dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就労移行支援の事業所について
長文になりますが、よろしくお願いします。

40代半ば独身女性です。
幼少から母親からの精神的な虐待による人格障害を患っています。
この年齢になってもなかなか仕事が長続きしないため、主治医の先生のススメもあり、去年の秋から就労移行支援の事業所に通っています。様々なことに親身になっていただいたおかげで、精神状態が安定してきた矢先に信頼していた事業所の要の職員の方が退職されました。とてもショックでしたが…「残っている職員がしっかりサポートしてくれるから、頑張ってね」と言われていたので信じていましたが…。
その方が退職されてから、事業所のカリキュラムが自習の時間が増えたり、様々なことで相談しても疑問に感じることも多々あり、他の職員の数名は明らかに怠慢な感じになり、利用者も気が緩む方が増えてお昼休憩は、まるで中学生の教室のようです。先日は、1度私が通院している心療内科を一緒に受診して主治医の先生の話しが聞きたいと付き添われましたが特に何を聞くわけでもなく最後に主治医の先生に事業所のパンフレットと景品を渡していたので私を通じて事業所の営業をしたかっただけのように感じました。
先日は、「気になる会社があるから、面接を受けたい」旨を伝えるとまだ仕事が定着出来る状態ではないと言われ挙句に「面接するのは構わないが、就職後は話しを聞く以外のサポートしか出来ないけどそれでもよければどうぞ」と言われました。
やたらその事業所は、障がい者雇用を勧めます。私は入所してから一般雇用しか考えずそれを目標にしている旨を伝えています。障がい者雇用のメリットばかり話しデメリットな話しはほとんどしません。私が事業所に通った目的の1番の目的は、定着支援です。現在の事業所の職員は、全く未経験の22歳の女性、事務職歴長い女性職員、前職まで老人介護職経験の男性、全く未分野から転職した60歳男性でその職員が退職されてから就職支援に長けている人が1人もいなくこの事業所に在籍していることを不安に感じました。主治医の先生に相談したところ、国からの報奨金目当てで新規参入する会社が多いこと、誰でも今すぐなれる職業だということを聞かされ確かにその職員の数名はその会社の本業の人材派遣の仕事もさせられているようです。
主治医の先生には、事業所を変わることも一つの選択肢だし、事業所で仕事が定着出来るのはまだ早いというのは少し違う判断のように感じますとも言われ、混乱しています。
私が事業所を変わることを考えていることに悩んでいることを伝えてから明らかに事業所の職員の態度が変わりました(全員ではありませんが)
このような場合は、どうしたら良いのでしょうか。辛口でもかまいませんのでご意見をお聞かせください。
ちなみに私は全く身寄りがありません。
よろしくお願いいたします。

*今の事業所は、主治医には自分で探すようにと言われ、電話で別機関からの紹介で入所しました。

A 回答 (1件)

はじめまして。


就労移行支援事業所で働いている者です。

信頼されていた方が退職されたのは非常に残念ですね。。。
質問者様の内容を見ると、
「何をその事業所に求めるのか?そしてそれは実現可能な事業所か?」を、
客観的に判断できると良いと私は思います。

今回のケースは信頼されていた方の退職によって、起きている現象だと認識しております。
まずは、スタッフとじっくりお話してみてください。
退職された方との意思疎通はしっかりと取れていたものの、
質問者様も、施設の他スタッフも、
お互いにお互いを理解する機会が無かったのかもしれません。
現在のスタッフで比較的話がしやすい方や責任のある方に、
これまでの経緯や今の感情や考えていることを、
じっくりと話す機会を持ってみるのはいかがでしょうか?
退職された方も、もちろん引継ぎされているとは思いますが、
あらためて、お互いに向き合って相互理解を図ることは非常に重要です。

以上の動きで変化が無いようでしたら、
相談支援事業所や保健センターや役所のケースワーカーに相談することも一つの手です。
質問者様が、「今一番得たい支援」を受けられる就労移行事業所やその他サービスを得られ、
就労が安定的になるようにするにはどうしたら良いかを、客観的な意見ももらえると思います。

以上です。
そもそも定着支援に期待を抱いている中で、
現在の事業所ではその実現が難しいのかもしれません。
私的な意見ですが、
質問者様が「何に期待し、何をして欲しいか」を明確に伝えた上で、
それが実現可能な事業所なのか、落ち着いて判断することが大事なのではないかと考えます。

質問者様にとって、
安定的な就労に向けて、良い選択ができるよう応援しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!