プロが教えるわが家の防犯対策術!

29歳女です。
私の祖母がもう着ないからと着物を譲ってくれたのですが色がすごく地味というか80歳の人が着ていた着物をうまく着こなす自信がありません。
着物のことはさっぱり分かりませんが着てみたいという気持ちはあります。
母に聞いたらかなり地味だから私には合わないと言われましたが、着て祖母に見てもらいたいです。
色は深く濃い緑で細いこげ茶の線が全体に入っています。
パッと見はよもぎ餅の色を濃くした感じですが近くに寄ると模様が見えます。
明るい緑ではないのでやはり顔が暗く見える気がします。
ですがいろいろとネットで調べたらある若い人が地味な着物にとてもポップな帯を合わせていてすごく素敵に着ているのを見て、もしかしたら帯を工夫したら着れるのでは、と希望が見えてきました。
例えばこの着物に大きめのドット柄の帯はおかしくないでしょうか?
私自身は黒髪で顔は色白なほうで割とはっきりした顔立ちです。男顔だと思います。
お着物に詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか。
深く濃い緑の着物に合う帯や小物類が知りたいです。
また、着物を素敵に着ている方のブログなども知りたいです。
着物を勉強したいので何か参考になるものを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

#1です。



その様なものは、大体なんでも併せやすいと思います。

ぱっと明るい色でもよし、淡い色でもよし、濃い色でもよし。

イメージするのに、例えば花を考えてみて下さい。

桜の幹や枝は黒いですよね。
地味な色だからこそ、かえって、桜の淡いピンクがはえています。

そのように、お着物を木の幹や枝の色に置き換えてみれば、花の色は何でもあいますよね。

自分が何色の花になれるんだろう、何色のつぼみが良いだろう、木の葉も新緑有り、紅葉有り…と考えれば想像がついてくると思います。

私だったら、八掛(裏地)をオレンジのグラデーションのようなものにして、半襟や帯どめをオレンジ系、帯留めの飾りを黒、帯は白…などと想像を膨らませます。

八掛まで変える必要はないでしょうけど、クリーム色でもよし、ピンクでも、同系色でも、色合いによってはアクセントを黒やこげ茶にすればご自分の顔が引き立つかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい例えですね。
着物ってすごく奥が深いですね。
改めて日本人でよかった!と思います。
敷居が高いと思ってましたがもっと知りたくなってきました。
参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/12/03 09:31

通崎睦美さんという方がいます。


本業はマリンバ奏者ですがアンティーク着物の収集家でもありその着こなしセンスに定評があります。
良かったら本を見てみてはと思います。

また、この方のブログがとても楽しいので見てみてください。
既成概念にとらわれず自由に着物を楽しんでる様子がとても素敵です。
http://maokimono.blog104.fc2.com/

29歳、お着物を始めるのにとても良い時期だと思います。
お婆さまの渋い着物にドット柄の帯、グッドチョイスです!
ご自分の感性でいろいろ挑戦して、たまには失敗もして、たくさん楽しんでください。
習うより慣れろというしかないのが着物です。
10人いたら10通りの着こなしがあります。
フォーマルな場でない限りどう着ても良いのです。最低限のお約束だけ押さえておけばね。
そのお約束も徐々に覚えて行けば良い。怖がらずに思ったことを実践してみてください。

私もそのような色合いの着物を持っていますが、この時期には白地に赤い雪輪のデザインが入った帯を締めてクリスマスパーティーに行ったりしました。
緑に赤、まさにクリスマスカラーです。が、実は新年にも映える色あわせです。
細帯で変わり結びをしたり、帯留めの使い方なんかも覚えると楽しいですよ。
着物の場合、何色と言って想像する色と、実際に目で見た色ではまったく違います。
あなたのおっしゃる緑も、きっと私が想像する緑とはギャップがあるんだと思います。
写真の色さえアテにはなりません。
一見、合いそうにない着物と帯も、小物使いで素敵にクリアできる事も多々あります。
絶対に合うと思っていたものが、実際に合わせてみたら「あらら、ちがった!」という事、いまだによくあります。
そこが難しくて楽しいのが着物です。
いっぱい悩んで楽しんで頂きたいなと思います。
素敵な着物ライフの幕開けになりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく着物に興味が出てきました。
皆さん楽しまれてるんですね!着物でクリスマスをイメージしたりできるって素敵ですね。
地味だな、と思っていた着物が着る人によって若くも渋くも着れるって着物にしかできないですよね。
もうすぐ30なので何か一生をかけて取り組めるものを探していましたが着物を勉強してみたいと思います。
教えていただいた通崎睦美さんのお着物の組み合わせ、とっても好きです。
アンティーク着物ってごちゃごちゃとして野暮ったいイメージだったのですがあんなに今風に可愛く着こなせるんですね。
教えていただいて感謝です。
とても参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/12/03 09:45

お顔が暗く見えるように感じるなら、帯よりも襟元を工夫なさる方が、明るくなると思います。


先の回答者様方が仰るような、ピンク系やオレンジ系、その他であれば、澄んだ感じのする白っぽいグレーやベージュ、薄緑などでも合うと思います。
半襟の生地を縮緬のような落ち着いた生地ではなく、少し光沢のある綸子系にするとか、ビーズ半襟にしても、顔は明るく見えると思います。
無地っぽいお着物になりますから、柄半襟にするのも素敵だと思います。

あと、紬などではなく、いわゆる柔らか物でカジュアルな場にお召になるなら、お洒落向けの伊達襟を入れても、感じが変わりますよ。
半襟のサイズがあれば、半襟や帯揚げ、端切れでも、伊達襟にできます。
見えるのは数ミリですから、おもいっきり派手な模様のある布でも大丈夫です。どうせ模様には見えません。フォーマルな場にはできませんが。
淡い色合いの半襟や白に模様のある半襟と、ダークグリーンの着物の間に、違う色合いが混じるだけで、襟元が華やかになります。

無地っぽい着物の場合、帯の模様はどんなものでも大丈夫です。
同じダークグリーンや濃紺の無地っぽい帯は、多少難しいかもしれませんが。
質問者様が背が低い方なら、着物との色合いの差をあまり付けず、伊達襟を付けて縦のラインを強調し、帯揚げや帯締めをコントラストの強いものにすると、すらっと見えると思います。
逆に、背が高い方なら、帯の色合いを白っぽいものにして、帯揚げはあまり目立たせず、帯締めで引き締めるようにする方が、間延びした感じがしなくなります。

色々な色で遊べると思いますが、半襟、伊達襟、帯揚げ、帯締めのうち、3つ以上を同じ色合いにはしない方がいいと思います。
合わせてみると納得なさると思いますが、小物がみんな同じ色だと、かえって手抜きをしたような、物足りない感じになります。

これまで、あまり着物をお召になった事がない方なら、半幅帯はどうでしょうか?
博多も紋織や西陣のものになると少し高くなりますが、リバーシブルのものや、片方の端が房になったものも多いです。
結び方も、一番簡単なものですと、蝶結びにして残った端をかけるだけ、なんてものもあります。
お太鼓結びよりも、若々しい印象にもなります。
ただ、お着物に紋があるようなら、やめておいた方が無難になります。
最近、半幅帯が少し流行っているようですので、検索なされば、本も何冊か出ると思います。

ブログを色々と検索してみるのも楽しいですが、色合わせや柄の工夫は、本の方が分かりやすいと思いますよ。
ぜひ、色々と試して、お祖母さまに見せて差し上げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもお詳しいですね!
着物に興味がわいてきました^^
着物の帯や小物の名前がさっぱりなのですが勉強します。
とても分かりやすく参考になりました。
祖母も喜んでくれると思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/12/03 09:36

淡い色の品のいい帯を合わせてください



若いからこそ着こなせますよ

ピンク系の半襟
帯上げ帯締めもその系統でまとまると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

着ても大丈夫なんですね!安心しました^^
淡い色であったら何色の帯でもいいのでしょうか?
最初の方もオレンジ系のものを合わせるとおっしゃっていたので暖色系が合うのでしょうね。
すごく参考になります。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2015/12/02 15:12

それは良いものを頂きましたね。



赤く派手な着物は「大正ロマン」等と言われていても、実際には場に合わないことが多いです。

その様な地味な色の方が、他の小物も併せやすく、使い勝手が良いと思います。

半襟やアクセントとなるものをオレンジ系にすると生えると思います。

黒い帯飾りも似合うでしょうし。
私だったら、オレンジと黒をアクセントに使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オレンジに黒ですか!
そういう組み合わせは考えたことなかったです。
帯もオレンジがいいのでしょうか。
もしよろしければ帯の色も教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/12/02 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!