dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お昼休みに一人でいることがそんなに問題があるのか。

高校生です。
去年ちょっとクラスの女の子達とトラブルというか一方的にやられたというかまぁありまして。最近新しいクラスになったんですが全然馴染めずお昼休みに一人でお弁当を食べています。
それを母に言ったら怒られました。
「なんで一緒に食べないの」「友達付き合いとかちゃんとしないと将来困るよ」
的なことをすごい言われました。

別に私は一人でいることが恥ずかしいとか思わないんです。抵抗もないし別に今までも一人でいることが多かったので慣れたというか…
あといじられキャラみたいな格付けとかも良くされるので友達関係がめんどくさいなと思う部分もあります。

そこで知りたいのが
昼休みに一人でいることがそんなに問題があるのか、
あとは
一人でいる人のことを周りはどう思ってるのか、
です。

隣のクラスとかに行けば友達はちょいちょいいるので学校に行くのがすごく嫌だという訳では無いのですが、グループになっている人のところにも行きづらいので一人です。

解決策とかありますか?
もうすぐ遠足があるのですがはっきりいって行きたくないのですが修学旅行には行かないと親に言ってあるので遠足もとなるとさすがにやばいので…

質問者からの補足コメント

  • なるべく前向きに考えられるような回答をお願いします。

      補足日時:2016/04/13 14:40

A 回答 (6件)

1人で食事もできないような人の方がどうかしています。

1人を楽しむことができない人は、他人と仲良くすることもできません。

常に群れている人々は、いっしょにいて楽しいからそうしているわけではありません。「自分」というものが育っていないので、群れていないと不安になるだけです。またそういう人は、意味もなく人目を気にします。「1人でいると、『友達のいない可哀相な奴』と思われる!」などと、勝手に思い込んでいるようです(誰も他人のことなんて、そこまで気にしてないのですが)。

そういう人にとって何より怖いのは、一度入った集団からつまはじきにされることです。ですから必死で周囲の顔色をうかがい、表面上調子を合わせて「仲のいい振り」をすることに、神経をすり減らしています。もちろん保身のためにそうしているだけで、相手のことを思いやっているわけではありません。

「集団から浮いたら嫌われる」「嫌われたらつまはじきにされる」「つまはじきにされたら生きていけない」などと、常に怯えている人同士では、親しくなれるわけがありません。互いに相手の悪意から身を守ることしか考えられないので、いっしょにいても息苦しいだけです。

そういう人たちの仲間にならなくて済むのはとても幸せなことです。そのせいで、「みんなこんなに息苦しいのに、なぜおまえだけ!」などと、妬まれたりすることはあるかもしれません。そのときは、「そんなに辛いなら、やめた方がいい」と教えてやってください。
    • good
    • 0

あなたは友達を「必要」としているのですか?


それとも、友達ができないのですか?
まず、それを少し意識して考えて行けばどうですか?

あなたは、友達が嫌いなのではなく、
自分の「ペース」に合う友達を必要としているのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私も昼休みは一人でいることが多かったです!


一緒に食べよーっと誘われれば、
一緒に食べることもありましたが、昼休み寝てたり教室にいなかったりもして、結局一人が多かったです(*^^*)

行事も1度くらいしか参加してませんし、
修学旅行も行かなかったです。

別におかしいとは思いませんよ。
学校とか集団生活とか、
無理してしなくても、社会に出れば環境も友達も選べます。
私は、特に女の子としゃべるのが面倒だったので、
男友達のほうが多かったです。今もですけど…笑

私の場合ですが、
近寄り難いイメージがあったそうです。
学校よりバイトがメインだったので、
バイト先の方に朝送ってもらったりでとっかえひっかえ違う車で登校したり、
お昼は策を乗り越えて外食したりもしてたので。。
↑早弁しちゃうと購買になるのですが、その人混みが無理でしたww

周りと同じにしなくちゃいけないって、
そうゆう考え方は私には合いませんでした。
周りからどう思われようと、
したいようにする!その覚悟を持っているなら素晴しいと思います。
周りから見れば、浮いてるとか協調性がないとかワガママとか思われますが
高校生で、自分の意思で行動を決めるのは素敵なことだと思いますよ(*^^*)

周りにどう思われてるか
昼休みに一人でいることが問題あるのか?
学校は集団生活を、強いる場所ですから
問題といえば問題ですし、
親御さんが心配されるのもわかります。
でもね、
私は同級生とは価値観が合わなかった。
合わすのも面倒だったし、
あれこれ聞かれるのもウザかった。

食事が摂れない
学校に行けない
そうゆう新境ではなくて、
トピ主さんの場合、
そんなに、周りにどう思われてるか気にしてないように読み取りました。間違ってたらごめんなさいね

関わりたくない人とは関わらなくていいと思うし、
グループに属さなくても、
一人友達がいればいいと思いますよ。
極論、友達もいなくていいかも。
私がこんなだからか、
類友じゃないけど、
現在私の周りも学生時代は、
周りは利用するものとか踏み台とか
その程度にしか考えてなかったーみたいな人が多いです。

人として、思いやりや親切心は
あったほうがいいと私は思いますが、
親だったり先生だったり誰かのために無理しなくてもいいと思う!
学校なんて、とりあえず行って
テストや単位だけ適当に取って卒業出来るなら
寝てても出席日数ギリギリでもいいんじゃないかな?
他のクラスに友達がいるなら、
別に仲良しこよしごっこしてストレス溜める必要ないよーっ!と思います(*^^*)
    • good
    • 2

将来お一人様で寂しく死ぬ覚悟があるなら問題ない。

全日制の高校に行く意味は、実は家族を作るためにある。家族の中でも合う合わないがあるのよ。それを超えられるのが、「相性よりまず我が子だから」という意識。これは、「クラスが同じであれば、ある程度仲良くする」ができなければ、結婚しても離婚する。昨今の離婚が多いのは、自分に都合の良い友だちしか相手にできず、友だちを作れないせいと言い切る。
    • good
    • 0

>昼休みに一人でいることがそんなに問題があるのか、


別に問題はない。

>一人でいる人のことを周りはどう思ってるのか、
正体不明の変な人って思われてるかもね。
とっつきづらいとか。
あと、裏であること無い事勝手に言われやすい。

まあお母さんが心配するのも無理ないよ。
小中高で学ぶことの中で大事なことの一つに、友人関係を作る能力を養うってのは少なくともあると思うよ。
なんせ社会ってのは人と人との繋がりで成り立っているから、将来本当に独りで生きていくなんて到底無理なんだよ。
必ず誰かと関わって生きていかなきゃならない。
だから学生のうちに他者とそれなりに上手にやっていく術ってのを身につけて行くんよ。
処世術の一つだね。
それが上手にできると、将来働き始めてもそれなりに職場で上手くやっていけるけど、ヘタクソだと周囲の人たちと上手くいかないで転職を繰り返したりってことにもなりうる。
そういう意味で将来困ることになりかねないってこと。

>別に私は一人でいることが恥ずかしいとか思わないんです。抵抗もないし別に今までも一人でいることが多かったので慣れたというか…
今はそれでも良いだろうね。
自分で働いてお金稼いで生活するわけじゃないから。
それに恥ずかしいことではないし。
だけど将来自分で生活をしていくようになった時に、職場に馴染めなかったら生活するお金もちゃんと稼げないよ。
特に日本の会社は「和」とかそういうの大事にするから。
馴染めなかったらそれこそ虐められて辞めざるを得ない状況に追い込まれたりなんてのもザラにある話だよ。
前向きじゃない転職を重ねれば重ねるほど雇用条件も厳しくなっていくしね。

>解決策とかありますか?
少しでも自分と合いそうな人に声かけていくしかないよ。
行動しなきゃ何も始まらないから。

独りが好きとか嫌いとか、恥ずかしいとか恥ずかしくないとか、抵抗があるとかないとか、そういう問題じゃないんよ。
    • good
    • 0

普通、「つるめ」なんてお母さん言いませんけどね。

娘の心を心配してならわかりますが、将来困るってのは意味不明です。

1人で居られるなんて素晴らしいよ。みんな1人が嫌で、大人になっても変な男と付き合ったり、心の中では悪態ついてても表面上仲良くするんだから(;゚Д゚)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています