dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は祖父が設立した親族経営の会社に勤めています。
今は父(祖父の義理の息子)が後を継いで社長。祖父は会長になっています。僕は平社員です。
会長(祖父、82)
社長(父、54)
専務(叔父、55)
契約社員(非親族、65男性)
事務員(非親族、50代女性)
自分(31)
と小さい会社ですが、この中の事務員さんに少々思うところがあります。

入社した経緯はよくわからないのですが、どうやら会長の恩恵によるところが大きいらしく…とにかく常日頃から会長に媚を売る感じが露骨で不愉快です。

もちろんそりゃ人生経験豊富な祖父なので社長と二人の時は「彼女は他の会社じゃやっていけない。他の会社でウチと同じような働き方してたのではさっさとクビだ。だから彼女は親族と同じような扱いで雇ってあげるより他はないと思う」と言っていました。一般的な社会人の常識で言うと「非常識な働き方」をしています。午前中よく遅れて来るし、午後帰ったりするし。その時の連絡もイチイチ「会長いますか?」って電話で会長に言う。帰る時も会長に言う。そういうのってイチイチ会長に言う?と思うんだけど。会長は実質的な業務はもう引退してるんだし、上に通したいなら社長に言うのが筋だと思うんだけど、といつも思います。
ちなみに親父はプライベートでは「まぁ、お嬢で甘ちゃんだからな。あんまり正面から関わるなよ」だの「会社に不利益がないうちは別に好きにすればいい」とか言っています。
僕は個人的には「何でそんな特別扱いする必要があるの?タダで待遇を良くしてもらおうなんておかしいでしょ」とは思いますが、平社員だし何も言う権利はありませんので黙っています。でも事務員にはせめてもう少し会社自体に謙虚な気持ちを持って欲しい思いがあります。会長個人に感謝するんじゃなくて。会長の恩恵に甘えきるんじゃなくて。

事務員が個人的に引っ越しをするときなんて、社宅扱いにしてもらって敷金礼金を会社に負担して欲しいとか会長に直談判してるし、実際の引っ越しの時なんて親父と僕が駆り出されました。バツイチ二人の子持ち(高校生男子と大学生男子)なのですが「ウチの子供は全然動かないから」とか言って。
僕を使うのはいいですよ。平社員だから。でも一介の事務員が自分を雇ってくれてる会社の社長を自分の引っ越しに駆り出します?そりゃ表面上はにこやかに「助かるわ」とかは言いますが、行動を見ると会長以外の社員への敬意が全然感じられないんですよね。専務に対してはナメてる感すらあるし。僕に対しても明らかに下に見ています。僕に関しては別にいいです。二回りも年下だし、入社年数も僕の方が若いし。

実は実際に一度やりあったことがあったのですが、何か途中で泣いて「〇〇くんにこんなこと言われた、もう今日は無理」とか会長に言って帰っちゃいました。午前中もいいとこです。その後、怒られたわけじゃありませんが僕だけ会長に諭されました。彼女への御咎めは無しです。まず口げんかしたとかその程度の理由で仕事ほっぽり出して帰ってんじゃねぇよ、と思いましたがね。固定給だからって甘えてるように見えます。
更に悪いことに会長が事務員のことを優秀だと思い込んでるのです。「彼女ほど優秀な人を同じ金額で使うことは出来ない」とか言いますが、ぶっちゃけかなりオマケして業務能力は普通程度です。アルバイトでもしばらく業務に慣れれば彼女程度の仕事は充分に可能です。この辺は親父も同意見です。「別に優秀ってことじゃない。もっと給料が安くてもしっかり働く人はいくらでもいる」という意見です。

「あたしの息子もこの会社に入れてもらうんだー」だの「あたしも役員にしてもらうー」だの「あたし死ぬまでこの会社辞めない」だの、仮に冗談にしてもかなり不愉快です。「子供二人も抱えてバツイチあたし大変、あたし辛いアピール」も酷いし、もう少しどうにかならんかと最近、かなり神経に触ります。プライベートではストレス解消できるのですが仕事中はどうにも…
何か少しでも憂さを晴らせるいい方法ないでしょうか。それとも僕が間違っているのでしょうか。

A 回答 (8件)

#6です。

お礼ありがとうございます。

>確かにもう少し会社自体に感謝と愛を持ってくれるのならいいです。でも僕の質問はそうではなく、会長個人には感謝を示したり敬ったりするが、会社自体にはそういう感謝や敬意を示さないのがちょっと問題だと思う、というものです

なるほど「会社」とはなにか、ですね。

>>能力がないけど、会社を愛してくれている従業員と能力が無いだけでなく会社に不満タラタラな従業員だったら、どっちがいいですか。
能力はなく且つ会社をナメて利用している人間なら、話は別ではないですか?

うん、まあ、それには同意ですが、でもそもそも会社は従業員を「利用」して成り立っていることも理解する必要があると思います。

で、会社ってなに?ってことです。
私も零細企業の経営者で2代目ですが、たとえば先代から新しい代に変わるときに、新しい社長の方針にことごとく反対してやめていく古参の社員、という話はよくあります。
これって、会社を愛して新社長には敬意を払っていない、という事だと思いますが、こういうことは良く起きています。

ようするに私がなにを言いたいか、というと「従業員に幻滅したり、過度に期待したりするのはやめましょう」ということです。

質問者様はいずれ会社の後を継ぐのでしょう。質問者様の後に、入ってくるかもしれない従業員で、質問者様とも仲良くなってゆくゆく屋台骨を背負ってくれると期待できる人材が居たとしても、本人はまったくそのように思っていないかもしれません。

会長は長い経験の中で、そういう「従業員の身勝手さ」を骨身にしみているのではないでしょうか。

質問者様は平社員と言っても実質役員です。だって、社長である親父さんと示し合わせているわけで、普通の平社員にはできないことをしているわけです。

いずれ会社を継ぐなら「従業員の態度にイチイチ腹を立てるのはやめなさい」というのが私の言いたいことです。経営側として不毛だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。お礼が遅くなり失礼しました。

仰ることは理解出来ますし、理に叶っていると感じました。もしかしたら大変失礼な言い方かもしれませんが「さすが経験者は語る」だと思いました。

>会長は長い経験の中で、そういう「従業員の身勝手さ」を骨身にしみているのではないでしょうか。
なるほどその可能性は思いつきませんでした。確かにそういう可能性はあるかもしれません。彼女程度の問題児はカワイイ程度なのかもしれませんね。

頭では理解はできますが、何分にも精神が未熟なので心は収まりませんが、回答者様の有益なアドバイスは心に留めさせて頂きます。いつか心も受け入れられる日が来るかもしれませんしね。
加えてせめて自分は謙虚にスキルを磨いていくことは忘れないようにしようと思います。

お礼日時:2016/03/31 17:10

主様は 結婚していないのかな?


本当は 事務方に自分の援護者を入れるべきですよね。
経理の出来る人を御嫁さんに迎え入れた時が チャンスかも。
休むって言われたら どうぞどうぞって言えるし。
そういう夢を思い描きながら 今からご準備を。
相手をぎゃふんって言わせるには それなりの準備が必要ですもん。
うさを晴らす事を考えるより 淡々と進める準備に集中してくださいね。
仕事で失敗したらもともこうもありませんものね。
跡取りとしての準備を頑張ってね。くだらない事にイライラせずに奮起できそうですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

現在僕には同棲している彼女がいて、彼女は英文事務も出来る事務員さんです。彼女は派遣社員ですがバリバリの外資系企業で英文事務をしています。経理もちょっとやれば余裕でしょう。
でも現在の事務員が死ぬ気で抵抗するでしょうね…「この席は絶対譲らないわ!」みたいなこと言ってるし…でもちょっとしたプレッシャーにはなるかなぁ。「もっとやらなきゃヤバい!」みたいになってくれればいいけど、あの人の性格上「もっと会長に泣きつかなきゃ!」になると思う…

お礼日時:2016/03/29 17:46

零細企業の社長です。



なんか昔、小泉首相が「人生いろいろ、会社もいろいろ」って答弁していたのを思い出しちゃいました。昔、小泉首相もほとんど仕事しないのに給料を貰っていたそうです。

会長とその事務員の経緯は分かりません。
でも零細企業にはよくあることでもあります。

会社ってなにが難しいかって「人を使って利益をあげる」のが一番難しいんですよ。質問者様の会社の主な戦力はたぶん社長と専務でしょう。

その事務員よりも「仕事ができる」人はたくさんいるかもしれませんが「質問者様の会社を愛して」働いてくれる人はそうはいませんよ。

いずれにしても、零細企業で働いてくれるひとなんて、そんなに能力のある人はいません。能力があればそのうち待遇のいい会社に行ってしまいます。

能力がないけど、会社を愛してくれている従業員と能力が無いだけでなく会社に不満タラタラな従業員だったら、どっちがいいですか。

仲良くしておくほうが、質問者様の人生経験としてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>「質問者様の会社を愛して」働いてくれる人はそうはいませんよ。
確かにもう少し会社自体に感謝と愛を持ってくれるのならいいです。でも僕の質問はそうではなく、会長個人には感謝を示したり敬ったりするが、会社自体にはそういう感謝や敬意を示さないのがちょっと問題だと思う、というものです。
会社自体を愛しているなら、気軽に休んだりしないし、敷金礼金だ給料アップだと進んで特別扱いしてもらおうとしないし、何より他の社員にも敬意を払うはずです。
彼女の言葉や行動から、会社を愛しているとはとても思えません。「この会社はあたしに尽くしてくれる。あたしに都合の良い会社」と会社をナメて利用しているように見えます。そういう風に思っていなくても、そういう風な態度に見えます。それは愛している、とは言えないハズです。

>能力がないけど、会社を愛してくれている従業員と能力が無いだけでなく会社に不満タラタラな従業員だったら、どっちがいいですか。
能力はなく且つ会社をナメて利用している人間なら、話は別ではないですか?

お礼日時:2016/03/29 17:18

ちょっと不愉快な回答になりますが…妄想すると会長の元?愛人だったりして。


そして2人の子供は会長の子!

まぁ現実味はあまりないですが、絶対に無いとは言い切れない話だと思います。

そう考えれば、事務員の発言も辻褄があってきます。


妄想のようなことが無いのであれば、遅刻・早退のような業務に直結することは会長では無く「社長」に言うように、お爺様は勿論の事、社長であるお父様も言うべきだと思います。


事務員がおかしいのは当然ですが、会長や社長もおかしいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

どちらかと言うと事務員が好き勝手に休んで「なんか文句ある?」と居直ってるというよりは「会長、あたしこんなに大変なんです…」っていうアピールをして休むとかそういう感じです。会長も「あーそうかそうか、大変だな。休んでいいよ」となるワケですからそれが欲しくてわざわざ会長に言うんだと思います。

>遅刻・早退のような業務に直結することは会長では無く「社長」に言うように
やっぱりそうですよね。そういう業務上のことは上に通したいなら社長に言うのが筋ですよね?社長が不在なら別に電話に出た人に言えばいいハナシで、わざわざ会長を呼び出してアピールするってのがムカつきます。
機会を見てどこかで言えればいいなと思います。悪い意味でも親族経営でヌルい部分があるので社長も「敢えて言うのもこの人メンドクサイし、会社に不利益が出るわけじゃないから別にどうでもいい」って感じのスタンスなんです。会長に直接言う方がいいっぽいですね。

お礼日時:2016/03/29 17:15

あなたにそれなりの権力がつくまで我慢ですね。

会長がいなくなれば恐らく事は進みますよ。それまでの辛抱です。もしそれでも嫌というのなら、平社員だからと勝手に逃げ道を作らず、あなたが会社を変えてあげればいい。会長と戦えば良いだけの話です。
その根性が無いようなら我慢して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

確かに会長が本格的に退陣したら、どちらに転ぶかはわかりませんが物事は動くとは思います。

>会長と戦えば良いだけの話です。
プライベートで「仕事に関して何かないか?」とか言われたら多分言うでしょうね。「自分が決めることではないが、自分としては不快だ」と。孫という持って産まれたアドバンテージを使うのも一つの手段だと思いますので。

お礼日時:2016/03/29 17:12

触らぬ神に祟りなし!なのではないですか。



だから、社長も、貴方に、
>ちなみに親父はプライベートでは「まぁ、お嬢で甘ちゃんだからな。あんまり正面から関わるなよ」だの「会社に不利益がないうちは別に好きにすればいい」とか言っています。
という事になるのでしょう。

昔、良く聞いた話から類推して、妄想して見ると。。。
その事務員さんは、会長と私的な親密な関係があるとか、或は、会社の極秘情報を握っているとか、ではないのですか。
あれやこれやで、給料という名のお手当を会社が払っているので、実質的な仕事をしなくても、形の上で勤務しているように見えれば良い(税務対策上?)と言う事かも知れません。

その辺の事情は、社長や専務も知っていて、暗黙の了解で事は運んでいるのかも。
でも、若くて、真面目な貴方には、下世話の話は聞かせたくないという親心。。。

会長が引退する頃には、貴方も管理職に成っているでしょうし、事務員さんも、定年に近付くでしょうから、それまで黙認なんて事は考えられませんか。
そして、会長が居なくなったら、事務員さんは定年退職させれば良いでしょう。

それまでは、社長や専務のお手並み拝見で、経営管理のスキルを身に付ける事に専念した方が良いのでは。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>会長と私的な親密な関係があるとか、或は、会社の極秘情報を握っているとか、ではないのですか。
そういう感じというよりは「会長に『親族扱い』って言われたからあたしも会長の娘みたいなもんだもーん♪」っていう調子コイた感じです。ウチの祖父は所謂、人情を重んじるタイプなので一度面倒を見た人を放り出すのが嫌なんだと思います。まぁ結局娘と似たような年齢の女性から頼られて祖父自身も嬉しいって部分も大きいと思います。

仰る通り今は日々精進を重ねているところです。
でもあの人は定年退職はしないと思いますね。給料も上限いっぱい出来る限りもらいながら何とかして定年後も居座ろうとするハズです。これはもう目に見えるようです。実際「あたしこの会社絶対辞めない」とか言ってるし。ならもうちょっと謙虚な態度で示せよ、と思う…

お礼日時:2016/03/29 17:11

目先の苛立ちは ほっておきなさいよ。


いずれ主様も跡取りなのでしょ?
息子を入れないように踏ん張るしかないと思います。
世の中 そんなものですわ。
間違ってはいないと思う。
うっとおしいよね。親族でもないのに何でしゃばってんだよって。
でも
首を切るのは 余程会社に不利益を与えた時意外は 今の世の中無理です。
とにかく 息子を入れないように。
息子を入れるなら俺は辞めて違う会社へ就職しますって宣言しても良いと思いますよ。
何か弱みでも握られているのか 事務関係の人に対しては 余程慎重に動かないと
会社の全ての遣り繰りを知っているだけに 怖いかもね。
個人経営は特に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>息子を入れるなら俺は辞めて違う会社へ就職しますって宣言しても良いと思いますよ。
いいですね。温情のみで入れようとするならさすがに僕もこれくらい言いそうです。まだ自分が跡取りになれるかどうかはわかりませんが、いずれ雇用に口をはさむくらいにはなると思うので、その時に冷静になれるといいですよね。

>会社の全ての遣り繰りを知っているだけに 怖いかもね。
確かにそうかもしれません。メンドクサイですね…

お礼日時:2016/03/29 17:09

>何か少しでも憂さを晴らせるいい方法ないでしょうか



辞めればいいじゃない。
それで話は解決。

質問者の気持ちは分かるよ。
たぶん、100人いれば100人がそうだと思う。
ただ、この件は質問者の立場で言うようなことでもない。
判断を下すのは会長であり社長。
おじいちゃんやパパがキミの言うこと聞いて彼女のクビを切ったら、まあ、物笑いの対象になるだろうね。

それはさておき。
質問者が親族経営の会社に対してそれなりの思いを思っているなら。
会長が退陣後、社長と質問者で協力してその問題事務員を解雇しなければならない。
いきなり解雇と言っても労基法にひっかかるし、なにより面倒臭い外部労働組合なんて乗りこまれてきたら会社が傾きかねない。
今から彼女の落ち度を記録しておき、解雇通告しても裁判やっても絶対に負けないように鉄板にしておかなければいけない。
専門家も引きいれて就業規則を固め、彼女を追いこむ。
・・・これなら質問者は親族の会社に対して役に立てるし、少しは憂さも晴らせるんじゃないのかな。
問題事務員が役員になって息子まで引き入れ始めたら会社は乗っ取られるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ご回答有難うございます。

仰る通りこの手の問題は上が決めることですので、僕が言うようなことではないのでもちろん今も黙っていますし「辞めさせてくれ」なんて子供みたいなことも言うつもりはありません。

さすがに役員にしてやることはないと思いますが、確かにいずれ解雇云々になった時にすごいメンドくさそうな気がします。「今までこんなに仕えたのに」だの「会長がいたらそんなことは絶対に言わなかった」だの。
今から億劫です。息子君が本当にウチの会社に興味を持ってくれているなら可哀想だけど、こういう押し売りをされると入ってほしくないと思ってしまいますね。ちょうど僕が40くらいの時に息子君が20台前半だそうなので、実際に僕も雇用に口を出すくらいにはなっているかもしれません。

お礼日時:2016/03/29 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!