間違えやすい言葉をあえて違う言い方にする事もあります。
首長を「くびちょう」.... 主張や市長と聞き間違えやすいから(だと思う)。
市立を「いちりつ」.... 私立と混同する。
抜糸を「ばついと」....一般的には「ばっし」と言うが、歯科業界では「抜歯」と混同するので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

業界により読み方は異なるのですか!
勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/11/09 17:13

外国の方ですか、それではもしかしたらストレスが溜まるかもしれませんね。

勉強したのと違うじゃないか!と思いますでしょ。

まぁ「ざんこう」は少なくとも一般的では無いですね。No.2さんが仰っているような可能性もありますが、仲が良ければ日本人同士でも「ザンコウってなんじゃwザンダカだろw」と突っ込むでしょう。

>米を「ごはん」と読む。
うーん、気持ちは分かりますが日本人は白米のことを「ご飯」と呼ぶ人は多いです。でも誰しもがペーパーテストとかで「米」という字の読み方を書け、という問題があれば「こめ、べい、まい」と書きます。「米」という文字の読み方は知っている。でもその文字が意味するものが炊き上げた白米であるシチュエーションにおいては「ご飯」と呼ぶのは、日本では一般的です。
「米国」を「ごはん国」と呼んでいればどう考えても異常ですがそうではないでしょう?

ブリ大根をさかなと呼ぶのもあまり一般的では無いですが、家庭の特色の範囲内のように思います。日本人の僕が聞いた感じでは「そういう言い方をするご家庭もあるだろうね」と思います。

ごめんなさいね、日本語ってけっこう難しいんですよ。机に向かって先生に教えてもらって勉強したものだけがそのまま正解じゃない。正解はたくさんあるのが日本語なんです。
ポイントは「日本語を正しく使ってほしい」ではなく「私にわかりやすい言葉を使って欲しい」ですね?必ずしも正しい用法でなくても質問者さんに分かりやすい言葉なら良いワケです。
もうそのままストレートに「私が分かりやすい日本語を選んで欲しい」と言うしかないでしょうね。逆に「正しい使い方をして欲しい」では相手は怒ってしまって話し合いにならないと思いますので、そういう言い方は控えた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2015/11/09 17:14

う~~~~ん、こういうのって地域とかによって特殊な読み方とかしたりするから、一概にバカにできないんだけど、少なくとも一般的ではない。


残高は「ざんだか」しか聞いた事ないし、ぶり大根はやっぱぶり大根だし。
じゃあ子供が水族館で「おさかなさんだ~」って言ったら旦那さんは「ぶり大根さん?どこにいるんだ?」って探すのかな~?なんて思ったり。
ワンルームと1LDKは明らかに違うよね。
私は日本人だけど、悪いけど通じないわ。
ワンルームは1Rだよね。
居室と台所に境界・仕切りがないものを言うよね。
で1Kは、台所が居室より独立しているものを言うよね。
んでもって1DKが1Kより台所が広いバージョン。
そして1LDKは1DKより台所が広いバージョン。
って明確に別れてるから。

と言ってもさ、旦那さんもプライド高そうだから、ヘタに言うと機嫌悪くしそうだよね。
営業なんかで客先でよく使うんだけど「ご存知だとは思いますが」ってフレーズね。
もちろんあなたは知ってると思うけど、一応言っておくねってニュアンスで説明すっと相手は知らなくてもプライド傷つかずに説明聞けるってやつ。
アレを応用すれば良いんじゃないかと。
「知ってると思うけど、○○は××じゃん?」って感じでさりげなく説明するしか無いと思うんだよね。
まあ私も高校生の頃、「帰省ラッシュ」を「きしょうらっしゅ」って読んで赤っ恥かいたからアレなんだけどさ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ユモーア溢れのご回答を読ませていただいて、ストレスはなくなりました。
ありがとうございました。
「知っていると思うけど」は役に立ちました!

お礼日時:2015/11/09 17:22

日本語は複雑なんですよ。



例えば「◯◯工業高校」と「〇〇高校」というのがあって、高校野球なんかだとフルネームで言うと長くなるので「縮めて」言う時がありますよね?。
そうすると「〇〇工」と「〇〇高」で、それを聞いた人は「???」になってしまう。
同じように聞こえてしまうので「〇〇こう」と「〇〇たか」と言いわける時があります。

もしかしたら「ざんだか」というと、何か違う言葉と紛らわしく感じるので「わざと」違う読み方で使用しているのかもしれません。
日本には「方言」というものがあり、しかもそれはかなり複雑怪奇なもので、同じ単語ですらイントネーションが違うという場合も多々あります。

「だか」というのが発音しづらいので「こう」と言い換えたのが習慣となっている、という場合もあります。
「ざんだか」より「ざんこー」のほうが発音しやすいですよね?。
もちろん一般的ではないけれど、そういった場合もあります。

「ブリ大根」の例ですが、私の居住地では「白菜の塩漬け」のことを「おしんこ」と云います。
これで通じてしまいます。
ブリ大根が大変にメジャーな料理なので、それを「さかな」と言っているだけでしょう。

日本は「スラング大国」なんですよね。
いわゆる「標準語」というものが制定されてから百年そこそこで、それも紆余曲折あって今があるという状態なので、方言は今でも愛されていますし、日本という国は今でも「地方文化を何よりも大事にする国」なのです。
ですから、頭から「違いますよ!」というのは、少し気持ちの上では嫌なのじゃないかと思いますね。
「方言は誇り」なんです。
それが理解できるなら、ストレスも大分和らぐかと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2015/11/09 17:23

気分悪くしたらごめんね。

「あんたの旦那、バカだね」(ごめんね)

さて。さすがにそれでは意思疎通がうまくいかないので、その時々にしっかり指摘しつづけるしか無いと思います。
もちろん第三者がいる場ではダメですよ?でも後で、、てのもダメ。
後になりそうだったら、その件は流す。
あなたが勝手に解釈理解せずにしつこく丹念に訂正を求めましょう。

ちなみに私が「そんな感じ、ぴったり、同じ」です。
「しみずの舞台から飛び降りた気持ちで!」とか公衆で言って家族が恥ずかしいと逃げたりします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/09 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!