dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在人事の仕事でパートで働いています。

26歳、社員になれそうにないので
転職を考えていますが
転職するに当たり、これは持っていた方が良いお勧めの資格はありますか?

同じ人事の仕事か経理の仕事を考えていますが

社会保険労務士
簿記
英検
その他お勧めなどがありましたらお願いします
m(._.)m
もちろん総合職とか、資格より実績が大切で
狭き門なのは了承済みです

A 回答 (3件)

人事や経理関係の資格なら


・大きな会社を狙う場合は簿記一級
・小さな会社を狙うなら簿記二級
がお勧め。
社員数名の会社で簿記一級の知識は必要とされません。
簿記三級は本気を出せば誰でも取れるので、中途採用では価値がありません。

英語力をアピールするなら英検よりTOEICがお勧め。
もっとも英語の不要な会社ならどちらも無価値です。

50人以上の事業所(会社全体ではない)で働くなら、第一種衛生管理者の資格もお勧めです。
総務の総合職に取らせる会社が多いと思いますので、事前に取っておけばプラスになるかもしれません。
転勤の少ない一般職に取らせる会社ならプラスになりませんが、どの会社でも使える資格なので無駄にはならないでしょう。

総合職の中途採用は基本的に幹部候補の募集です。
資格はあくまでオマケ。
マネジメント能力を上手くアピールできるといいですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

ご理解のように事務系職業では、国家資格者事務所などの資格優先な部分を除けば、実務経験が一番という部分があります。



しかし、実務経験というのは、人事に5年などといっても、会社によって人事の業務はいろいろですし、業務量や責任も異なります。
この中でスキルを把握するということは難しいものです。実務経験に見合うような資格を持つことは重要でしょう。

人事の業務の範囲が会社によって異なるように、零細企業などであれば、総務や一般事務などと言われる人が人事事務を行うことが多いです。管理職などを経験すれば関連する人材の人事面談なども行うこととなるでしょう。

ですので、正社員などを目指すということであれば、今までの経験のほか関連する分野にまで広げた知識や経験を補ったりするための資格試験を目指すことも大切だと思います。

ちなみに質問にあげている社会保険労務士ですが、一般の会社で社会保険労務士資格を人事総務などで高く表あkすることは少ないように思います。社会保険労務士資格は独立開業して役立つ資格であり、社内業務を行う上で付加価値は少ないはずです。
当然あればそれだけの知識を持っているいうことにはなるのですが、本当に専門家が必要となった場合には専門家として経験が豊富な人を選ぶことでしょう。ですので社内に資格者がほしいとまでは考えないことも多いはずです。

それであれば、簿記や税務、法務を学ばれるべきだと思います。
総務と言えば、経理分野の仕事を任されたり、経理部門との連携やチェックなどの立場もあることでしょう。簿記や税務などに精通しているほど活躍の場が広がることでしょう。発展として、建設業経理検定などを取得すれば、建設業関係の会社への転職で評価もされやすいことでしょう。

秘書検定や法務検定のほかに、行政書士というのもありだと思います。
人事経験者という点で社会保険労務士がわかりやすかったのかもしれませんが、人事系法務の専門家資格が社会保険労務士ではありますが、行政書士であればあらゆる分野の法務について学びますので、社会保険労務士ほどではないにしても人事法務を学んだうえで、幅広い法務の学習が可能でしょう。また、推測ではありますが、社会保険労務士試験の学習量よりも行政書士の学習量のほうが少ないように記憶しています。そもそも、パートの人事分野となれば、本格的な責任ある人事業務まで行っていないのではありませんか?であれば人事事務の専門性も経験もよいですが、付加価値として考えるわけですから行政書士も一つの選択肢だと思いますね。
    • good
    • 0

いらない。


総合職は真に総合職で資格の有無は主要な評価対象ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!