dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和20年10月頃に作成された連合軍(日本占領軍)の資料(PERIODIC REPORT)で以下のようなレターヘッドでした。(実際の数字は違います)
これを日本語ではどのように標記したらよいでしょうか?詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

-----------------------------------------------------
HEADQUARTERS, 3 AMPHIBIOUS CORPS,
OFFICE OF ASSISTANT CHIEF OF STAFF. G-2,
FLEET POST OFFICE, SAN FRANCISCO.
------------------------------------------------------

資料の内容から同じエリアの海兵師団の上部組織みたいに感じるのですが、日本語で標記する場合にどのように訳せばよいのやらです???
ご存じの方よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

#1です。


>話を戻しますと、数字は「3」ではなく、アラビア文字で「V」です。誤解を避けるために「3」と記載しました。

「V」はローマ数字の5です。(1、2、3、4、5がアラビア数字でI、II、III、IV、Vはローマ数字)
V AMPHIBIOUS CORPS は「第5水陸両用軍団」で
1945年に第56任務部隊(海軍)の傘下部隊でホーランド・スミス中将指揮下の第3海兵師団・第4海兵師団・第5海兵師団が共に編入され「第5水陸両用軍団(海軍との混成なので「水陸両用」が用いられた)」として編成され、硫黄島の戦闘に参加しています(太平洋戦争時の臨時編成の組織で常設組織ではなく、1946年2月5日には解散しています)。
第5海兵師団の上位組織になります。

数字を置き換えると「意味が変わってしまう」の意味が分かるかと・・・


------------------------------
V AMPHIBIOUS CORPS
IN THE FIELD

OPERATIONS REPORT
OCCUPATION OF JAPAN
------------------------------

と言うのは、第5水陸両用軍団の「日本占領作戦の報告」になりますね。


因みに現状では第4海兵師団・第5海兵師団は存在せず、第3海兵師団は第3海兵遠征軍(司令部は沖縄)の傘下となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

ほんとうに「水陸両用軍団」でよかったのですね。
とても参考になりました!!

お礼日時:2016/08/22 14:19

>昭和20年10月頃に作成された



昭和20年10月であるならば、すでに「戦時中」ではなく「占領軍」の部隊になるのである意味実戦部隊ではなくなります。

>(実際の数字は違います)

数字が正確でないと部隊名等も異なってくるので正直意味が全部異なります。

3 AMPHIBIOUS CORPSは「第3水陸両用軍団」
HEADQUARTERSは「司令部」
OFFICE OF ASSISTANT CHIEF OF STAFFはまぁ言ってしまえば兵站業務の事務所
FLEET POST OFFICE, SAN FRANCISCO.はサンフランシスコの艦隊郵便局(海軍郵便局)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1000ページほどの分厚い報告書で、表紙には以下のとおり記載があります。
(数字等そのままです。)
-------------------------------
V AMPHIBIOUS CORPS
IN THE FIELD


OPERATIONS REPORT
OCCUPATION OF JAPAN
-------------------------------
この中の報告書に使われていたレターヘッドです。
(「V AMPHIBIOUS CORPS 」は、たぶん佐世保に司令部があったと思われます。)

話を戻しますと、数字は「3」ではなく、アラビア文字で「V」です。誤解を避けるために「3」と記載しました。
さて、直訳では「水陸両用軍団」となります。
海兵隊は「MARINE」と記載しているので、海兵隊とは違う部隊と思います。
第5海兵隊司令部(HEADQUARTERSは佐世保)からは別の報告書があり 「MARINE」と「AMPHIBIOUS」は別物と思っているのですが、組織形態が分からないので言い切ることが出来ません。
いかがでしょうか???

お礼日時:2016/08/22 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!