dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従兄弟(父親の姉の子供の子供)がいます。遠くの町に住んでいて、全く交流もなく、子供の子供の名前も把握してないほど付き合いはありません。今まで親戚の結婚式2回と、一回相手が地元に帰省してきた時にちらっとあった程度でほとんど話した事もありません。その従兄弟とも。

わたしは未婚で子供はいません。
従兄弟は30歳前後〜後半で、3人いて皆遠い町在住で、その子供は7人います。乳児〜中学生まで。わたしは24歳です。

春から、その従兄弟も住む町へ引越し予定です。でも交流はきっとないと思います。
そのおばさんAとは普通に仲も良いですが。

今年のお正月は、おばさん同士がお年玉の事で喧嘩になりました。
おばさんAが、おばさんBがうちの孫らにお年玉をあげなかったと…今も喧嘩続行中です。
おばさんBの言い分は、なぜ遠くに住んでてふだん会う事もなかなかない甥姪の子供にわざわざ郵送までしてお年玉をあげるのか?という事でした。
おばさんAは、自分だったらありえないと言ってました。

おばさんAの子供は、おばさんBの子供らに特にお年玉はあげていない。
うちの親もおばさんAの子供の子供にお年玉をあげたらしいが、わたしの弟(中学生)にはなかった。
おばさんAが一人怒ってる感じです。


昔は自分の旦那の経営する店に、遠い親戚(わたしの母の姉の子供)の高校生の子供がバイトに入ってきてお歳暮を持ってこなかったと怒って、その親に対して常識がないと…根に持ってるそうです。

わたしもそのおばさんAの子供や孫が住む町に引っ越すにあたって、来年のお正月 トラブらないか不安です。
やったほうが良いにしても、 一人暮らしするし給料は少ないのでかなり負担です。

うちの親もたまたま今年はあげたらしいのですが、親戚もすごく多いのに…普段交流のない従兄弟の子供にまであげてたらキリがないしかなり負担になる。周りの親戚も同じ意見です。

あげるべきなのでしょうか?

A 回答 (4件)

しっかりしろ。

お年玉をあげた、あげていないなんていうことで揉めるくらいなら最初からあげなくでいいではないか。
この文面を見ているとお年玉としてではなくお金を貰った貰わないということと同じです。それに郵送で送る送らないということまで問題にしていますが、直接自宅に来た場合にのみあげればよいのでは。大事なことは誰にあげるかはあげる側の気持ちによっても異なりますが、お金の価値を知らない幼児や大学生にまであげる必要があるかどうかについては、あげる対象の子供の年齢ではなく、その子の父母や祖父母などの家族との「お付き合い関係の度合」によって判断するのが一般的な考えのようです。また、子供が年老いた父母に「お年玉をあげる」という習慣も各地にあるようです。
以上参考に願います。
    • good
    • 1

単純におばさん達とあなたを比較する事は無いでしょう、世代が違うのに。


おばさんは兄弟の子どもの子ども、あなたは親の兄弟の子どもの子どもですよ、それだけ血のつながりも薄い。

交流が無い?、だったら正月に会うこともないのでは?
だとしたお年玉をあげる機会もないのでは、そのような状況で悩む事ではないと思います。

お年玉を催促したり、お歳暮が無いことを怒るなんてさもしい心の持ち主ですね、関わらない方がいいです。
    • good
    • 1

べきなんてことはないよ。


むしろ上げない方がいいくらいです。
    • good
    • 1

あげてもいいし、あげなくてもいい



毎年現金書留でお年玉を送ってきてくれるオバチャンも居たし、全くくれないオバチャンも居ましたし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!