dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この図の面積とまわりの長さの求め方を教えてください!

「この図の面積とまわりの長さの求め方を教え」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 小学生に私が分かりやすい説明はありませんか?

      補足日時:2016/03/01 20:35
  • すみません、小学生に分かりやすい説明でした

      補足日時:2016/03/01 20:36

A 回答 (5件)

#2です。

やっぱり計算間違いしてました。

周囲の長さは(20cm-円の直径)+(16cm-円の直径)+半円の円周なので
 20-6×2+16-6×2+6×2×Π×1/2=8+4+6Π=12+6Π

1/2をかけるのを忘れていました、ごめんなさい。
    • good
    • 0

三角形の面積=底辺×高さ/2


16×12/2=96(cm^2)
図中の扇の面積、三角形の角の合計は180°=π
この面積は半径6cmの円の半分、
6×6×π/2=18π
暗部の面積Sは
S=96-18π(cm^2)

円弧の部分の長さは三角形の角の合計は180°=πから、
円周の半分でその長さL1は
L1=12π/2=6π
それ以外の部分の長さは
L2=20-6-6=8
L3=16-6-6=4
合計すると
6π+8+4=6π+12
暗部の周りの長さは6π+12cm
    • good
    • 0

右上の扇形と、左下の扇形を合わせると、半径6㎝の円の、1/4というのは分かりますか。


(扇形の角度の合計が90°)
つまり、右下の扇形と合わせて、半径6㎝の円の、1/2となりますので、三角形の面積から引きます。

16✕12÷2-6^2✕π÷2 =96-18π ㎠

周りの長さは、円周の1/2+直線部分(上が20-12=8 下が16-12=4 計 12㎝)となりますので

12✕π÷2+12=6π+12 ㎝  となります。

参考までに。
    • good
    • 0

三角形の内角の和は180°です。


ということは、図の中の扇形3つを組み合わせると
半径6cm、中心角180°の扇形、つまり半円になります。

求める面積は底辺16cm、高さ12cmの三角形からこの半円を引いたものなので
 16×12×1/2-6×6×Π×180/360=96-18Π

周囲の長さは(20cm-円の直径)+(16cm-円の直径)+半円の円周なので
 20-6×2+16-6×2+6×2×Π=8+4+12Π=12+12Π

必要ならΠ=3.14を代入して計算してください。
(どこか計算間違いしていたらごめんなさい)
    • good
    • 0

(三角形の面積)ー(三角形の中にある扇状の面積を全て足した面積)



三角形の中にある扇状の面積は、1つ1つ角度を求める必要があると思います。そこは教科書などで自分で調べたほうが身につくと思いますよ。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2016/03/01 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!