dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験生です

最近大学受験が近づくにつれて、イライラがおさまらず、他人にあたってしまいます。
結局それは自分の努力が足りず、結果がでないことの裏返しなのはわかっていますが、人が笑っていたり、同じクラスの友人でも指定校推薦やAO入試等ですでに進学先が決まっている人が遊びにいく約束をしているのをみるとイライラしてしまいます。
結果それを友人にぶつけるわけにもいかず、そのあと予備校でさらにイライラして帰宅し、それを両親にぶつけてしまっています。
普段支えてくれている両親のおかげで私は受験勉強をできるわけですし、両親はそういうイライラしている私を許容してくれ、応援してくれるので、尚のこと申し訳ないのですが、どうしてもイライラがおさまりません。
目指すところが自分の可能範囲を越えているところや、幼稚園の頃から一度も受験を体験せずここまで来てしまったことも関係しているようにも思われますが、自分の力でどうセーブしたらいいのかわからないのです。

愚痴のような長文申し訳ないのですが、受験経験なさった方に質問です。そういう経験をなさった方はいらっしゃいますか?また、いらっしゃいましたら、そのようなときにどのようにイライラを我慢していたかをご教示いただけたら、とおもい質問させていただきました。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

あなたはすべてわかった上でおっしゃっているので、あまり細かいことは言いません。


「尚のこと申し訳ないのですが、」
この気持ちがあれば良いですよ。
理解のあるご両親で、あなたは幸せ者です。
一時的であることはご両親もよくわかっておられます。
受験期に神経が過敏になるのは、多少の差こそあれ、誰でも同じ。
皆、あなたのように、外では見せないようにしているだけです。

イライラを我慢するのは却って心身にとって良くありません。
大いに発散する方法を探すのが賢明です。
・カラオケ店を利用して、大きな声で歌を歌う。
・軽い汗をかくぐらいの運動を欠かさない。
とくにヨガ系統が心身安定には役立つはずです。
それほど難しくないものから気軽にはじめてみてはいかがですか。
ウィーフィットはお奨め。
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/astj/
ともかく、軽く汗をかく(冷や汗以外)のは非常に効果的、ということだけは覚えてほしい。
・丸一日、好きなことだけをする日を意識的に作る。
・好きなこと、やりたいこと、などを探し、勉強で疲れたあとの自分へのご褒美として位置づけできるようにする。

あと、合格したときの自分を想像する、イメージトレーニングも効果的です。
たまに、試してみてください。
http://www.hitachi-solutions.co.jp/column/mental …
http://nolovenoteam.com/image-training-2878.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ジョギングをとりあえず始めてみました。運動することで逆に疲れがとれるような気がしますね。

お礼日時:2015/12/11 23:41

セーブする必要なんかない。

あなたが受験に対して必死になって、
正面から立ち向かおうとしている何よりの証拠です。
人格を整える必要なんてない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういっていただけると少し心が軽くなります。

お礼日時:2015/12/11 23:44

あなたは男?女?


よく考えてみると、同じような状況で、イライラする人も居れば、落ち込む人も居そうだと思いませんか?
特に女性なら、腕の良い漢方屋に見て貰うと、症状が治まるかもしれません。
明確にイライラがあるようですから、漢方だと普通は「肝」を疑うことになりそうです。
つまり、西洋医学的にどう言われようが、体の方に問題があるかもしれない、ということです。

> 目指すところが自分の可能範囲を越えている

勉強は楽しいでしょうか?
まず、嫌々勉強する人は、やっぱり伸びにくいです。
本当に勉強は面白くないでしょうか。只の苦行でしょうか。面白いところが全く見つからないでしょうか。
こんなのつまんねぇや、ということは容易いですが、面白い点を見つける方に価値があるのです。
勉強が面白ければ、「なんだ、そんなくだらない遊び、いつでもできる、今勉強している方がずっと面白い」、となりそうなものです。
つまり、他人が遊んでいるのは、本当にうらやましいことなのでしょうか?
その辺りの発想から変えられらないでしょうか。

まぁまずは、体の方を診て貰ってください。
漢方の腕前さえ良ければ、病院でも薬局でも良いです。ヤブはダメです。時間の無駄。
それと、時間の無駄というと、まずは現状学力に合ったことができているでしょうか?
現状学力より数段上のことばかりやると、予復習に膨大な時間係、授業はさっぱり解らない、難しすぎて身につかない、その間に出来たはずの現状学力に合った勉強も身につかない、だから成績が上がらない、となりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。学生で受験生のため、見てもらうのは少し難しいかな…と思います…
勉強の楽しさ、というより大学で好きな勉強をするために今乗り越えなければいけない苦行のようになっていたのかもしれません。

お礼日時:2015/12/11 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!