プロが教えるわが家の防犯対策術!

今年、義父の初盆をしました。
私の両親や伯父、叔母や従兄弟たちからもお供えとしてお金とお菓子や果物などを頂きました。

両親が親戚から預りお参りの際に持ってきてくれました。その際に、義母から親戚へのお礼状や電話はなく両親へ「ありがとうとお伝えください」の一言でした。
お返しはお盆が終われば直ぐにしている地域なのですが、未だにお返しをしていません。


嫁から義母に何と声をかければよいのでしょうか。旦那を通して「忙しければ代わりに手配しましょうか」などを言っても大丈夫なのでしょうか。

親戚へは私の方からお礼の電話はしました。
お返しなしなら、義母の代わりに私たちがする方がよいのでしょうか。

A 回答 (7件)

地域によってすることが違います。


貴女の実家では嫁に行った娘の嫁ぎ先に、親の兄弟達親族が初盆にお供えするのですね。
なぜする前に義母へ夫から確かめて貰わなかったのですか?
貴女のミスですね。
義母に夫から聞いてもらうしかないでしょう。
所違えばすることが全く違うのです。
いくら地域が同じでも、嫁ぎ先が同じ事をするとは限りません。
義母が今までどうお付き合いしてきたか聞きましょう。
今後の事を夫交えて相談したほうが良いですね。
来年は1回忌法要(むかわれ)次年は3回忌法要と続きます。
    • good
    • 1

初盆をしようがしまいが仏がいる家に仏様参りに行くのは極当たり前で、それに対するお礼は無しです。


質問主様の実家に仏様がいれば、お盆に仏様詣りに行くのも極当たり前です。
それに対する返礼品は不要です。
行ったり来たりが日本の夏です。

仏様の居ない家に行く時は、御中元と書いた熨斗紙を張って行くだけです。
仏壇の前に供えるか、茶の間で向こうの家の人に渡すかの違いだけです。

これでお互い様です。
    • good
    • 0

ご主人から義母さんに言ってもらう…その前に、ちょっと気になったのですが、ご主人にとっての叔母に当たる人にもお返しをしていないということは、本来であればそちらを優先して考えるべきではありませんか?


「本家に嫁いだ」と言う以上は、親戚としての近さから言えば、あなたの親御さんよりもご主人の叔母さんの方が近いと捉えた方がいいですよ。
あなた方ご夫婦で返礼品を用意するなら、あなたの親族より叔母さんが先と言うことです。

あくまでも私の考えですが、このことを踏まえて考えると、義母さんとしては、本家の法事関係はあなた方ご夫婦や、ご主人にお兄さんでもいればお兄さん夫婦が主体として行うべきと捉えている可能性もありますよ。
本家の当主(義父さん)が他界した以上、同居していなくても本家の跡取りとなるべき人間が取り仕切るべき…実情はその嫁が諸々を手配することになるでしょうが。

義母さんが親戚付き合いの範囲を狭めたいと考えている可能性もありますけどね。
それ以前に、実父の初盆ですから、今回の件は義母さんだけの問題とも言い切れないと思います。
ご主人が義母さんに何か言う時には、ご主人も当事者だったということも踏まえてお話なさった方がいいと思います。
私も実母の初盆では分からないことだらけでしたけど、本当に大変だったんですよ。
私は嫁いだ身ですが、他界した直後から一切を取り仕切る感じになったのですが、実家により近い場所に住んでいる兄嫁も、初盆では色々手伝ってくれまして、それでどうにかなった感じですから。
それを義母さん一人で一から準備したのなら、それに対する感謝もあって然るべきだと思います。
    • good
    • 0

冠婚葬祭に関しては、色々な考え方があって地域や家でも違います。



義母さんはこういった「お付き合い」的な返しなどをしない家だったのではないでしょうか? いままでは義父さんの方がこういった礼儀的な部分を率先して準備していた、とか。

私の弟のお嫁さんは「もらうのは当然」で「返し」は必要ないと考える家だったようで出産のお祝いに対してお礼の電話もメールも礼状もなにもなく、もちろん内祝もありませんでした。実の兄弟がお礼を言えば、それでいい。嫁である私は関係ない、と・・・「戌の日に(旦那)実家から祝いがない」「(旦那)親戚は誰も何もしてくれない」と発言したので出産祝いおくったんだけど。常識として首をかしげますがそんな人もいますのでね。

ただ、貧乏でお返しをするお金がない・・・などではないのですよね? もしそうなら主様夫婦で返しをしてもいいのではと思います。

お返しなしの場合、義母さんの代わりに主様夫婦がするのはありだと思いますが今後の為に実親と話はしっかりして今後をどうするか決めた方がいいかもしれません。

旦那様の家では今までどうしていたかを確認して、もし親戚間で返しをしていたのであれば旦那様から、「お母さん、返しの手配手伝おうか?」と言ってもらうのもありかとは思います。

こういったの、もやもやしますよね ><
    • good
    • 0

他人にものを聞きながらそれだけ堂々と反論できるのなら、姑さんにはっきりと


「私の親類に返しをして」
と言えばよいでしょう。

同意してほしいだけ、背中を押してほしいだけなら、ここで質問する意味ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
辛口でと断りを入れればどのような言い方をしてもよさそうなので、はっきりと言えますね。


同意や背中を押してほしいだけではありません。
それなら実母に相談して解決してます。

角がたたないようにするにはどうすれば良いのか分からないので、相談したんです。
mukaiyamaさんと言い合いしたくて質問したのではありません。

旦那側の親戚から電話があり、そちらの方へもお返しはしてないらしく私の親へはどうなのか確認がありました。まだの旨を伝えると叔母から言ってくれるそうです。

お互いに嫌な思いするだけでしたね。

お礼日時:2016/08/31 22:44

>私の両親や伯父、叔母や従兄弟たちからもお供えとしてお…



お盆の前に、姑さんから両親はともかく、伯父、叔母から従兄弟まで連絡するよう言われたのですか。
あるいは姑さんが直に通知したのですか。

>両親が親戚から預りお参りの際に持ってきてくれました…

ということは、姑さんのあずかり知らぬところで、あなたの親が勝手に振る舞っただけではありませんか。

通夜や葬儀は風の便りに聞いただけで誰でもがお参りしますが、法事のたぐいはそうでありません。
法事は事前に喪主・施主から案内があった人だけがお参りするのです。

事前案内のない人が、のこのこお参りに来たり、御供えの金品を送りつけたりするものではありません。

親戚間での冠婚葬祭はギブアンドテークなんです。
冠婚葬祭に関し一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったら同じだけを出すのです。

これは親戚間の潤滑剤でもあるのですが、これを煩わしいと感じる人・家があることもまた事実です。

人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円冊が羽でも生えたように飛んでいくのです。

超高級取りだとか町の名士だとかならそれも苦にはならないでしょうが、たいへん失礼ながら並のサラリーマン家庭ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥りかねません。

ということで、姑さんにとって、嫁 (あなたのこと) の伯父、叔母から従兄弟まではとても「親戚の環」の内ではないと考えているのでしょう。

>義母から親戚へのお礼状や電話はなく両親へ「ありがとうとお伝えください」の…

「親戚の環の内ではありませんので、今後は何もしないでください」
という意味です。

>お返しなしなら、義母の代わりに私たちがする…

あなたの、あるいはあなたの親の“勇み足”だったのなら、そうすべきでしょう。

もう一度確認ですが、お盆の前に、姑さんから伯父、叔母、従兄弟まで連絡するよう言われたわけではないのですね。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お盆以降に亡くなられたら、翌年は初盆(その年の盆前に亡くなられたら延ばしますが)なので義母や私の両親から連絡がなくとも親戚は知っていますので、お供えを実家へ持ってきてくれました。
私の地元では、初盆にはお参りをする風習がありますし、本家の娘の嫁ぎ先と言うことで特に丁寧にしてくれたのだと思います。

わざわざ、私の両親が良い顔をするために親戚へ連絡などしませんし、嫁ぎ先になるのでいらないと遠慮したそうです。


初盆にお食事などをふるまう地域もあるようですが、私の所はお参りのみです。
そう言う意味での、呼んでないのに勝手にのこのことお参りにくるなとの解答だったのでしょうか?


色々な意見もあると思いますが、その地域や宗派でも風習は違うのは理解しております。
ただ、貴方の解答は辛口は辛口でも激辛です。
もう少し柔らかい物言いもあるのではないでしょうか。
呼んでもないのに勝手に来てお返しだなんだ騒いでアホですか?ばーか!と小バカにされてるようです。
受け取り方の問題もあるのでしょうが、解答される方の優しさも必要だと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/31 22:04

>旦那を通して「忙しければ代わりに手配しましょうか」


素晴らしい配慮ですね。
この案に賛成です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私が直接言えば角がたつし、旦那に言ってもらうのが良いのかなとも思いまして。

今週末まで待ってみて、それでもなければ言ってもらうようにします。

お礼日時:2016/08/31 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!