アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

皆様の考えをお聞かせ願いたいです。


私の友人についてなのですが、その子はあまり、というか、ほとんどお礼を言いません。

具体例を挙げますと、

①相手はバイトもしていないし、学生なので私が食事代などを出してもお礼を言わない。

②絵を描いてほしいと頼まれ、描いてプレゼントするもお礼を言わない。

③「お疲れ様」など一声掛けたときも返事はいつも「うん」など。。。


挙げればキリがないほど出てきます。


私は1回「ありがとう。はちゃんと言った方がいいよ。」と注意したことがあります。
ですが、改善されません。


――以下、質問文です。――


「ありがとう。」をなかなか言わない人ってどうしてなのですか?

照れくさいからですか?
それとも、「ありがとう」を言うに値しないと思っていたり、
私にそうしてもらって当たり前。などと思っていたりするからですか?


こういうことが気になるのって私の器が小さくて、「~してあげている」ということに自惚れているだけなのでしょうか?

元々、私は承認欲求が強いという自覚はあるのですが…


私が自分の考えにとらわれすぎなのか、相手が感謝の気持ちを持っていないのかどっちなのでしょうか…?


この「ありがとう。」を言う言わないについては、いくら考えても、
自分がやっぱり正しいと思ってしまうので、第三者の意見をお聞かせ願いたいです。


感想、意見、皆様の考え方
なんでもいいので回答お願いします。

A 回答 (6件)

「ありがとう。

」を言う言わない、というのは、かなり「文化の差」なのだということに最近気づきました。

たとえば、家族で、ちょっとしたことに「ありがとう」を言うかどうか、それがその家の「文化」です。
言う雰囲気の中で育てば、言います。
でも言わない雰囲気で育つと、親しい間柄であればあるほど、「ありがとう」を言わない、となります。

「親しいから、お互い様」の気分だから、言わないことに全く悪気はありません。
むしろ、言う方が「他人行儀」なわけです。

文化の差なので、これは、もうどっちが正しい、とか、悪いとかの話ではありません。

あなたが「ありがとう。」を言われないことが不愉快でたまらないのなら、その人と疎遠になるしかないでしょう。

ただ、あなた自身、
>私は承認欲求が強いという自覚はある

というのなら、「してあげた気分が大きすぎる」、「恩着せ欲求が強すぎる」、「見返り期待が強すぎる」のかもしれません。

友達であるならば、いちいち「してあげたのに」、と見返り(承認)を求めるのではなく、友達が喜んでくれてよかった、役に立ててよかった、と、思うべきだろうと思います。

相手が「ありがとう」を言うか、言わないかに価値をおくのではなく、
自分が相手の役に立てたこと自体に、自分の価値を見出していく。

そうでないと、「自分の軸」を人の評価に全面依存する考え方におちいり、自分に自信を持つことができなくなります。
承認欲求が強い、というのは、「自分自身を築きあげられなくなる」危険性があります。

人からの評価ではなく、もっと、自分に自信を持ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やっぱり一人ひとり、育ってきた環境で考え方は違うものですよね。そこをどう自分達でしっかり共有していくか。。本当にこれは大切だなって思えました。

「むしろ言う方が他人行儀」
この言葉には今まで考えもしなかったことに気付かされました。
そういう考え方のパターンもあるんだって思いました。


それに、今後の私の考え方のあり方まで丁寧に回答頂きありがとうございます!

相手の評価ばっかり気にしていてはこうやって小さなことでクヨクヨするばっかりですよね。
もう少し回答者様がおっしゃるような考え方を身につけていかなくてはいけないなって思いました。


相手のことで悩む前に自分をもっと見つめ直していきます。

丁寧なご回答、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2016/07/02 00:07

私も承認欲求が強いほうなので、言わんとしていることがわかります。



他の回答者さんもおっしゃっているとおり、感謝の言葉をいう事の意味が
わかっていない友達なのだと思います。
ですので、言ってほしい時は都度要求した方がいいと思います。

しつこい!って言われれば嘘でも挨拶程度に言えばいいのに、
それも言わないのはよくないよと諭します。
このまま付き合っても嫌な想いをするだけですから。

貢献した分(絵を描くなど)の感謝の報酬が少ないと予想されるものは
あらかじめ受けないほうがよろしいかと。
落としたものを拾ってあげるなど一瞬で手間のかからない些細なものには応じて
時間や手間がかかるものは断るなどのメリハリが必要になるのではないでしょうか、
該当の友達と付き合うのは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

共感して頂けて嬉しいです。。

なるほど、そういう人と捉えればよいのですね。。

今後の付き合い方、凄く納得したというか、本当に「なるほど!」って思えました。

相手が言っても変わらないなら、やはり自分自身で調整していくしかないですよね。
具体的に回答頂き本当にありがとうございました!

今後、その子と付き合っていく上でしっかり参考にしていこうと思います(*`・ω・´)

お礼日時:2016/07/02 00:00

"してもらった"と思っていないのか、お礼を言う習慣がないんだと思います。


そういう人は言ってもなかなか伝わらないので、うわべだけの付き合いにしておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはり、それのどちらかですよね。。

うーん、やはり習慣付いてない人に今更あれこれ言うのは無駄なのでしょうか…?

少し私自身が努力しても相手が変わりそうにないなら、回答者様がおっしゃるように、距離を置くことを考えますね!!

ありがとうございました(´ー`)

お礼日時:2016/07/01 23:55

質問文からは嫌悪感が伝わって来ないので


その友人は悪い人ではないように感じました
「そういう人」なのでしょう

友人ですから注意し続けるべきだとは思います
悪い点を指摘してあげるのも親しい人の優しさです

友人が謝意を表さないのは質問者さんだけなのか
他の人にもなのかは質問からはなんとも言えませんが
親しき中にも礼儀あり。です

注意する場合、後から昔の事で
「あの時はあーでこーで」と言うと説教になりますので
「いまのはありがとう言った方が良いよ」と
その場で注意しましょう。ほどほどの頻度で
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですよね、世の中には色んな人がいますし
よほどのことでない限りお礼を言わない人だっていますよね。

「親しき仲にも礼儀あり。」
この言葉、本当にそうだと思います。

謝意を表さないのが表さないのが私だけだったとしたら、そこはまたお互いの仲を見直していこうと思います。。

注意の仕方まで細かく教えて頂き、本当に有り難うございました!!

少しずつそういうこともちゃんと言えるように私自身も変わろうと思います(*`・ω・´)

お礼日時:2016/07/01 23:53

すみません、書き忘れです。


ありがとうは言った方がいいよ、と漠然と言ってもわからないと思います。
言うなら、何かをしてあげたら、ここでありがとうを言うんだよ、ということを教えてあげないとわからないと思います。

お疲れさまも同じ。
「お疲れさま」と言われたら、「うん」じゃなくて「お疲れさま」と返すんだよ、と教えてあげないとわからないんじゃないかな。


あなたは親じゃないですから「そこまで、私がすることなの?」と思うなら、もちろん、しなくてもいいですよ。
それなりに大きくなれば、自己責任だとも思いますし。
ただ、社会に出たら苦労しそうですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます!

要は誰かに教わって、それを習慣に出来ているか出来ていないかの違いだということがよくわかりました。
例まで挙げてくださって、わかりやすく噛み砕いて回答していただき、本当に有難いです。。

私がどうするべきかは今後の様子を見て決めていこうと思います。

逐一教えるのもウザがられるかもしれませんしね(^-^;A

本当に丁寧な回答ありがとうございましたm(*_ _)m

お礼日時:2016/07/01 23:49

質問文を読んだ印象だけですけど、彼女の場合は、悪意は感じられません。


なので、ありがとうを教えられていないんじゃないかな。
いや、もちろん「ありがとう」という言葉は知ってますよ。

「ありがとう」はある意味習慣だと思います。
育ってきたときに、親からありがとうを求められなかった(?)んじゃないでしょうか。
誰かに何かをしてもらったら、ありがとうですけど、親がそばにいて、親が言ってきたんじゃないでしょうか。
小さいときに、ありがとうは? と普通は言わせるようにしますけど、ね。

なので、ここで「ありがとう」を言うべきだな、と考えつかないんじゃないかな。

ちょっと違いますけど・・・
小学2年生の子どもがいます。
いつも私か夫とお風呂に入るので、お風呂のふたを閉めるのは、親です。
わざわざ子供に閉めさそうと思わないので。

最近になって、お手伝いが宿題に出るので、お風呂掃除を頼んでます。
そのままお風呂のスイッチを押してもらうこともあります。
けど、お風呂のふたを閉めないんです。
なぜ、閉めない? と、びっくりしました。
当たり前すぎて教えていないんですよね。

わざと閉めないんじゃなくて、気が回らないみたいです。
何度か、お風呂掃除後、お風呂のふたは閉めてね、閉めてくれた? と確認をしたらできるようになりました。
次は、お風呂の後始末(お風呂を上がるときにふたを閉める。椅子を寄せる。桶にあるお湯や水は流して伏せておくなど)も逐一教えなければできなさそうです。
様子を見ていてできる子もいると思いますが、そういう人ばかりじゃないんだと思いますよ。
でも教えればできます。

そういう感じじゃないかな、と思います。

そこからどうするかはあなた次第です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!