dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽しかったことはあまり頭に残らず、
失敗したことや辛かったことばかりが頭に残り、
普通に生活しているときにも、よく失敗したことを思いだしてしまいます。

ちょっとまずいと思うのが、
家など、周りに人がいない時に、失敗したときのことを思いだししまうと、
「死にたい」や「ごめんなさい」を口に出してしまいます。

どうしたら、失敗したことやつらかったことを少しでも忘れて、
楽しかった思い出を頭に残すことができるでしょうか。

A 回答 (6件)

失敗は成功の母!


と割り切る事でしょうかね?

自分もすごく気持ちはわかります。
しは恥ずかしかったことを良く思い出します。
恥ずかしいーって1人の時口に出してしまいます。
失敗は貴方だけがする事ではないはず!誰でも貴方と同じ失敗してるはずなんです。

失敗したら次上手くやれば良いだけなんです。

楽しかった思い出を頭に残すのも良いですが、小さな幸せを感じるのも良いと思いますよ。
今日面白いテレビやってるかな?美味しいもの食べよかな?
自分に自信がないのは一生懸命ではないからだと思います。
一生懸命やれば失敗しても、その失敗経験が次に生かせるはずです!
    • good
    • 0

頑張ってくださいね

    • good
    • 0

あなたの捉え方だと思いますよ。

それは失敗ですか?
失敗ならチャンスに変えること。
試練なら乗り越えること、不運なら割り切ること、敬虔なら心の奥にしまうこと。必要な時だけ開けてみたらいいんです。
思い出してしまうことが悪いことばかりのようですが、
思い出はいつまでも綺麗だと感じるのは私だけでしょうか?
もっと視野を広げてみてください。
    • good
    • 0

言われた時に嫌だった言葉を、もう一度ゆっくりと考えてみてから、叱られて嫌だったけど次は叱られて解ったから大丈夫だなーとか。

良いふうにドンドン考え直せばいいですよ。その嫌だった時に、嫌な思いから得られる事が必ずあります
    • good
    • 0

失敗したからこそ、次に失敗しなくても済むのです。


しかも前回の失敗は致命傷ではなかった。そう考えてみるのはどうでしょう。

「申し訳ない」と思ったら、現に辛い思いをしていることを考えてみてください。
世の中には人を苦しめておいて反省などさらさらしない人もいます。
それに比べたらかなりましでしょう。

悪いことも良いことも、それは人間の視点で見ればそうなる、というだけで、
もっと高い視野から見ればそうではない可能性もあります。

生物学的には、失敗の方を覚えているのは妥当なのです。
なぜならそれこそ回避しなければならないことなのですから。
失敗ばかり覚えているのは生命の知恵というものです。
そうでなければ、あなたはここにいなかったでしょう。ご先祖様が生き残れなかったから。
失敗を覚えているご先祖だから生き残り、今のあなたにつながっているのです。

また、こんな考え方もあります。「失敗したのが私で良かった」「こんな苦しいのが私のことでまだ良かった」
大切な人が苦しんでいて、何もできないで見ているよりは、かなりましかもしれません。
自分が苦しいことは、良いことなのです。ラッキーです。

このように、いろいろな考え方があります。
    • good
    • 0

わかるような気がします。


それを記憶から完全に消すことはできないですよね。
辛いことですが自分にもできません。
それを受け入れみんな生きているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!