プロが教えるわが家の防犯対策術!

着物の初心者です。

着物の衿のうしろがわ(うなじのほう)で、着物の衿よりも、長襦袢の衿が外側に出ているのは間違った着付けでしょうか?

私は、衿の後ろ側では長襦袢の衿は外側に出ないように、2~3mm内側に長襦袢の衿は隠すみたいに思っていたのですが、この前電車に乗ったら、はみ出ている(ほぼ、重なってる状態)のひとがいたり、「蟲師」というアニメで、キャラクターの女性の多くが、はみ出ている(かなり外側に!)姿で描かれていて、どっちが正しいのか分からなくなってきました。

それとも、はみ出て着ているのは、電車の女性の着付けが間違ってるのか、アニメの原画のひとが描くときの着物の知識がなかっただけなのか・・・とも思ったりして、混乱しています。(時代的なものもあるのでしょうか?

本来の正しい着付けはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします!

A 回答 (4件)

#1の方が言われている半襟は「伊達えり」=「かざりえり」「重ねえり」と勘違いされているように思います。



半襟が長じゅばんにかけて、一種の汚れ止めと、おしゃれをかねた長じゅばんの襟のいわば「カバー」です。

よく気づかれましたね。
ご質問の答えですが、浮世絵を見てください。
必ず、うしろの襟が出ています。
さらに、絵巻などでの、平安時代から、全部襟の重ね、袖口の重ねは「見せる」のがテク。
しゃれから言うと、「重ねてみせる」のが技術ですから、
うしろから見てもちょこっと内側を見せる。
だから、袷の着物は袖口のふき、すそまわし(八掛・ハッカケといいます)もちょこっと見える様に仕立てるのです。

それと、一種の汚れ止めですから、「カバー=半襟」が先に
髪に触って、汚れを着物の襟につけないためには、内側にある、半襟がすこしははみ出していたほうが合理的なのです。

しかし、これも程度問題で、あくまでもちょこっとですから、
3mm-5mmでしょうか、伊達襟をするときはよりたくさんの「重ね」を見せるのですからそれぞれの見せ具合はほんのすこしずつ。

半襟を見せないような着付けになったのは、着付け教室が
流行るようになってからからです。
ですので、「伝統」としては、「見せる」。

着付け教室の着付けは、「着物で生活する」ための本来の着付けではありませんので、
合理的にはできていません、ウエスト補正のタオルぐるぐる、ヒップパッドとか。

ちょっと見せるという意味もテクも実はきちんと歴史的な
背景を伝えてないのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
そうです、カバーとしての部分です。間違えてしまって申し訳ありませんでした。

確かにかつての着物の女性の絵を見ると、出ていますよね。ハッカケもたしかに、すこし外側に出るような縫い付け方です。

着付け教室での教えられ方で頭でっかちになってしまいましたが、着物の古来からの美学を大事にして着ていきたいと思いました。ちなみに蟲師というアニメのほうでは、半襟のはみ出方が尋常じゃない(ほぼ、衿の幅と同じくらい出ている)ので、あれは勘違いなんですよねきっと。3~5mmだけ出す伝統でこれからはいってみたいと思いました!ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 11:19

#3補足です。


 着物の場合、襟幅は広襟11cm、柳襟5.5cmに仕上げます。
 長襦袢の場合は、5cmの襟幅にします。

数字的に、近代の着物では半襟は出さない。気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足をありがとうございました。柳襟・・・というのが、分からなくて(なにしろ素人なので・・・)わかりにくかったのですが、これからまた調べてみたいと思います^^

お礼日時:2006/10/04 15:26

 私は、後ろ中心から両耳あたりまでは、半襟や、伊達襟が見えないように着付けます。


 3mm+3mm+襟幅(55mm)では後ろ襟幅が広くなり過ぎる気がするのですが・・・。どうでしょう。
 前からの見た目も、半襟が出過ぎるのではないかしら?
 「本来の正しい着付け」がどうなのか私もうかがいたいです。
 ただ、補正には意味があると思っています。着物は直線裁ちなので、バストにボリュームのある方、くびれのある方より俗に言う「寸胴」の人の方が綺麗に着れます。それ故、タオル、ヒップパッドで寸胴に近づけるのです。タオルを巻くことによって、帯が下がるのが防げますし、ヒップの段差を無くすことで、帯の垂れ部分の形も良くなります。
 
 結婚式場で、留袖を着せてましたが、写真の写り具合と長時間崩れない着せ方は、よく言われました。
 
参考までに。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。出し方の価値観もずいぶんあるようですね。確かに、昔の日本人体型と違って最近のひとたちは体型が変わってきましたので、補正はある程度しないと帯もくずれてきてしまうし、胸の下でだぶついてしまったりすると思います^^

お礼日時:2006/10/04 15:22

長襦袢の襟ではなくて、半襟のことをご質問されているのですよね?


質問者さんは半襟はお使いになってないですか?
半襟は着物の襟よりも少し出すと思いますが。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!そうです!半襟でした・・・。半襟は使っています。自分で縫い付けて。モデルさんので後ろ側(うなじ側の真下)では半襟を隠しているのを見たことがあるので、どちらが正しいのが分からなかったんです。

お礼日時:2006/10/03 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A